トップページ>新着情報

新着情報

10月常設展示ワンポイント解説

2023年09月30日

【10月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。

 

 

10月1日(日)
ゲスト解説
小野本 敦 氏(新潟県観光文化スポーツ部文化課埋蔵文化係 主任調査員)
「発掘が語る地域交流」
【場所】企画展示室入口
【概要】中央日本4県令和5年度山の洲(くに)文化財交流展について案内します。

 

10月7日(土)
浅井研究員「柿崎古墓について」
【場所】新潟県のあゆみ◆古代中世の文化交流
【概要】平安時代の墓である柿崎古墓について解説します。

 

10月8日(日)
ゲスト解説
荒木 清花 氏(新潟県観光文化スポーツ部文化課埋蔵文化財係 文化財調査員)
「発掘が語る地域交流」
【場所】企画展示室入口
【概要】中央日本4県令和5年度山の洲(くに)文化財交流展について案内します。

 

10月14日(土)
ゲスト解説
平山 千尋 氏(新潟県観光文化スポーツ部文化課埋蔵文化財係 文化財調査員)
「発掘が語る地域交流」
【場所】企画展示室入口
【概要】中央日本4県令和5年度山の洲(くに)文化財交流展について案内します。

 

10月15日(日)
三国研究員「山口賢俊と民具コレクション」
【場所】米づくり◆工夫と協力の米づくり
【概要】新潟県民俗学会2代目会長の山口賢俊と同会旧蔵民具コレクションの関係について解説します。

 

10月21日(土)
田邊研究員「新訂坤輿略全図」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物
【概要】佐渡在住の柴田収蔵が著した世界地図『新訂坤輿略全図』の特徴を紹介します。

 

10月22日(日)
橋詰研究員「アクセサリーになった新潟の石」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】人々の身を飾ってきた新潟県の石はヒスイだけではありません。アクセサリー素材になった石を紹介します。

 

10月28日(土)
陳研究員「低湿地の稲刈り」
【場所】米づくり◆工夫と協力の米づくり
【概要】写真パネルや実物資料などを解説しながら案内します。

 

10月29日(日)
前嶋研究員「直江状」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】関ケ原合戦の引き金ともなったとされる直江状について解説します。

 

 

 

 

「発掘が語る地域交流」展がFMながおかで紹介されます(10/4.5)

2023年09月29日

「発掘が語る地域交流」展が、2回にわたってFMながおか(80.7)さんで紹介されます。

 

【放送日時】

第1回 令和5年10月4日(水)

第2回 令和5年10月5日(木)

8:30~8:45頃 「MOVING ON」「ながおか・人の輪・地域の輪」のコーナーにて

 

※再放送は両日の19:00~19:15

 

FMながおかHP(放送タイムテーブル)はこちら

 

 

 

新潟・長野・山梨・静岡4県の選りすぐりの展示の、鑑賞のポイントや見どころを紹介しています。

FMながおかの佐藤さんと当館の橋詰 潤 研究員のトークから、展示資料の見方や意味を楽しみながら知ることができます。フォッサマグナのことも、ヒスイのこともよくわかります!
これから展示をご観覧になる方は、放送を聞いてから観覧するとおもしろさ倍増です。すでにご観覧になった方も、必ず新たな発見があると思います。ぜひお聞きください。

 

 

 

「発掘が語る地域交流 フォッサマグナがつなぐ新潟 長野 山梨 静岡」の詳細はこちら

団体受け入れ状況(9/30~10/10)

2023年09月29日

学校団体などの受け入れの状況をお知らせします。

団体の予約やイベントがある場合のみ記載しています。

密を避けるための参考になさって下さい。

 

※9月29日(金)時点予定(予定は変更になる場合があります)
次回は10月9日頃に更新します

 

●9月30日(

12:00~15:00 学校団体94名

13:30~15:00 学校団体108名(荒天時)

 

●10月1日(

9:30~11:30 学校団体207名

 

●10月2日(月)

休館日

 

●10月3日(火)

団体予約なし

 

●10月4日(水)

団体予約なし

 

●10月5日(木)

10:00~11:30 一般団体20名

 

●10月6日(金)

13:30~15:00 一般団体32名

 

●10月7日(

団体予約なし

 

●10月8日(

団体予約なし

 

●10月9日(月)

スポーツの日 営業日

団体予約なし

 

●10月10日(火)

休館日

9~10月のレストラン営業日のお知らせ(9/27更新)

2023年09月27日

9~10月の当館のレストラン「ジェラート&お食事処『彗星』」の営業日をお知らせします。

(※変更になる場合がありますので、随時HPでご確認ください。)

 

【9月】

2日(土)、3日(日)

23日(土)

30日(土)

 

【10月】

14日(日)

21日(土)、22日(日)

28日(土)

 

 

 

 

たれカツ丼や長岡ポーク丼の他、ジェラートなど、新鮮な新潟県産農作物を使ったメニューもあります。

 

ジェラート&お食事処「彗星」の詳細はこちら

 

 

 

レストラン休業日はフリースペースは利用できますので、休憩などにお使いください。

写真展「寄り添う神に誘われて 新潟県の双体道祖神」(9/20~10/15)

2023年09月13日

新潟県石仏の会創立30周年記念の写真展です。

新潟県の双体道祖神の写真パネルおよそ60点を館内に展示します。

 

 

◆ 会 期  令和5年9月20日(水)~10月15日(日)

 

◆ 時 間  9:30~17:00(入館は16:30まで)

 

◆ 場 所  新潟県立歴史博物館内

1階企画展示室前ロビー壁面・地下講堂脇壁面など(予定)

 

◆ 休館日  月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)

 

◆ 観覧料  無料

 

 

 

「あなたの推し おしえてキャンペーン」(9/9~10/15)

2023年09月09日

10月15日まで開催中の「発掘が語る地域交流 フォッサマグナがつなぐ新潟 長野 山梨 静岡」に関連して、「あなたの推し おしえてキャンペーン」を開催します。ご参加いただいた方には受付でオリジナルグッズをプレゼントします!ぜひご参加下さい。

内 容

「発掘が語る地域交流 フォッサマグナがつなぐ新潟 長野 山梨 静岡」の展示の中で、あなたのお気に入りを選んで

 

①写真を撮って、#新潟県立歴史博物館 か#発掘が語る地域交流 をつけてSNSに投稿し、投稿画面を受付でご提示下さい。

 

または

 

②企画展示室入口にある「推しシート」を記入して、受付に提出して下さい。

(かいたシートの画像を当館のSNSに投稿する場合があります&みなさんの「推しシート」を集計し、推しランキングを発表するかも?!)

 

①または②に参加してくださった方に受付にてオリジナルグッズをプレゼントします!

(両方でももちろんOK!)

 

 

◆期 間  令和5年9月9日(土)~10月15日(日)

 

◆場 所  新潟県立歴史博物館 企画展示室

 

 

「発掘が語る地域交流 フォッサマグナがつなぐ新潟 長野 山梨 静岡」の詳細はこちら

 

移動展「三光石とやきもの」(10/14〜11/12・新発田市上三光)

2023年09月01日

【幕末から明治期の窯跡調査結果 三光焼出土品の地元展示会】

 

新発田市上三光には、白土鉱山跡があり、大正期に三光焼という窯がありました。江戸末期から明治にかけても窯があったことから、新潟県立歴史博物館では令和5年5月に窯跡の発掘調査を行いました。思いのほか、たくさんの遺物が出土しました。
そこでこのたび、整理分類した出土品を新潟県立歴史博物館の移動展として、新発田市上三光で展示することになりました。
当時はどのような技術で、どのようなものを焼いていたのか、またどのような時代であったのか、ぜひ出土品から歴史の断面をご覧いただければ幸いです。

 

 

◆ 日 時 10月14日(土)〜11月12日(日)
下記日にちの10:00〜16:00

※開館日(下線は午後のみ)
10/14・15・18 ・20・21・22・25・27・28・29
11/1・3・4・5・8・10・11・12

※最終日の12日には、会場の古民家を上三光巡りのイベントでも利用しています。

 

◆場 所 蔵のある古民家「雅蔵」(新発田市上三光623)

 

◆料 金 入場無料

 

◆問い合わせ
090-5434-3185(上三光清流の会 小柳)

 

主 催:上三光清流の会・新潟県立歴史博物館
協 力:たけまた地域再生プロジェクト

 

新発田市上三光 移動展チラシ (PDF)