トップページ>企画展示>発掘が語る新潟の歴史2006 「新潟の産業いま☆むかし」

企画展示

発掘が語る新潟の歴史2006 「新潟の産業いま☆むかし」

2006年07月15日

開催期間 : 2006年6月10日(土)~7月9日(日)

(終了しました)

 

新潟県では縄文時代~江戸時代の遺跡において現代の産業に通ずる施設跡やさまざまな出土品が見つかっています。テーマに「石油」・「鉄」・「やきもの」・「塩」・「うるし」の5つを取り上げ、豊富な出土品を通じ、当時の人々がこれらをどのように利用し作っていたかを解説します。また、江戸時代以降に発展した産業の関連資料と、現代産業の製造工程や製品もあわせて展示し、ものづくりのいまを紹介します。「鉄」のコーナーでは、全国的に注目が集まる柏崎市軽井川南遺跡群の平安時代の製鉄関連資料を公開します。
会期中にたくさんの体験イベントを開催します。ものづくりを見て触れることにより、いまとむかしの知恵と工夫について理解を深めることを目指します。

 

 

 

体験イベント

三条の和くぎづくり体験
7月22日(土)・23日(日) 8月27日(日)、9月9日(土)・10日(日) 10:30~12:00 13:30~15:00
場所:正面玄関前特設会場[参加自由]
三条鍛冶職人の指導で本格的な和くぎづくりに挑戦!

 

安田鬼瓦の製作実演と粘土で遊ぼう
7月29日(土) 10:30~12:00 13:30~15:00
場所:1階企画展示ロビー[参加自由]
安田の鬼瓦を専門職人といっしょにつくろう!

 

庵地焼旗野窯 蹴りロクロの実演と体験
8月6日(日)・20日(日)、9月3日(日) 10:30~12:00 13:30~15:00
場所:1階企画展示ロビー[参加自由]
職人の技をみて実際にふれてみよう!

 

鉄を作ろう!たたら製鉄体験
8月26日(土)・27日(日) 8:30~17:00
場所:屋外エコサークル[参加自由]
※雨天中止です
1日目に製鉄炉をつくり、2日目に砂鉄を溶かして鉄のかたまりを取り出そう!

 

村上堆朱木彫り体験
8月5日(土)・26日(土) 10:00~12:00 13:30~15:30
場所:地下1階研修室 定員:各回30名(小学5年生以上)
参加料:500円(堆朱仕上げ希望者は別途2,500円)
※申込が必要です。 木彫り職人から箸づくりを学ぼう!

 

安田瓦の絵付け体験
7月28日(金)、8月23日(水)・30日(水) 13:30~15:00
場所:地下1階研修室 定員:各回30名(小学生以上)
参加無料 ※申込が必要です。 瓦に好きな絵を描いてオリジナル瓦を焼いてもらおう!
※ハガキ・FAXに希望日・時間を記入して新潟県立歴史博物館 講座係までお申込ください。

 

バス見学体験ツアー
現代と古代の製鉄見学
7月30日(日) 8:30~16:00
長岡市北越メタル株式会社の溶解炉と国内有数の製鉄遺跡である柏崎市軽井川南遺跡群を見学

 

安田瓦と庵地焼旗野窯体験
8月10日(木) 8:30~16:45
安田瓦づくりの見学と庵地焼旗野窯での手づくり体験

 

三条の鍛冶体験
8月19日(土) 9:00~16:00
三条市株式会社マルト長谷川工作所のペンチづくり見学と和くぎづくり等の体験

 

山北の塩づくり体験
8月24日(木)8:00~17:50
山北町古代塩づくりの里(有限会社中浜観光物産)で海水をくみ上げて塩をつくろう

 

※いずれも当館駐車場集合 最小催行人数25名
対象/一般、小・中・高校生・親子(三条の鍛冶体験は小学4年生以上)
参加費/1:6,000円 2:6,600円 3:5,800円 4:7,100円(子供は300円引き)
※昼食代を含みます
お申し込は新潟日報旅行社長岡営業所
Tel.0258-36-2010 Fax.0258-36-7588

 

講演会
古代越後・佐渡のやきもの-作る・焼く・運ぶ-
7月29日(土)13:30~15:00
講師:春日真実 氏(財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)

 

シンポジウム
新潟の鉄
9月2日(土)13:30~16:30
パネリスト:渡邊朋和 氏(新潟市歴史文化課)、中野 純 氏(柏崎市教育委員会)、
岩崎重義 氏(三条鍛冶職人)、長谷川晴生 氏(株式会社マルト長谷川工作所)、
コーディネーター:南口 誠 氏(長岡技術科学大学)

 

※いずれも定員150名 ハガキ・FAXで新潟県立歴史博物館 講座係までお申込下さい。