2007年01月21日
開催期間 : 2007年1月28日(日)~2月25日(日)
(終了しました)
昨年も日本中で数多くの遺跡の発掘調査がありました。みなさんの町でも行なわれていませんでしたか?
列島に暮らした私たちの祖先の足跡を、この機会に振り返ってみませんか。
地域展
「古代越後佐渡の玉」
新潟県域では縄文時代から古墳時代にかけて特産のヒスイや赤玉を利用し、石製アクセサリーの製作が盛んに行なわれていました。地域展ではその歴史をたどります。
分類 | 料金 | 団体料金(団体は20名以上) |
---|---|---|
一般 | 600円 | 480円 |
高校・大学 | 400円 | 320円 |
小学・中学 | 200円 | 160円 |
※団体料金は20名様以上
※土日・祝日は小中学生無料
特別講演会
「出土品に語らせる展示」
坪井清足氏(元奈良文化財研究所所長)
日時:2月4日(日)13:30~15:00
会場:歴史博物館 講堂(定員150名)
※葉書またはFAXによる事前申し込みが必要です。
(聴講無料)
体験教室
「作ってみよう本格まが玉作り」
日時:2月10日(土)13:30~15:30
会場:歴史博物館 研修室(定員20名)
※往復葉書による事前申し込みが必要です。
(参加無料)
ギャラリートーク
各週末、祝日は研究員による展示解説があります。
※事前申込不要です。
講演会、体験教室の申し込み先
〒940-2035
新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
県立歴史博物館 講座係
FAX番号 0258-47-6136 電話番号0258-47-6135
E-mail : koryu@nbz.or.jp