2018年03月22日
開催期間 : 2018年4月14日(土)~5月27日(日)
17世紀初頭、現在の佐賀県有田において国内初となる磁器(伊万里焼)の製造が始まりましたが、当初は大名や公家など限られた階級のみで用いられる高級品でした。
やがて19世紀に江戸が文化都市として成熟をむかえると、歌舞伎や人形浄瑠璃、浮世絵といった多くの娯楽対象が隆盛し、人々は「粋(いき)」な江戸文化を謳歌しました。また、屋台や料亭といった外食産業も盛んとなって、それまでとは違った実用的な生活食器が必要とされるようになり、伊万里焼もそれまでの豪華絢爛な作風ではなく、時代背景をもとに町民文化のなかに溶け込んでいくようになりました。
本展では、初公開の古伊万里コレクションを通じて、江戸時代の人々が好んだ「粋な古伊万里」に注目し、その驚くべき意匠(デザイン)世界を探ります。
◆会期 2018年4月14日(土)~5月27日(日)
◆時間 9:30~17:00 (観覧券の販売は16:30まで)※初日は11:00~
◆場所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆休館日 月曜日(ただし4月30日は開館)
◆観覧料 一般720円(570円)、高校・大学生500円(400円)、中学生以下無料
※( )は20名様以上の団体料金
お得な割引情報
◆関連イベント
・講演会「伊万里磁器を楽しむ」
日時:5月13日(日)13:30~15:00 会場:講堂(定員150名 要申込み)
講師:荒川正明氏(学習院大学教授)
・体験コーナー「古伊万里缶バッジを作ろう!」
期間:4月21日(土)~5月27日(日)の土日・祝日
時間:13:30~16:00(受付は15:30まで)
会場:常設展示室内「体験コーナー」
2018年01月23日
開催期間 : 2018年6月9日(土)~7月1日(日)
新潟県立歴史博物館友の会会員だけではなく、広く一般のコレクターが収集したコレクションの展覧会。平成16年に始まって、今回が15回目となります。
コレクターそれぞれのコレクションにかける意気込みや、コレクションの来歴を披露。多様なコレクションの内容はもちろん、多様な人生にまで触れることのできる展覧会です。
◆会期 2018年6月9日(土)~7月1日(日)
◆時間 9:30~17:00
◆場所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆休館日 月曜日
◆観覧料 無料
◆問合せ 新潟県立歴史博物館友の会
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136
E-mail:rekitomo2014@yahoo.co.jp
2017年12月17日
開催期間 : 2018年1月13日(土)~3月21日(水・祝)
文化財は、誰が、どのように守っているのか。博物館はその役割を担っている機関として存在しますが、市民のチカラこそ重要です。博物館がどのように守っているのか。また、自然災害発生に伴って、どのような活動をしているのか。文化財を「守る」というその姿を知ってもらい、その意義を感じてもらいたいと思います。
◆会期 2018年1月13日(土)~3月21日(水・祝)
◆時間 9:30~17:00 (観覧券の販売は16:30まで)
◆場所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
◆観覧料 一般510円(400円)、高校・大学生200円(160円)、中学生以下無料
※( )は20名様以上の団体料金
◆関連イベント
・「陸前高田 奇跡のオルガン」コンサート(終了しました)
日時:2月11日(日・祝)①13:30~ ②15:00~ 会場:講堂(定員 各回150名 要申込み)
演奏:伊藤園子氏(日本リードオルガン協会)
・トークイベント「監視係のチカラ、説明員のチカラ」(終了しました)
日時:3月4日(日)13:30~15:00 会場:講堂(定員150名 要申込み)
講師:宇佐江みつこ氏(岐阜県美術館監視係)& 新潟県立歴史博物館案内説明員
・ギャラリートーク(終了しました)
日時:3月17日(土)11:00~ 会場:企画展示室(申込不要 要観覧券)
・講演会「博物館で守るということ」(終了しました)
日時:3月17日(土)13:30~15:00 会場:講堂(定員150名 要申込み)
講師:半田昌之氏(公益財団法人日本博物館協会・専務理事)
・講座「みんなで守ろう―IPM講座―虫(Insect)のピンチ(P)から守る(M)?」(終了しました)
日時:3月21日(水・祝)13:30~15:00 会場:研修室他(定員15名 要申込み)
講師:三国信一(当館研究員)
◆その他
・ショップ情報
・岩手県立高田高校 実習船「かもめ」展示中!!(終了しました)
・「週刊県政ナビ」で紹介されました!!
2017年11月10日
開催期間 : 2017年12月2日(土)~12月17日(日)
「総合的な学習の時間」において、地域を見つめ直す学習が積極的に行われています。その一つとして「縄文」を学習のテーマに取り入れる学校があります。火焔街道博学連携プロジェクトは、学習内容の進化を図ることを目的に、「縄文」を学ぶ子どもたちが市町村域を超えて交流するものです。その舞台となる火焔街道は、平成28年度、“日本遺産”に認定されています。本プロジェクトは、“日本遺産”という地域の宝を実感できるものなのです。
当館ではこの火焔街道博学連携プロジェクトと共催し、12月2日(土)から12月17日(日)まで、「子ども縄文研究展2017~縄文のメッセージ・私のメッセージ~」を開催します。
子どもたちの学びは、未来への希望となります。地域をつなぐ心が育まれ、地域に誇りを持つその意識を、子ども達だけではなく、多くの方に共有していただくことを目的とし、学習の成果を展覧します。
<2017度参加校>
・長岡市立関原小学校 ・小千谷市立吉谷小学校 ・十日町市立下条小学校
・十日町市立中条小学校 ・十日町市立鐙島小学校 ・南魚沼市立五日町小学校
◆会期 2017年12月2日(土)~12月17日(日)
◆時間 9:30~17:00
◆休館日 月曜日
◆会場 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆観覧料 無料
※常設展をご覧になる場合は、常設展観覧料(一般510円、高校・大学生200円、中学生
以下無料)が必要です。
平成29年度・年間スケジュールリーフレットはこちら
2017年11月03日
開催期間 : 2017年11月25日(土)~12月17日(日)
糸魚川の海辺から姿を現した六反田南遺跡。縄文時代中期の土器は火炎土器とは異なる流麗な造形美にあふれ、かたい蛇紋岩で作られた石斧は力強さを放ちます。
文化庁主催「発掘された日本列島 新発見考古速報 2016」の主役として全国を縦断した六反田南遺跡の出土品が、ふるさと新潟を巡回します。
◆会期 2017年11月25日(土)~12月17日(日)
◆時間 9:30~17:00
◆場所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
◆観覧料 無料
◆主催 新潟県埋蔵文化財センター・十日町市教育委員会
糸魚川市教員委員会・新潟県立歴史博物館
◆関連イベント
・展示解説
日時:12月3日(日)①11:00~ ②14:00~
講師:荒川隆史氏(新潟県埋蔵文化財調査事業団)
2017年10月25日
開催期間 : 2017年11月4日(土)~11月23日(木・祝)の土日・祝日
長岡鉄道模型クラブのみなさんが、鉄道模型(実際の1/80の大きさ)を走らせます。こまかなところまで本物のように再現した模型を見て楽しむことができます。
おとなから子どもまで楽しめる無料のイベントです。ぜひこの機会に当館にお越しください。
◆期日 2017年11月4日(土)~11月23日(木・祝)の土日・祝日のみ
◆時間 1日3回走行
①10:30~11:45 ②13:00~14:15 ③15:00~16:15
※11月4日は②③、11月23日は①②のみの走行実演
◆会場 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆主催 長岡鉄道模型クラブ
◆共催 新潟県立歴史博物館
◆申込み 不要
◆観覧料 無料 ※常設展示をご覧の場合は別途観覧料が必要(中学生以下は無料)
◆その他 長生橋の魅力(ステキ)再発見写真コンテスト入賞作品パネル展
2017年07月19日
開催期間 : 2017年9月16日(土)~10月29日(日)
「川中島の戦い」は、戦国時代、越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄が、北信濃をめぐって信濃国川中島地方で繰り広げた合戦としてよく知られています。この争いは、のちの人々の心もとらえて、草双紙や錦絵などの題材ともなり、またさまざまな伝承を付随しながら広まりました。
本展覧会では、人々の間に「川中島の戦い」が広まっていくようすとともに、実際の北信濃をめぐる争いの実像を、国宝・重要文化財を含む各地域に伝わったゆかりの品々から紹介します。
◆会期 2017年9月16日(土)~10月29日(日)
◆時間 9:30~17:00 (観覧券の販売は16:30まで)※初日は11:00~
◆場所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
◆観覧料 一般820円(650円)、高校・大学生500円(400円)、中学生以下無料
※( )は20名様以上の団体料金
お得な割引情報
◆展示総数 125点(うち国宝8点、国重要文化財9点)
展示資料一覧
◆関連イベント
・越後上越「上杉おもてなし武将隊」がやってくる(終了しました)
期日:9月16日(土)
時間:演武① 11:30~12:00 演武② 14:00~14:30
会場:エントランスホール
・講演会「信濃からみた川中島合戦」(終了しました)
日時:9月24日(日)13:30~15:00 会場:講堂(定員150名 要申込み)
講師:村石正行氏(長野県立歴史館学芸員)
・講演会「川中島合戦はどのように伝えられたか」(終了しました)
日時:10月22日(日)13:30~15:00 会場:講堂(定員150名 要申込み)
講師:石川博氏(駿台甲府小学・中学・高等学校指導監)
◆体験イベント
・体験コーナー「作って遊ぼう、戦国時代!」(終了しました)
期間:9月16日(土)~10月9日(月・祝)の土日・祝日
時間:13:30~16:00(受付は15:30まで)
会場:常設展示室内「体験コーナー」
・体験コーナー「謙信・兼続に変身!」(終了しました)
期間:10月14日(土)~10月29日(日)の土日
時間:13:30~16:00(受付は15:30まで)
会場:常設展示室内「体験コーナー」
◆その他
・ショップ情報、図録
・レストラン特別メニュー
・高校生による取材活動
・「柿崎家文書」 常設展示室にて特別展示中!!