2016年04月16日
本シンポジウムでは、溝口政子氏「新潟の縁起菓子」と中町泰子氏「世界に広がる占い菓子の魅力」の両氏からそれぞれ御講演いただきます。それをもとに、パネリストとコーディネーターが、新潟の菓子文化について議論を深める予定です。
◆ 期日 2016年7月27日(水)
◆ 時間 13:30~16:00(受付 12:30~)
◆ 会場 新潟日報メディアシップ 日報ホール(新潟市中央区万代3-1-1)
※駐車場はございませんので公共交通機関をご利用ください。
◆ 講師 溝口政子氏(和菓子文化研究家)、中町泰子氏(創価大学非常勤講師)
◆ パネリスト 溝口政子氏、中町泰子氏、岸洋助氏(新潟県和菓子協会会長・越乃雪本舗大和屋社長)
◆ コーディネーナー 板橋春夫(新潟県立歴史博物館参事)
◆ 定員 180名(要申込)
◆ 料金 無料
◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2016年04月16日
講師 : 神林浩司さん(長岡市 司生林堂・北陸食育フードカレッジ講師)
当館では夏季企画展「お菓子と新潟」の関連イベントとして、体験ワークショップ「工芸菓子作りに挑戦!」を開催します。
花鳥風月などの自然風物を写実的に、かつ芸術性豊かに表現した工芸菓子。目で楽しむお菓子の世界を体験します。
◆ 期日 8月27日(土)、8月28日(日)
◆ 時間 ①10:30~12:00 ②13:30~15:00 (両日とも)
◆ 会場 当館研修室
◆ 定員 各日16名(要申込)※両日とも定員となりました
◆ 講師 神林浩司さん(長岡市 司生林堂・北陸食育フードカレッジ講師)
◆ 料金 無料
◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
夏季企画展「お菓子と新潟」のご案内はこちら
2016年04月16日
講師 : お菓子作り考古学者ヤミラ
当館では、夏季企画展「お菓子と新潟」の関連イベントとして、土器変形クッキー『ドッキー』作り体験を開催します。
いま話題の土器片形クッキー「ドッキー」が新潟に初上陸します。どなたでも無料で参加できますので、ぜひお申し込みください!!
◆ 期日 8月7日(日)
◆ 時間 ①10:00~12:00 ②13:30~15:30
※①、②とも定員に達しました。
◆ 会場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆ 定員 各回16名(要申込)※小学生以下は保護者とご一緒にお申し込みください。
◆ 講師 お菓子作り考古学者ヤミラ(下鳥 綾美)
◆ 料金 無料
◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
夏季企画展「お菓子と新潟」のご案内はこちら
2016年04月16日
当館では、夏季企画展「お菓子と新潟」の関連イベントとして、以下の日程で呈茶席を開催します。
どなたも無料で参加できますので、ご来館の際にはぜひお立ち寄りください。
裏千家淡交会 長岡支部
◆開催日 7月23日(土)7月24日(日)
◆時間 10:30~15:00(ただし、なくなり次第終了)
◆場所 当館エントランス
表千家われもこう
◆開催日 8月6日(土)、8月7日(日)、8月20日(土)、8月21日(日)
◆時間 10:30~15:00(ただし、なくなり次第終了)
◆場所 当館エントランス
バタバタ茶の会(糸魚川市)
◆開催日 9月3日(土)
◆時間 10:30~15:00(ただし、なくなり次第終了)
◆場所 当館エントランス
正徳館高校茶道部(長岡市与板)
◆開催日 9月4日(日)
◆時間 10:30~15:00(ただし、なくなり次第終了)
◆場所 当館エントランス
夏季企画展「お菓子と新潟」のご案内はこちら
2016年04月15日
聖籠町立図書館では、4月14日(木)から「原田泰治が描く日本の原風景」を開催しています。この展覧会は、県立歴史博物館の移動展覧会として開催するもので、当館と聖籠町立図書館との共同開催になります。
新潟県中越大震災発生から、まもなく12年になろうとしています。その後も、新潟県中越沖地震、東日本大震災、長野県北部地震、さらに水害など、数々の自然災害が起こっています。
新潟県中越大震災後、「いつでも復興に使えるように」と、原田泰治(はらだ たいじ)氏の作品のピエゾグラフ(高精細複製画)が、長野県諏訪市から新潟県に寄贈されました。
自然災害からの復興には、心の復興が必要であり、ここに寄贈作品12点をご覧いただきます。
◆期間 2016年4月14日(木)~5月15日(日)まで
◆時間 火曜~金曜 9:30~19:00
土曜・日曜 9:30~17:00
◆休館日 月曜日、5月3日(祝)~5月5日(祝)
◆会場 聖籠町立図書館
新潟県北蒲原郡聖籠町諏訪山1560番地1
TEL:0254-27-6166 FAX:0254-27-6167
◆入館料 無料
◆交通 新々バイパス聖籠I.Cから車で約3分(聖籠町役場となり)
聖籠町立図書館のホームページはこちら
2016年04月15日
毎年5月18日は、「国際博物館の日」です。
日本国内はもちろん、世界各地でその日を記念した事業が実施されており、新潟県立歴史博物館でもその一環として、5月15日を無料観覧日とします(当日は春季企画展「おふだにねがいを-呪符-」を開催中)。そのほか、以下のとおり各種記念イベントを実施します。是非とも5月15日は当館にお越しください。
【記念イベント】(5月15日(日)開催)
◆新潟県立歴史博物館招待券の抽選プレゼント
当日ご来館された方に、新潟県立歴史博物館の企画展招待券(有効期限:平成29年3月31日まで)を
抽選でプレゼント。ハズレた方にも歴史博物館オリジナルグッズ(クリアファイル・鉛筆など)を
プレゼントします。会場は当館エントランス付近。
◆国際博物館の日記念講座「教育の場としての博物館を考える」
・会場:当館研修室(定員50名) ・時間:13時30分~15時
・講師:山本哲也(当館研究員) ・料金:無料(要申し込み)
・内容:社会教育施設として認識される博物館ですが、そこで行われるべき多様な「教育」に
ついて考えます。
◆博物館友の会企画 除籍本・研究員の私蔵本フェア(配布無料)
博物館の研究図書として役目を終えた本、寄贈受領図書で複数ある本を無料配布します。また、役目
を終えた当館研究員の私蔵本も無料配布します。一般の方は1人2冊まで、友の会会員の方は1人5冊
(会員証の提示が必要)までとさせていただきます。会場は当館講堂前。
<問合せ・講座申込み>
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
新潟県立歴史博物館 国際博物館の日記念イベント(チラシ PDF)
2016年04月12日
開催期間 : 2016年6月18日(土)~7月3日(日)
明治時代、当時だれも考えの及ばなかった「シイタケの原木栽培法」や「炭焼き技術の改良」などを普及し、農山村の産業振興に生涯を捧げた 田中 長嶺(たなか ながね)(1849-1922)。その長嶺は長岡市上富岡29番地(旧三島郡上富岡村)に生まれた人物です。
ながおか田中長嶺事績顕彰会は、彼の事績を広く紹介し、越後長岡の地から第二、第三の「長嶺」が再び全国、世界に向けて育つことを願って平成24年に設立されました。
本展覧会では、田中長嶺のシイタケや木炭に関する事績を紹介するとともに、近年の調査研究で明らかになった長岡での足跡を紹介します。
◆会期 2016年6月18日(土)~7月3日(日)
◆時間 9:30~17:00
◆場所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆休館日 毎週月曜日
◆観覧料 無料 ※ただし常設展をご覧になる場合は別途観覧料が必要
◆関連イベント
・講演会「田中長嶺翁の足跡を探る」(終了しました)
日時:6月18日(土)10:00~11:30 会場:当館講堂(定員150名 申込み不要)
講師:中條長昭氏(愛知田中長嶺事績顕彰会会長)
・講座「長嶺時代の信濃川と人々のくらし」(終了しました)
日時:6月25日(土)10:30~11:45 会場:当館講堂(定員150名 申込み不要)
講師:今井雄介氏(長岡郷土史研究会顧問)
・講座「長嶺が愛した里山のきのこたち」(終了しました)
日時:6月25日(土)13:00~14:15 会場:当館講堂(定員150名 申込み不要)
講師:宮内信之助氏(長岡技術科学大学名誉教授)
・友の会カフェ(終了しました)
日時:6月18日(土)11:30~14:00(なくなり次第終了) 会場:フリースペース
料金:200円(予定)
・ワークショップ「縄文土器できのこ汁を食べよう!」(終了しました)
日時:7月2日(土)12:00~13:00(なくなり次第終了)
会場:当館芝生広場(12:00に当館エントランスに集合して会場に移動します)
料金:200円