トップページ>2019年

2019年

5月常設展ワンポイント解説

2019年04月19日

新潟県立歴史博物館では、毎週土日に研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。最新の研究成果から、わかりやすく面白い話題を提供します。

日時は、毎週土日、午後1時から始め、10分から30分程度行っています。

料金は、常設展観覧料(一般510円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)が必要です。企画展観覧券で常設展も観覧できます。

このワンポイント解説を聴くと、常設展が何倍も面白くなります。ぜひ週末、新潟県立歴史博物館までお越しください。
なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。

 

 

【5月常設展示ワンポイント解説予定】

 

5月4日(土)13:00~「令和と万葉集」(浅井研究員)

新元号の出典となった万葉集の記事について紹介します。

 

5月5日(日)13:00~「妖怪博士 井上円了」(田邊研究員)

長岡出身の妖怪博士・井上円了が提唱した妖怪学について解説します。

 

5月11日(土)13:00~「俳優 津川雅彦」(山本研究員)
晩年、縄文文化に魅せられ、2020年東京オリンピック・パラリンピックの聖火台に火焔型土器のデザイン採用を望んだ津川雅彦さんの人生の一端を、お話しします。

常設展ワンポイント解説の様子

 

 

5月12日(日)13:00~「鍬と犂」(大楽研究員)
田んぼを耕す道具である鍬と犂について解説します。

 

 

5月18日(土)13:00~「イヌと弓矢」(宮尾研究員)
縄文人の世界を特色づけるイヌと弓矢の存在を考えます。

 

 

5月19日(日)13:00~「正月料理と納豆」(大楽研究員)

※最初の予定から内容が変更になりました。
色部氏の正月料理に登場する納豆から、糸引き納豆と塩干納豆について考えます。

 

5月25日(土)13:00~「いろいろな年表」(橋詰研究員)
教科書などで目にする年表に今月から令和が加わります。宇宙、地球、生命、人など視点を変えた様々な歴史の年表についてお話します。

 

5月26日(日)13:00~「縄文時代の水産物」(西田研究員)
水に恵まれた日本列島にくらした縄文時代の人々の水産資源の利用について解説します。

 

 

 

 

 

講座「氷河期末のハンターたち」(終了しました)

2019年04月06日

講師 : 橋詰 潤(当館研究員)

約16000~11500年前の氷河期の終わりに、地球の環境は寒暖が大規模かつ急激に変化することを繰り返しながら、現在と同じ温暖で安定した環境へと移りかわっていきました。この時期に生じた日本列島の人々の狩りの方法や道具の変化と、その背景としての環境変動について紹介します。

 

期日  令和元年6月1日(土)

 

時間  13:30~15:00

 

会場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定員  50名(要申込)

 

料金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

2019年度前期 講座・講演会一覧(2019・4~11月)(PDF)

 

 

 

国際博物館の日記念講座 「これからの博物館を考える」(終了しました)

2019年04月04日

講師 : 山本 哲也(当館研究員)

かつて、博物館学者・伊藤寿朗は、博物館の第三世代論を打ち立て、博物館のあるべき姿を描きました。では今博物館はその第三世代となっているのか、さらに第四世代とは何か、これからの博物館が求められるものとは何か。それを社会的包摂、負の遺産など、現代社会における課題をもとに考えてみます。

 

期日  令和元年5月18日(土)

 

時間  13:30~15:00

 

会場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定員  50名(要申込)

 

料金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

2019年度前期 講座・講演会一覧(2019・4~11月)(PDF)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お化け缶バッジを作ろう!」(終了しました)

2019年04月03日

4月20日(土)から6月2日(日)までの土日祝日に、体験コーナー「お化け缶バッジを作ろう!」を開催します。春季企画展「浮世絵でみる!お化け図鑑」で展示されている、浮世絵などに描かれたお化けや妖怪の画像をおさめた缶バッジを作ります。

 

ゴールデンウイーク期間中は体験コーナーも毎日開催しています。春季企画展「浮世絵でみる!お化け図鑑」をご覧になった後に、ぜひ常設展示室内体験コーナーにもお越しください。

 

 

期 間 4月20日(土)~6月2日(日)の土日祝日のみ
※ゴールデンウイーク期間中は毎日開催

 

時 間 13:30~16:00(受付は15:30まで)

 

場 所 新潟県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

申込み 不要

 

体験料 無料

ただし常設展観覧料(一般510円、高校・大学生200円、中学生以下無料)は必要。企画展観覧券があれば、常設展観覧料は不要です。

 

お問い合わせ先 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

 

2019年度体験コーナー チラシ(前期)PDF

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月常設展ワンポイント解説

2019年03月29日

新潟県立歴史博物館では、毎週土日に研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。最新の研究成果から、わかりやすく面白い話題を提供します。

日時は、毎週土日、午後1時から始め、10分から30分程度行っています。

料金は、常設展観覧料(一般510円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)が必要です。企画展観覧券で常設展も観覧できます。

このワンポイント解説を聴くと、常設展が何倍も面白くなります。ぜひ週末、新潟県立歴史博物館までお越しください。
なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。

 

 

【4月常設展示ワンポイント解説予定】

常設展ワンポイント解説の様子

 

4月6日(土)13:00~「佐渡の地理学者・柴田収蔵」(渡部研究員)

江戸時代後期の佐渡の地理学者・柴田収蔵と収蔵が描いた世界地図「新訂坤輿略全図」について解説します。

 

 

4月7日(日)13:00~「鈴木牧之と温泉」(浅井研究員)

鈴木牧之が残した温泉に関する記述について紹介します。

 

 

4月13日(土)13:00~「日本にゾウがいたころ」(橋詰研究員)

マンモスやナウマンゾウなど人とゾウが暮らしていた時代について紹介します。

 

 

4月14日(日)13:00~「新潟開港70周年で企画された博覧会」(山本研究員)

今年1月1日に開港150年を迎えた新潟港。昭和13年に70周年に当たって「日本海大博覧会」が企画されましたが、中止となりました。どのような博覧会が企画されたのか、解説します。

 

 

4月20日(土)13:00~「北越雪譜にみる越後の妖怪」(田邊研究員)

「浮世絵でみる!お化け図鑑」展にちなみ、北越雪譜に描かれた越後の妖怪について紹介します。

 

 

4月21日(日)13:00~「日本民俗学の先駆者 小林 存」(三国研究員)

川崎久一の著作『小林存伝 -日本民俗学の先駆者-』について考えます。

 

 

4月27日(土)13:00~「色部氏の年中行事について」(前嶋研究員)

色部氏の正月料理復元の根拠の一つとなっている色部氏年中行事という記録について考えます。

 

 

4月28日(日)13:00~「縄文土器のデザイン」(宮尾研究員)

縄文人の世界入口のレリーフを通して、縄文土器のデザインを考えます。

 

 

 

 

 

 

『越後文書宝翰集 色部氏文書Ⅲ』 を刊行しました

2019年03月29日


色部氏は鎌倉時代から村上市あたりに拠点をおいて活躍していた一族です。『越後文書宝翰集』(国指定重要文化財、当館所蔵)には、この家に関わる古文書が全一○巻・計195通ありますが、本書はそのうち第七~九巻・計54通について写真付きで解説しています。

 

本書は当館ショップにて購入できます。また、郵送による販売も行っています。詳しくは出版案内をご覧ください。

 

矢田俊文・新潟県立歴史博物館編 1,000円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『新潟県立歴史博物館研究紀要 第20号』を刊行しました

2019年03月29日

『新潟県立歴史博物館研究紀要 第20号』(600円)を刊行しました。

内容はこちらをご覧ください。

 

 

本書は当館ショップにて購入できます。また、郵送による販売も行っています。
詳しくは出版案内をご覧ください。