2013年03月09日
開催日時 : 2013年3月16日(土)13:30~15:00
講師 : 山本哲也 研究員
昨年度開講した「博物館学人物伝」シリーズを今年も開講します。今回はホーレス・ケプロン、ワグネルなど、明治時代前期に、お雇い外国人で日本の草創期の博物館に関わった人たちを紹介します。
対象 一般
定員 50
会場 研修室
申込方法 電話、葉書、FAX、メール
2013年03月02日
開催日時 : 2013年3月9日(土) 13:30~15:00
講師 : 浅井勝利 研究員
長岡市(旧和島村)の八幡林官衙遺跡は、多くの墨書土器や木簡が出土したことで全国的にも知られています。この遺跡から出土した木簡などを元に、八幡林を始め古代古志郡の歴史について学びます。
対象 一般
定員 50(→150に変更)
会場 研修室(→講堂に変更)
申込方法 電話、葉書、FAX、メール
2013年02月22日
開催日時 : 2013年3月3日(日) 13:30~15:00
講師 : 山形大学人文学部準教授 三上 喜孝氏
新潟県から出土した古代の文字資料(木簡、漆紙文書、墨書土器)には、古代越後の社会の実態を解き明かすための豊富な内容が含まれています。一つ一つは断片的ですが、それらの点と点をつなぎ合わせながら、実態に迫ってみたいと思います。
対象 一般
定員 150
会場 講堂
申込方法 電話、葉書、FAX、メール
2013年02月16日
開催日時 : 2013年2月23日(土) 13:30~15:00
講師 : 宮尾 亨 研究員
新潟県の縄文時代中期(約5000年前)、火焔土器の時代につくられた土偶の作り方を出土品から探り、縄文時代と同じ手順で製作します。製作素材に紙粘土を使用しますので、手軽に製作の手順を実習できます。
対象 親子
定員 20
会場 研修室
申込方法 電話、葉書、FAX、メール
2013年01月24日
開催日時 : 2013年2月2日(土) 13:30~15:00
講師 : 大楽和正 研究員
新潟県魚沼地方を中心に、山の利用に関するルールやしくみを紹介し、人びとが培ってきた知恵の中から、これからの自然保護や環境保全について考えます。
対象 一般
定員 50
会場 研修室
申込方法 電話、葉書、FAX、メール
2013年01月19日
開催日時 : 2013年1月26日、2月16日(土) 13:30~15:00
講師 : 浅井勝利 研究員
奈良平安時代の古文書や文献の読み解き方を学ぶ講座です。
対象 一般
定員 50
会場 研修室
申込方法 電話、葉書、FAX、メール
2013年01月12日
開催日時 : 2013年1月19日(土) 13:00~16:30
講師 : 秋田大学教育文化学部教授 渡部 育子氏 長岡市立科学博物館 田中 靖氏
和銅5年(712)9月に出羽国が設置され、越後国は列島最北の行政区ではなくなりましたが、その後長期にわたって、越後国は北方地域への対処において重要な役割を果たしました。本講演では国境を越えた古代越後の国支配の実像に迫ります。
対象 一般
定員 150
会場 講堂
申込方法 電話、葉書、FAX、メール