2016年03月23日
講師 : (ゲスト)遠藤麻理さん(FM PORTモーニングゲートナビゲーター)
FM PORTの朝の番組「モーニングゲート」のナビゲーター遠藤麻理さんをお迎えして、番組で話題の“おふだ”についてのあれやこれやをお聞きします。
◆ 期日 2016年5月8日(日)
◆ 時間 13:30~15:00
◆ 会場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆ ゲスト 遠藤麻理さん(FM PORTモーニングゲートナビゲーター) 聞き手 浅井勝利(当館研究員)
◆ 定員 150名 (要申込)
◆ 料金 無料
◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2016年03月23日
当館では毎週土日、および祝日に体験コーナーを開催しています。その平成28年度(前期)体験メニューが決まりましたのでご紹介します。
4月~6月に実施する「おふだストラップを作ろう」と、7月~9月に実施する「和菓子のレプリカを作ろう」は企画展にあわせて実施する新メニューです。
その他、定番の体験メニューも、前年度よりいっそう充実させて実施します。大勢のみなさまのご参加をお待ちしています。
平成28年度(前期)体験コーナー(PDF 460KB)
2016年03月20日
当館では、本日(3月20日)午後3時10分、おかげさまで来館者1,111,111人を達成しました。
記念すべき1,111,111人目のお客様は、富山県魚津市よりお越しの東城浩一様、真佐子様ご夫妻です。ご夫妻には、当館館長より、認定証と記念品が授与されました。おめでとうございます。
2000年8月1日の開館以来、通算5,711日目(開館日での通算4,786日目)での達成となります。
今後もひきつづき当館をご利用くださいますようお願いいたします。
2016年03月13日
新潟県立歴史博物館では、毎週土・日に、当館研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。今年度、新たな試みとして、当館研究員ではなく、ゲスト解説者によるワンポイント解説を開催しています。
第3回のゲストは、新潟県政記念館館長の川端弘実さんです。
現存する唯一の明治期府県会議事堂である新潟県政記念館について、対面で解説していただきます。
◆日時 平成28年3月27日(日)13:00~13:30頃まで
◆場所 新潟県立歴史博物館 常設展示室内「新潟県のあゆみ 近現代の新潟」
◆講師 川端 弘実 氏(新潟県政記念館 館長)
◆料金 常設展観覧料(一般510円、高校・大学生200円、中学生以下無料)
◆申込み 不要
3月常設展示ワンポイント解説予定はこちら
2016年03月05日
当館では、平成28年度の夏季企画展「お菓子と新潟」において、本県におけるお菓子の歴史を紹介することとしています。
新潟県内には、さまざまな地域の地名や歴史・人物・産物・芸能・風土を名前にとり入れたお菓子が多数あります。県民の皆様から調査に協力していただき、その情報をもとにして「新潟県のお菓子マップ」をつくり、展示物の一つとして企画展の展示に活用したいと考えています。
そこで、下記のとおり、「とびだせ!お菓子調査隊!」調査員を募集します。奮ってご参加ください!!
◆調査期間
平成28年3月26日(土)~5月31日(火)
※3月26日(土)11:00から当館にて調査説明会を行います。また、4月23日(土)に第1回調査
報告会、6月上旬に第2回調査報告会を行います。
◆調査員の条件
お菓子に興味のある人(年齢・住所は問いません)
※ただし、小学生の場合は、保護者同伴での参加をお願いします。
◆調査内容
新潟県内の地名・歴史・人物などを商品名にとりいれたお菓子について調査していただきます。
◆募集期間
平成28年3月25日(金)まで
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
お名前、電話番号、郵便番号、住所、学年(小学生の場合)を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館「とびだせ!お菓子調査隊!」係
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
「とびだせ!お菓子調査隊!」調査員募集のお知らせ(PDF)
2016年03月03日
冬季企画展担当の学芸員が、観覧者のみなさまに対面で展示資料を解説します。
◆期日 ・1月 23日(土)、24日(日)、31日(日)
・2月 13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)
・3月 13日(日)、20日(日)、21日(月・祝)
◆時間(1日2回)
①11:00~11:30 ②14:00~14:30
◆場所:企画展示室
◆料金:企画展観覧料(一般510円、高校・大学生200円、中学生以下無料)
◆申し込み:不要(時間までに企画展示室前にお越しください)
冬季企画展「UMIAGARI―海揚がり―日本海に沈んだ陶磁器」のご案内はこちら
2016年02月28日
講師 : 岩淵 聡文 氏 (東京海洋大学大学院教授)
国際条約発効などを受けて、近年国内外で飛躍的な発展をとげつつある、水中文化遺産を研究する「水中考古学」について紹介します。
◆ 期日 2016年3月6日(日)
◆ 時間 13:30~15:00
◆ 会場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆ 定員 150名 (要申込)
◆ 料金 無料
◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
初島沖沈殿船を調査する水中ロボット