トップページ>新着情報

新着情報

団体受け入れ状況(5/27~6/10)

2023年05月27日

学校団体などの受け入れの状況をお知らせします。

団体の予約やイベントがある場合のみ記載しています。

密を避けるための参考になさって下さい。

 

※5月27日(土)時点予定(予定は変更になる場合があります)
次回は6月10日頃に更新します

 

●5月27日

団体予約なし

 

●5月28

※体験プログラム13:30~15:30

 

●5月29日(月)

休館日

 

●5月30日(火)

13:00~15:00 学校団体96名

 

●5月31日(

団体予約なし

 

●6月1日(

10:00~14:00 学校団体77名

 

●6月2日()~3日(

団体予約なし

 

●6月4日(

13:20~14:10 一般団体35名(荒天時)

※体験プログラム13:30~15:30

 

●6月5日(月)

休館日

 

●6月6日(火)

9:30~11:30 学校団体46名

12:00~14:00 一般団体17名

 

●6月7日(水)

10:00~12:50 学校団体37名

10:15~13:10 学校団体17名

11:45~15:00 学校団体146名

 

●6月8日(木)

10:05~12:00 学校団体11名

12:25~13:55 学校団体11名

15:00~15:50 学校団体21名

15:30~17:00 学校団体22名

 

●6月9日(金)

9:30~11:30 学校団体19名

 

●6月10日(

14:35~16:00 一般団体10名

12:30~14:00 一般団体15名

 

 

 

 

新型コロナウイルス5類移行へあたっての当館の対応について

2023年05月08日

【新型コロナウイルス5類移行へあたっての新潟県立歴史博物館の対応について】
・引き続き、正面入口や常設展示室入口などに検温計と消毒用アルコールを用意しております。

・スタッフがマスク着用で応対するなど、感染症対策を行う場合があります。

 

 

【参考リンク先】

日本博物館協会「新型コロナウイルス感染症の 5 類感染症への移行に伴う博物館における感染予防の基本的方針」(令和5年5月8日)

corona_kihonhoshin_20230508.pdf (j-muse.or.jp)

 

厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

 

一般社団法人日本感染症学会

http://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31

 

 

 

小林達雄名誉館長がアメリカ芸術科学アカデミー会員に選出されました

2023年05月01日

2023年4月19日、小林達雄名誉館長がアメリカ芸術科学アカデミー(AAAS)会員(IHM)に選出されました。

 

アメリカ芸術科学アカデミーは1780年創設の学術組織です。

アメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンをはじめ、著名な科学者や思想家が名を連ねています。進化論のチャールズ・ダーウィン、物理学者アルバート・アインシュタインなどとともに、日本では大森貝塚発掘でも知られる動物シルベスタ・エドワード・モースが会員となっています。日本から物理学者湯川秀樹、映画監督黒澤明、小説家大江健三郎などが会員選出されています。

新潟県出身では他に、文学者西脇順三郎がいます。

 

2023 New Member List | American Academy of Arts and Sciences (amacad.org)

5月常設展示ワンポイント解説

2023年04月30日

【5月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。

 

5月6日(土)13:00~
西田研究員「縄文時代の食糧事情」
【場所】縄文人の世界◆入口
【概要】縄文時代の食についてジオラマから解説します。

 

5月7日(日)13:00~
前嶋研究員「紺緋羅紗袖替陣羽織」
【場所】新潟県のあゆみ◆新潟の中世
【概要】上杉謙信所用とされる陣羽織について解説します。

 

5月13日(土)13:00~
浅井研究員「長岡市内の古墳について」
【場所】新潟県のあゆみ◆新潟のあけぼの
【概要】長岡市内にある古墳について紹介します。

 

5月14日(日)13:00~
新潟県石仏の会主催講演会開催のため休止

講演会「中世越後の信仰と石造物」の詳細はこちら

 

5月20日(土)13:00~
田邊研究員「朝日山の戦い」
【場所】新潟県のあゆみ◆近代・現代の新潟
【概要】北越戊辰戦争において激戦として知られている朝日山の戦いについて解説します。

 

5月21日(日)13:00~
渡部研究員「江戸時代の越後の石油」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】越後の特産物として知られた石油の採取や利用法について、江戸時代を中心に解説します。

 

5月27日(土)13:00~
陳研究員「「四季耕作図屏風」の解説②」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】いま展示している「四季耕作図屏風」を具体的に読み解きながら解説します。

 

5月28日(日)13:00~
宮尾研究員「火焔土器」
【場所】 縄文文化を探る◆出口
【概要】新潟県を代表する縄文土器、火焔土器について考えます。

 

 

 

5月のレストラン営業日のお知らせ

2023年04月29日

5月の当館のレストラン「ジェラート&お食事処『彗星』」の営業日をお知らせします。

 

【5月】
5月13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)

 

他の土日祝は臨時休業となります。なにとぞご了承ください。

レストラン臨時休業日もフリースペースはご利用できますので、休憩などにお使いください。

 

 

ジェラート&お食事処「彗星」の詳細はこちら

 

 

 

 

春季企画展「伝える―災害の記憶」展 お得な割引情報

2023年04月28日

春季企画展「伝える―災害の記憶 あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料」のお得情報のお知らせです。

ぜひお得情報をうまく利用して、本企画展をご覧ください。
なお、いずれも団体券や他の割引との併用はできませんのでご注意願います。

 

リピーター割引
・当館や近隣施設等の過去の入場券をご提示いただくと、本企画展の観覧料が
2割引(一般840円→670円、高大生600円→480円)になります。
割引の御利用は、過去に入館されたご本人に限ります。

※リピーター割引が利用できる施設はこちら

 

 

シルバー割引
・65歳以上の方は100円引きとなります。
(生年月日を証明できるものの提示が必要です)

 

 

100円引き
・下の企画展観覧割引券をご呈示いただくと、本企画展の観覧料が100円引きになります。

(割引券の画面のご呈示でも可)

【春季企画展「伝える―災害の記憶 あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料」100円割引券(PDF)】

 

・その他

県民手帳割引 手帳提示 1枚につき5名まで100円引き
JAF会員割引 会員証(カード・デジタル)もしくはアプリクーポン画面を提示

1枚につき5名まで100円引き

RERO CLUB会員割引 会員証提示 1枚につき5名まで100円引き
NEXCO東日本

「ドラ割〈新潟観光ドライブパス〉」登録者割引

「申込受付完了のメール画面」か「申込受付完了メールを印刷したもの」を提示

1枚ににつき5名まで100円引き

第四北越銀行

好日倶楽部会員割引

会員証提示 1枚につき3名まで100円引き
第四北越銀行

ゴールドクラブ優待券

優待券 1枚につき3名まで100円引き

 

 

春季企画展「伝える―災害の記憶 あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料」の詳細はこちら

 

 

 

 

マイナンバー割引 当館では常設展観覧料が半額です

2023年04月28日

マイナンバーカードを取得または申請中の方を対象に、新潟県立の文化・スポーツ施設などで特典が受けられる「マイナでお得!キャンペーン」の実施期間が9月30日まで延長になりました。

当館では常設展観覧料(一般520円、高校・大学生200円)が半額(一般260円、高校・大学生100円)になります。ぜひご活用ください。

 

詳細は新潟県のホームページをご覧ください。

 

 

実施期間:令和5年9月30 日(土)まで

 

対象者及び提示書類:受付で次のものをご提示ください。
(1)マイナンバーカード所有者
・マイナンバーカードの原本
(2)マイナンバーカードを申請中で、まだ受け取られていない方
・スマートフォンにより申請した方は、申請受付完了メールの画面
・市町村の窓口や郵送で申請した方は、市町村が発行する申請済証明書