トップページ>

田中長嶺展特別講座(終了しました)

2016年06月02日

田中長嶺展特別講座①「長嶺時代の信濃川と人々のくらし」
◆日時:2016年6月25日(土)10:30~11:45  
◆会場:当館講堂(定員150名)
◆講師:今井雄介氏(長岡郷土史研究会顧問)  
◆料金:無料
◆事前申込み:不要(当日受付・先着順)※10:00に受付を開始します。
◆内容:長岡出身の田中長嶺が活躍した明治・大正期の信濃川と、その信濃川とともに生きた人々の
    くらしについて紹介します。


田中長嶺展特別講座②「長嶺が愛した里山のきのこたち」
◆日時:2016年6月25日(土)13:00~14:15  
◆会場:当館講堂(定員150名)
◆講師:宮内信之助氏(長岡技術科学大学名誉教授)  
◆料金:無料
◆事前申込み:不要(当日受付・先着順)※12:30に受付を開始します。
◆内容:「シイタケの原木栽培法」などを普及し、農山村の産業復興に尽くした田中長嶺。
    その長嶺が愛した里山のきのこについて紹介します。


「田中長嶺展」のご案内はこちら

国指定重要無形民俗文化財「佐渡人形芝居上演会」(終了しました)

2016年06月02日

県立歴史博物館では、7月3日(日)に、「佐渡人形芝居上演会」を開催します。
国重要無形民俗文化財に指定されている「佐渡の人形芝居」の上演会です。午前の部では『出世景清』(しゅっせかげきよ)、午後の部では『信州川中島合戦』(しんしゅうかわなかじまのかっせん)を上演します。午後の部の冒頭では、たいへんユニークな「のろま人形」を上演します。ぜひこの機会に県立歴史博物館にお越しください。

 

◆ 期日  2016年7月3日(日) 

◆ 時間  午前の部:11:00~12:30 午後の部:13:30~15:00

◆ 会場  新潟県立歴史博物館 講堂

◆ 出演  佐渡 真明座

◆ 定員  各回150名(要申込)

◆ 料金  無料

◆ 申し込み方法
 電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
 講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

◆ 申し込み先
 新潟県立歴史博物館 経営企画課
 〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

 TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp


佐渡人形芝居上演会チラシ(PDF)


平成28年度 前期講座・講演会一覧

田中長嶺展記念講演会「田中長嶺翁の足跡を探る」(終了しました)

2016年06月01日

講師 : 中條長昭氏(愛知田中長嶺事績顕彰会会長)

長岡市上富岡(旧三島郡上富岡村)出身で、「シイタケの原木栽培法」や「炭焼き技術の改良」などを普及し、農山村の産業復興に生涯を捧げた田中長嶺(1849-1922)。その足跡を探ります。


◆日時:2016年6月18日(土)10:00~11:30  
◆会場:当館講堂(定員150名)  
◆料金:無料
◆事前申込み:不要(当日受付・先着順)※9:30に受付を開始します。


「田中長嶺展」のご案内はこちら

「おふだにねがいを-呪符-」展の会期は6月5日(日)までです

2016年05月29日

4月23日に開幕した春季企画展「おふだにねがいを-呪符-」の会期も、残すところあとわずかとなりました。
この企画展では、様々なおふだ(=呪符)を通して、人々の祈りやまじないのあり方を明らかにしていきます。
6月4日(土)、6月5日(日)には、11:00および14:00から、当館学芸員による展示解説を行います。
この展示解説を聞くことで、企画展が何倍も面白くなります。
またとないこの機会、ぜひ今週末は当館にお越しください!!
         IMG_4546


春季企画展「おふだにねがいを-呪符-」のご案内はこちら

「お菓子と新潟」展 食玩出品者募集のお知らせ(受付終了しました)

2016年05月25日

新潟県立歴史博物館では、平成28年度夏季企画展として、「お菓子と新潟」を計画しています。
展覧会では、「現代菓子事情」として、食玩(しょくがん)、つまり“お菓子のおまけ”を紹介するコーナーを設ける予定です。そのコーナーで展示する食玩を募集します。
下記の通り、広く出品者を募集しますので、是非ともご応募ください。


1.募集内容 食玩(市販のお菓子のおまけ)
       (例)各種フィギュア、特撮ヒーローカード など
2.募集期間 平成28年5月31日(火)まで
3.展示期間 平成28年7月15日(金)~9月4日(日)
4.借用期間 平成28年6月1日(水)~9月20日頃まで
5.応募資格 特にありません。
6.条件   内容が重複した場合などは、出品者を調整させていただく場合があります。
       博物館への搬出入は、原則として出品者の負担とします。
7.採用決定 審査の上決定後、採否について応募者全員に通知します。
8.その他  詳細について不明な点は、下記担当までお問い合わせください。


<申込み・問合せ先>
 新潟県立歴史博物館 学芸課 山本哲也
 〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
 TEL:0258-47-6134 FAX:0258-47-6136 E-mail:office@nbz.or.jp


オズ
 例・児童文庫「オズの魔法つかい」
(岡山県の菓子メーカー カバヤ食品の食玩)当館所蔵


「お菓子と新潟」食玩出品者募集のお知らせ(チラシ)(PDF)


夏季企画展「お菓子と新潟」のご案内はこちら

友の会カフェ(終了しました)

2016年05月17日

新潟県立歴史博物館 友の会が提供するカフェ。
さわまん本舗製の炭・シイタケ入りまんじゅう「長嶺の夢」とともに、シイタケ茶をご賞味いただけます。
◆期日:2016年6月18日(土)
◆時間:11:30~14:00(なくなり次第終了)
◆会場:当館フリースペース
    ※事前申込み不要
◆料金:200円(予定)

佐渡市大倉谷の大草鞋を展示しています(終了しました)

2016年05月13日

当館で現在開催中の「おふだにねがいを―呪符―」展では、佐渡市大倉谷の「春祈祷の大草鞋」(当館所蔵)を展示しています。
佐渡市大倉谷では、毎年3月4日に春祈祷が行われます。この春祈祷では、僧侶の祈祷を受けたおふだを、大草鞋(おおわらじ)とともに集落の入口にあたる2カ所につるします。つるした大草鞋は、この草鞋を履くほどの化け物がいることを示すことによって、集落に悪いものが入らないようにする意味であるといわれています。
5月9日の一部資料展示替えにともない、来館者の皆様に、この大草鞋と記念撮影していただくことが可能となりました。(ただしフラッシュ撮影や大草鞋に触れることは禁止します。)
ご来館の記念にいかがでしょうか。


 IMG_4495 DSC_7993
   佐渡市大倉谷の大草鞋(当館所蔵)


春季企画展「おふだにねがいを―呪符―」のご案内はこちら