トップページ>>イベント

バス見学会「戊辰戦争の戦跡を歩く」(終了しました)

2017年10月15日

もうすぐ戊辰戦争から150年の節目の年を迎えます。
長岡市および近郊には戊辰戦争の古戦場があり、たくさんの資料が残されており、長岡市内の小・中学校の地域学習、総合的な学習でも活用されています。
その代表的な場所を、実際に県立歴史博物館の研究員の案内でたどり、150年前の激戦に思いをはせてみませんか。
対象は当初親子10組の予定でしたが、一般の方の参加も可能となりました。
奮ってご応募ください!!

期日  2017年10月29日(日)
時間  9:00(当館駐車場集合)~16:30(当館駐車場にて解散)
対象  20名程度 ※親子でなくても参加可能になりました
     ※朝日山古戦場には麓の浦柄神社から徒歩で40分程度登ります。体力が必要です。
経費  昼食代(おにぎり等)として500円程度を当日徴収いたします。
見学場所
  光福寺(摂田屋町 長岡藩本陣跡)、朝日山古戦場(昼食)、八丁沖古戦場、北越戊辰戦争伝承館、
  長岡市立中央図書館(資料見学) ※天候により予定を変更する場合もあります。

申し込み方法
  電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
  お名前、住所、電話番号を明記してください。
  「バス見学会『戊辰戦争の戦跡を歩く』参加希望」と明記してください。
申し込み・問い合わせ先
  新潟県立歴史博物館
  〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
  TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

日本遺産とは?

2017年10月04日

地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定するものです。ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより、地域の活性化を図ることを目的としています。


「子ども縄文研究展2017」のご案内はこちら

越後上越「上杉おもてなし武将隊」がやってきます(9月16日)

2017年09月06日

当館では、9月16日(土)から、秋季企画展「川中島の戦い-上杉謙信と武田信玄-」を開催します。
この企画展を盛りあげるため、開幕日の9月16日(土)に、越後上越「上杉おもてなし武将隊」がやってきて、演武(パフォーマンス)を行います。
この機会にぜひ当館にお越しください!!



       越後上越「上杉おもてなし武将隊」


期日  2017年9月16日(土)
時間  演武① 11:30~12:00
     演武② 14:00~14:30
会場  新潟県立歴史博物館 エントランスホール


秋季企画展「川中島の戦い-上杉謙信と武田信玄-」のご案内はこちら

国際博物館の日記念 当館招待券プレゼントのお知らせ

2017年04月12日

毎年5月18日は、「国際博物館の日」です。日本国内はもちろん、世界各地でその日を記念した事
業が実施されており、新潟県立歴史博物館でもその一環として、招待券プレゼントを実施します。
下記のとおり実施しますので、是非ともご応募ください。


1.事業名 「国際博物館の日記念 新潟県立歴史博物館招待券プレゼント」
2.プレゼントの内容
   新潟県立歴史博物館の常設展・企画展の双方で使える招待券(平成30年3月末日まで有効)を
   お申し込み者の中から抽選で、20組40名様分プレゼントします。

3.応募方法
   住所・氏名・電話番号を御記入の上、「新潟県立歴史博物館・招待券プレゼント係」まで郵便・
   FAXまたはメールでお申し込みください。新潟県立歴史博物館受付で直接お申し込みいただいて
   も結構です。1名様1枚(1通)での御応募とさせていただきます。
   (お申し込みの際の個人情報は、今回の事業に限り使用します。)
   ※応募先 〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
        新潟県立歴史博物館・招待券プレゼント係
        FAX:0258-47-6136 E-mail:office@nbz.or.jp
4.応募期間
   平成29年4月15日(土)~6月4日(日)(必着)
5.抽選及び当選者への通知
   締め切り後、新潟県立歴史博物館館内で厳正な抽選を行い、当選者への発送をもって当選の
   お知らせに代えさせていただきます。
   ※ 発送は6月下旬頃の予定


【国際博物館の日】とは
 1977年5月に開催された国際博物館会議(ICOM、International Council of Museums)の総会(モスクワ)において、ソ連(当時)の代表団から「国際博物館の日」を制定する旨の提案がなされました。その際、記念日の制定が決定され、会議の開催日にちなみ、翌年から毎年5月18日を「国際博物館の日」とすることになりました。なお、2017年度のテーマは「Museums and Contested Histories : Saying the Unspeakable in Museums 歴史と向き合う博物館 ―博物館が語るものは」です。


《国際博物館の日》関連事業
 ★ 無料観覧日 5月14日(日) は観覧料が常設展示・企画展とも無料
 ★ 記念講座 5月20日(土)「博物館のチカラ」開催


国際博物館の日記念・新潟県立歴史博物館招待券プレゼント(PDF)

平成29年度 子ども会向け利用案内

2017年03月30日

「平成29年度子ども会向け利用案内」を作成しました。
平成29年度もぜひ多くの子ども会の皆さまより、当館を御利用いただければと思います。
お申し込みの際には、見学の内容等を事前にご相談ください。
見学の要望などにすみやかに対応します。お気軽にご連絡ください。


平成29年度子ども会向け利用案内(PDF 722KB)


【お問い合わせ、お申し込み先】
 新潟県立歴史博物館 経営企画課
 〒940 -2035 新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247 番 2
 TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp


※手作りソーセージ体験のお申し込みは、エコファーム新潟(0258-22-4930)まで。
    

民俗行事「サイノカミ」(終了しました)

2017年01月03日

県立歴史博物館では、2017年1月15日(日)に民俗行事「サイノカミ」を開催します。
雪原の上に藁(わら)やカヤなどで、大きなサイノカミを作り、それを燃やして豊作や無病息災を祈る越後の冬の民俗行事です。関原サイノカミ有志の会の方々のご協力を得て、高さ約18mの巨大なサイノカミを焚き上げます。門松や注連縄なども一緒に燃やすことができます。
ぜひ、巨大なサイノカミをご家族でご覧ください。


       sainokami
                 2016年1月17日のサイノカミ                


日時 2017年1月15日(日)15:00点火予定
場所 県立歴史博物館 北側広場
料金 無料
申込 不要


<お願い>
当日は、当館駐車場のほかに、動物愛護センター、馬高縄文館、なじらーての駐車スペースをご利用になれます。博物館周辺の道路は駐車禁止です。お乗り合わせでおいでいただくなど、路上駐車がないようご協力をお願いします。

「第13回マイ・コレクション・ワールド」開催中です

2016年12月18日

当館では現在、市民コレクターによるコレクション展「第13回マイ・コレクション・ワールド」を開催しています。
毎年恒例の企画展ですが、今回は、ペットボトルのふた、蛇口、納豆パッケージなど、ユニークな作品が展示されています。
当企画展は、「ニュースサイトIRORIO」でも紹介されています。
ぜひこの機会に県立歴史博物館にお越しください。


  img_5761  img_5783
       ペットボトルのふた             納豆パッケージ


「第13回マイ・コレクション・ワールド」のご案内はこちら