2021年01月18日
新潟県立歴史博物館では、令和3年(2021年)9月27日(月)から10月7日(木)まで博物館実習を実施いたします。申し込みを希望される方は、以下の実施要項をご覧の上、受付期間中に所定の申込書をご提出ください。
◆実習期間 令和3年(2021年)9月27日(月)~10月7日(木)
◆定員 15人
◆申し込み方法 当館が定めた様式に沿った申込書の提出によって受け付ける
◆受付期間 令和3年(2021年)1月18日(月)~3月6日(土)
◆その他 詳細は「令和3年度 新潟県立歴史博物館 博物館実習実施要項」をご覧ください
2021年01月17日
新潟県立歴史博物館では、令和3年度ボランティアを募集します。
主な活動内容は、体験活動のアシスタント、学校団体の体験支援、講演会・講座の受付、資料の整理、ボランティアの方々が自ら企画して行う活動などです。
もちろん、ご都合のつく日だけ、興味のある活動だけの参加で大丈夫です。
人と接することが好きな方、歴史に興味がある方、新しいことにチャレンジしてみたい方はぜひ、新潟県立歴史博物館ボランティアに応募ください。お待ちしております。
令和3年度 新潟県立歴史博物館 ボランティア募集チラシ(PDF)
◆募集期間 令和3年1月17日(日)~2月21日(日)
※令和3年4月1日以降も随時受付します
◆応募資格
①令和3年4月1日現在、満15歳(中学校卒業)以上の方
②健康で、当館に無理なく通うことのできる方
※交通費等は一切支給いたしません。
◆応募方法 所定の応募用紙その他必要書類の提出。詳細はお問い合わせください。
◆活動時間 原則として9:30~16:00の範囲で御都合のつく時間。
◆登録期間 毎年4月1日~翌年3月31日まで。希望する方は翌年度も登録を更新できます。
◆その他
新たにボランティアに応募された方を対象として、事前説明会を令和3年3月7日(日)に実施します。
※新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては、事前説明会を中止させていただく場合があります。
◆応募・問い合わせ先
新潟県立歴史博物館 経営企画課 ボランティア担当 種岡和也
長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136
令和3年度 新潟県立歴史博物館 ボランティア募集要項(Word)
令和3年度 新潟県立歴史博物館 ボランティア募集要項(PDF)
令和3年度 新潟県立歴史博物館 ボランティア応募用紙(Word)
令和3年度 新潟県立歴史博物館 ボランティア応募用紙(PDF)
2021年01月10日
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、下記の体験型講座を中止とさせていただきますのでご了承ください。
●縄をつくる・縄文をつくる(令和3年2月27日)
●火焔型土器の突起をつくる(令和3年3月6日)
なお、その他イベント等の変更については当館HP等でお知らせいたします。
2020年12月24日
【新潟県立歴史博物館の新型コロナウイルスの感染防止対策とお願い】
ご来館の皆さまの安全面を考慮し、当館では下記の対応を行っています。
・正面入口や常設展入口などに消毒用アルコールを用意しております。こまめな手指の消毒をお願い致します。
※これは今回に限っての対策ではなく、以前より通常に行ってきたものですが、新型コロナウィルスに対する感染拡大防止策として、ご入館の際、確実に消毒を実行されるようお願いいたします。
・スタッフがマスク着用で応対することがあることをご了承ください。
・企画展等は、展示室の混雑状況によっては入場制限を行う場合があります。
・当分の間、毎週土日に開催していた「体験コーナー」はお休みとさせていただきます。
(会場を研修室に変更し、会場内の定員を限定しながらの「体験プログラム」を8月より不定期に開催しています。)
・当分の間、音声解説器や図書コーナー、映像情報コーナーの利用を中止するほか、常設展の一部の展示資料で観覧を制限するものがあります。
(10月から音声解説器および講堂映像の利用を再開いたしました。)
〇ご来館、ご入館に当たってのお願い
・ 館内ではマスクの着用をお願いします。
・ 館内では、人との間隔を空けてくださるようお願いします。
・ 咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ ご入館後は手洗い、咳エチケットなどの一般的な感染症対策をお願いいたします。
・ ご来館中に体調をくずされた場合は、無理せずお近くのスタッフまでお声がけください。
【参考リンク先】
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
一般社団法人日本感染症学会
http://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31
・なお、今後の国内および県内の感染状況の変化等により対応が変更することもあります。
2020年12月20日
講師 : 西田 泰民(当館研究員)
江戸時代中後期から越後国内に焼き物を生産する窯が徐々に増加し、明治初期には殖産興業のため一気に80カ所にも増加しました。しかし、交通網の発達や大生産地の製品普及、需要の変化によって、20世紀初めにはそのほとんどが姿を消し、人々の記憶からも失われています。
近代はじめの県内の主要な産業であった越後の陶磁器生産を、収蔵品を通じて探ります。
※開館20周年記念「特別公開 この逸品」の関連事業として開催する、シリーズ「この逸品」連続講座の第3回目です。
◆期 日 令和3年1月9日(土) →令和3年2月27日(土)に延期になりました
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年12月17日
現在、通常土日に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。
【縄文文様コロコロ体験!】
オーブン粘土で縄文土器のミニチュアを作り、さまざまな縄や道具を転がして文様をつけます。
期 日:1月10日(日)・24日(日)・31日(日)・2月7日(日)
※1月17日(日)は体験プログラムはお休みします
時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)
場 所:県立歴史博物館 研修室
定 員:会場内の人数は20名まで
(混雑時はお待ちいただく場合があります)
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし常設展観覧券のご提示が必要です。
おまけ:20周年記念缶バッジも作れます!(お一人様1個まで)
―お客さまへお願い―
●事前申し込みは必要ありませんが、体験受付時に、参加される方のお名前と連絡先をご記入いただきます。
●開催日時や開催場所にご注意ください。
●体験は無料ですが、体験受付時に常設展観覧券のご提示が必要です。
●マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
●新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、変更または中止になる場合があります。
2020年12月11日
講師 : 宮尾 亨(当館研究員)
考古学研究の対象であった縄文土器を芸術家として論じた岡本太郎。岡本太郎の縄文土器論を改めて考えます。
◆期 日 令和3年2月20日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp