2023年09月13日
新潟県の双体道祖神の写真パネルおよそ60点を館内に展示します。
◆ 会 期 令和5年9月20日(水)~10月15日(日)
◆ 時 間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館内
1階企画展示室前ロビー壁面・地下講堂脇壁面など(予定)
◆ 休館日 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
◆ 観覧料 無料
2023年09月09日
10月15日まで開催中の「発掘が語る地域交流 フォッサマグナがつなぐ新潟 長野 山梨 静岡」に関連して、「あなたの推し おしえてキャンペーン」を開催します。ご参加いただいた方には受付でオリジナルグッズをプレゼントします!ぜひご参加下さい。
◆内 容
「発掘が語る地域交流 フォッサマグナがつなぐ新潟 長野 山梨 静岡」の展示の中で、あなたのお気に入りを選んで
①写真を撮って、#新潟県立歴史博物館 か#発掘が語る地域交流 をつけてSNSに投稿し、投稿画面を受付でご提示下さい。
②企画展示室入口にある「推しシート」を記入して、受付に提出して下さい。
(かいたシートの画像を当館のSNSに投稿する場合があります&みなさんの「推しシート」を集計し、推しランキングを発表するかも?!)
①または②に参加してくださった方に受付にてオリジナルグッズをプレゼントします!
(両方でももちろんOK!)
◆期 間 令和5年9月9日(土)~10月15日(日)
◆場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
「発掘が語る地域交流 フォッサマグナがつなぐ新潟 長野 山梨 静岡」の詳細はこちら
2023年07月22日
「福島しあわせ運べるように合唱団」のミニコンサートを開催します。
震災に向き合い、復興を後押ししてきた子どもたちの歌声を、ぜひお聴きください。
今回は劇も披露してくれるそうです。12年目の福島の今を知る機会になればと思います。
【福島しあわせ運べるように合唱団】
福島県二本松市杉田小学校合唱部を母体とし、平成27(2015)年に二本松市の小中高校生約30名で結成された合唱団です。元杉田小学校教諭の佐藤敬子先生の指導の下、阪神大震災があった平成7(1995)年に被災地・神戸で生まれた曲「しあわせ運べるように」の歌詞を、「福島」や「ふるさと」に変えて歌い継いでいます。
当合唱団が平成29(2017)年に来県した際、当館もコンサート会場の一つとして選んでいただきました。その後再度来館して公演を開催され、逆に当館からは友の会主催で原田泰治作品による復興支援展覧会を二本松市で開催するなど、交流が続いています。
◆時間
1回目 11:00~11:40
2回目 13:30~14:10
◆場所 新潟県立歴史博物館 講堂
◆料金 無料
◆申込み 不要
◆演奏曲目 「しあわせ運べるように」など
※シュプレヒコール劇「請戸小学校物語」も披露します
2023年07月18日
新潟県立歴史博物館では、毎週土・日に当館研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。
平成27年度からはそれに加え、外部のゲスト解説者によるワンポイント解説を開催していました。
コロナ禍によりしばらく休止していましたが、今年度、再開します。
令和5年度のゲスト解説は8月5日(土)に開催します。新潟県農業総合研究所 作物研究センター 育種科長の 岩津 雅和さんから「新潟県の水稲品種開発と優良品種あれこれ」と題して解説いただきます。
ぜひご参加ください。
◆日 時 令和5年8月5日(土)
13:00~13:30頃まで
◆場 所 新潟県立歴史博物館 常設展示室内
「米づくり」土づくりの努力 集合
◆講 師 岩津 雅和 さん(新潟県農業総合研究所 作物研究センター 育種科長)
◆料 金 常設展観覧料(一般520円、高校・大学生200円、中学生以下無料)
◆申込み 不要
2023年06月28日
当館では8月1日に親子ふれあいデー「家族deわいわいミュージアム」を開催します。中学生以下のお子様と同伴の保護者の方は、常設展・企画展ともに観覧無料です。
「越後上越 上杉おもてなし武将隊」をお招きしてのイベントや、缶バッジ・マグネット作り体験も開催。ぜひご来館ください。
※新潟県では「子育てに優しい新潟」の実現に向け、「子育て応援プラス」の取組を展開しています。その一環として、県立施設などでお子さま連れのご家族向けイベントを実施する「親子ふれあいデー」を開催しています。
日 時 令和5年8月1日(火)
9:30~17:00(入館は16:30まで)
レストラン「ジェラート&お食事処『彗星』」も営業します!
【開催中の展覧会・イベント】
〇夏季企画展 NST開局55周年 上杉景勝没後400年 上杉景勝 その生涯 展
2023年は景勝の没後400年にあたります。本展では景勝ゆかりの文化財から、あらためてその足跡を見直します。
場所:企画展示室
時間:9:30~17:00
〇越後上越 「上杉おもてなし武将隊」イベント
越後上越 「上杉おもてなし武将隊」とじゃんけん大会やクイズ大会で楽しもう!
場所:常設展示室前ロビー内特設会場
(イベント会場の開場は12:45)
時間:13:00~15:00
上杉景勝や歴史博物館に関する画像の缶バッジかマグネットを作ろう!
場所:常設展受付付近
時間:(午前の部)10:00~12:00/(午後の部)15:00~16:30
新潟県立歴史博物館の展示室内にかくされているすべてのミッションに挑戦したら、オリジナルグッズをプレゼント!
場所:常設展示室・企画展示室前ロビー
時間:9:30~17:00
2022年12月15日
新潟県立歴史博物館では、関原サイノカミ有志の会の皆さまと共に、今季も冬の民俗行事「サイノカミ」を下記のとおり開催する予定です。
雪原の上に藁(わら)やカヤなどで、大きなサイノカミを作り、それを燃やして豊作や無病息災を祈る越後の冬の民俗行事です。門松や注連縄なども一緒に燃やすことができます。
※今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況や、天候によっては中止や変更となる場合がございますのでご了承ください。
◆日 時 令和5年1月15日(日) 15:00点火予定
◆場 所 新潟県立歴史博物館 北側広場
◆料 金 無料
◆申 込 不要
※注意事項【来場のお客様へのお願い】
〇来場の際は、自宅での事前の検温と、マスクの着用をお願いします。なお、発熱がある場合や体調がすぐれない場合には、参加を控えてくださるようお願いします。
〇近くのお客様同士、適切な距離を保っていただきながらお楽しみくださいますようお願いします。
〇甘酒および餅の無料配付は実施しません(スルメの販売は実施予定)。
〇当日は、当館駐車場のほかに、動物愛護センター、馬高縄文館、なじらーての駐車スペースをご利用ください。博物館周辺道路は駐停車禁止です。お乗り合わせでおいでいただくなど、路上駐停車がないようご協力をお願いします。
2022年12月14日
小・中学生の歴史に関する研究の成果を展示する「キッズ歴史研究作品展」を開催します。課題として学校に提出したみなさんの研究を博物館で展示してみませんか?
◆展示期間 令和5年2月4日(土)~2月26日(日)
「第19回マイ・コレクション・ワールド」・「Kid’s考古学新聞コンクール 全国巡回展」と同時開催となります。
◆会 場 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆対 象 小学生・中学生の歴史に関する自由研究
(夏休みや冬休みなどの課題として学校に提出したもの、またはそれをもとに再制作したもの。過去に研究したものでもよいです。)
◆募集期間 令和5年1月6日(金)~1月29日(日)
◆申し込み方法
お電話(0258-47-6135/交流普及直通)かメール(koryu@nbz.or.jp)で「キッズ歴史研究作品展」への出品の旨をお知らせください。詳細をお伝えいたします。
※作品を出品していただいた方に記念品をお渡しいたします。(評価、表彰等は行いません。)
昨年度のキッズ歴史研究作品展への出品作品