2023年01月20日
学校団体などの受け入れの状況をお知らせします。
団体の予約やイベントがある場合のみ記載しています。
密を避けるための参考になさって下さい。
※1月20日(金)時点予定(予定は変更になる場合があります)
次回は1月29日頃に更新します
●1月21日(土)
団体予約なし
※ワンポイント解説13:00~13:15
※講座13:30~15:00
●1月22日(日)
9:30~11:45 一般団体15名
※ワンポイント解説13:00~13:15
※体験プログラム13:30~15:30
●1月23日(月)
休館日
●1月24日(火)
9:30~11:30 学校団体111名
9:30~11:00 幼稚園保育園団体36名
●1月25日(水)
9:30~11:30 学校団体64名
●1月26日(木)
団体予約なし
●1月27日(金)
9:30~11:00 学校団体26名
●1月28日(土)
団体予約なし
※ワンポイント解説13:00~13:15
※講座13:30~15:00
●1月29日(日)
12:30~17:00 婚活イベント
※ワンポイント解説13:00~13:15
※体験プログラム13:30~15:30
●1月30日(月)
休館日
2023年01月13日
新潟県立歴史博物館では、令和5年度ボランティアを募集します。
主な活動内容は、体験活動やイベントのアシスタント、学校団体の体験支援、講演会・講座の受付、資料の整理、ボランティアの方々が自ら企画して行う活動などです。
もちろん、ご都合のつく日だけ、興味のある活動だけの参加で大丈夫です。
人と接することが好きな方、歴史に興味がある方、新しいことにチャレンジしてみたい方はぜひ、新潟県立歴史博物館ボランティアに応募ください。お待ちしております。
◆募集期間 令和5年1月15日(日)~2月19日(日)
※令和5年4月以降も随時受付します
◆応募資格
①令和5年4月1日現在、満15歳(中学校卒業)以上の方
②健康で、当館に無理なく通うことのできる方
③下記の事前説明会に参加できる方
◆事前説明会
令和5年3月5日(日)午前10時~
新たにボランティアに応募された方を対象として、当館の概要や運営方針、活動内容等についての説明を行います。
ただし、新型コロナウイルスの感染状況によっては変更もしくは中止とする場合があります。
交通費等は支給いたしません。
◆応募方法 所定の応募用紙その他必要書類の提出。詳細はお問い合わせください。
◆活動時間 原則として9:30~16:00の範囲で御都合のつく時間。
※交通費等は一切支給いたしません。
◆登録期間 毎年4月1日~翌年3月31日まで。希望する方は翌年度も登録を更新できます。
◆応募・問い合わせ先
新潟県立歴史博物館 経営企画課 ボランティア担当 種岡和也
長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136
2023年01月08日
新潟県立歴史博物館では、令和5年(2023年)9月25日(月)から10月5日(木)まで博物館実習を実施いたします。申し込みを希望される方は、以下の実施要項をご覧の上、受付期間中に所定の申込書をご提出ください。
◆実習期間 令和5年(2023年)9月25日(月)~10月5日(木)
◆定員 15人
◆申し込み方法 当館が定めた様式に沿った申込書の提出によって受け付ける
◆受付期間 令和5年(2023年)1月16日(月)~3月4日(土)
◆その他 詳細は令和5年度 新潟県立歴史博物館 博物館実習要項をご覧ください
◆お問い合せ先 新潟県立歴史博物館 学芸課(担当 前嶋敏・三国信一)
TEL:0258-47-6134 FAX:0258-47-6136 E-mail:office@nbz.or.jp
令和5年度 新潟県立歴史博物館 博物館実習申込書(Word)
2023年01月05日
【1月常設展示ワンポイント解説予定】
スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15分程度です。
1月7日(土)
陳研究員「上布と縮の仕上げ」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】織りあげた上布・縮の仕上げに、雪晒しがあります。資料を紹介しながら解説します。
1月8日(日)
前嶋研究員「上杉謙信と家臣」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】上杉謙信と配下の武将との関わりについて解説します。
1月14日(土)
田邊研究員「信濃川補修工事」
【場所】企画展示室◆入口
【概要】第二次工事竣工後陥没してしまった自在堰の修復を中心とした信濃川補修工事について紹介します。
1月15日(日)
サイノカミのため休み
1月21日(土)
浅井研究員「古代の境界祭祀について」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】古代に行われていた境界の祭祀について、現代の民俗例と比較してみます
1月22日(日)
大楽研究員「カンテラとカーバイト」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】鉱山等で使用された携帯灯のカンテラと、その燃料のカーバイトについて紹介します。
1月28日(土)13:00~
橋詰研究員「ヒスイの県の石指定記念展示の解説」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】ヒスイが県の石に指定されたことを記念して開催中のミニ展示を解説します。
1月29日(日)13:00~
宮尾研究員「冬の縄文人」
【場所】縄文人の世界◆入口
【概要】縄文人の世界では冬の狩りのようすを実物大に再現しています。再現されていない冬の縄文人のくらしについて考えます。
―参加するお客様にお願い―
●マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。
2023年01月04日
マイナンバーカードを取得または申請中の方を対象に、新潟県立の文化・スポーツ施設などで特典が受けられる「マイナでお得!キャンペーン」が始まりました。
当館では常設展観覧料(一般520円、高校・大学生200円)が半額(一般260円、高校・大学生100円)になります。ぜひご活用ください。
詳細は新潟県のホームページをご覧ください。
実施期間:令和5年3月31 日(金)まで
対象者及び提示書類:受付で次のものをご提示ください。
(1)マイナンバーカード所有者
・マイナンバーカードの原本
(2)マイナンバーカードを申請中で、まだ受け取られていない方
・スマートフォンにより申請した方は、申請受付完了メールの画面
・市町村の窓口や郵送で申請した方は、市町村が発行する申請済証明書
2023年01月04日
1月のショップ営業日とレストラン臨時休業日は以下のとおりとなっています。
何卒ご了承ください。
【ショップ】営業日
博物館開館日の土・日のみ営業(11:00~16:00)
※9日(月・祝)は休業
【レストラン】臨時休業日
1月7日(土)、8日(日)、9日(月・祝)
※博物館開館日の土日祝のみ営業(10:00~14:00)
2023年01月04日
【新潟県立歴史博物館の新型コロナウイルスの感染防止対策とお願い】
ご来館の皆さまの安全面を考慮し、当館では下記の対応を行っています。
・館入口及び企画展示室入口で検温を実施しています。熱のある方や風邪の諸症状のある方は、回復後の入館をお待ちしています。
・正面入口や常設展示室入口などに消毒用アルコールを用意しております。こまめな手指の消毒をお願い致します。
・スタッフがマスク着用で応対することをご了承ください。
〇ご来館、ご入館に当たってのお願い
・ 館内ではマスクの着用をお願いします。
(知覚過敏などでマスクの着用が難しい方はその限りではありません。ただし、マスク未着用の場合、着用のお願いのお声がけをさせていただくことがあります。)
・ 館内では、人との間隔を空けてくださるようお願いします。
・ 咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い人に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ ご入館後は手洗い、咳エチケットなどの一般的な感染症対策をお願いいたします。
・ ご来館中に体調をくずされた場合は、無理せずお近くのスタッフまでお声がけください。
【参考リンク先】
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
一般社団法人日本感染症学会
http://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31
日本博物館協会
博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン(令和4年9月8日改訂)(PDF)
・なお、今後の国内および県内の感染状況の変化等により対応が変更することもあります。