2016年03月23日
講師 : (ゲスト)遠藤麻理さん(FM PORTモーニングゲートナビゲーター)
FM PORTの朝の番組「モーニングゲート」のナビゲーター遠藤麻理さんをお迎えして、番組で話題の“おふだ”についてのあれやこれやをお聞きします。
◆ 期日 2016年5月8日(日)
◆ 時間 13:30~15:00
◆ 会場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆ ゲスト 遠藤麻理さん(FM PORTモーニングゲートナビゲーター) 聞き手 浅井勝利(当館研究員)
◆ 定員 150名 (要申込)
◆ 料金 無料
◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2016年02月28日
講師 : 岩淵 聡文 氏 (東京海洋大学大学院教授)
国際条約発効などを受けて、近年国内外で飛躍的な発展をとげつつある、水中文化遺産を研究する「水中考古学」について紹介します。
◆ 期日 2016年3月6日(日)
◆ 時間 13:30~15:00
◆ 会場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆ 定員 150名 (要申込)
◆ 料金 無料
◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
初島沖沈殿船を調査する水中ロボット
2016年01月08日
県立歴史博物館では、平成28年1月17日(日)に民俗行事「サイノカミ」を開催します。
雪原の上に藁(わら)やカヤなどで、大きなサイノカミを作り、それを燃やして豊作や無病息災を祈る越後の冬の民俗行事です。関原サイノカミ有志の会の方々のご協力を得て、高さ約18mの巨大なサイノカミを焚き上げます。門松や注連縄なども一緒に燃やすことができます。
ぜひ、巨大なサイノカミをご家族でご覧ください。
2015年1月11日のサイノカミ
◆日時 2016年1月17日(日)15:00点火予定
◆場所 県立歴史博物館 北側広場
◆料金 無料
◆申込 不要
<お願い>
当日は、当館駐車場のほかに、動物愛護センター、馬高縄文館、なじらーての駐車スペースをご利用になれます。博物館周辺の道路は駐車禁止です。お乗り合わせでおいでいただくなど、路上駐車がないようご協力をお願いします。
2015年10月06日
講師 : 田邊 幹(当館研究員)
基本的な文字のくずしや言い回しなどについて学び、古文書に親しみます。対象者は古文書初級者とします。(なお、古文書講座経験者は、11月以降開催予定の「楽しい古文書講座(中級編)」を受講ください。)
◆ 期日 2015年10月10日、17日、24日、31日 いずれも土曜日
◆ 時間 13:30~15:00
◆ 会場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆ 定員 35名 (要申込)
◆ 料金 無料
◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2015年08月28日
講師 : 佐々木史郎氏(国立民族学博物館先端人類学研究部教授)
ロシア連邦極東地域を流れるアムール河流域に残された多くの岩面画を、この地域の先住民の人びとは、自分たちの神話・世界観と結びつけ、大切にしてきました。国立民族学博物館巡回展「岩に刻まれた古代美術」をより深く鑑賞できるように、アムール河流域の先住民の神話・世界観を紹介します。
◆ 期日 2015年10月4日(日)
◆ 時間 13:30~15:00
◆ 会場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆ 定員 150名(要申込)
◆ 料金 無料
◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2015年08月10日
講師 : 中西 聡 氏(慶應義塾大学経済学部・大学院経済学研究科教授)
近代期の新潟県は、日本有数の米作地域でしたが、農産物の流通で日本海海運と深く関わり、日本海海運で活躍した北前船主を多数輩出しました。本講演では、新潟市域、頚城地方、佐渡島を出身とする北前船主の経営展開を取り上げ、彼らが近代新潟県の産業化にどのような役割を果たしたかを解説します。
◆ 期日 2015年8月30日(日)
◆ 時間 13:30~15:00
◆ 会場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆ 定員 150名(要申込)
※定員となりました。
◆ 料金 無料
◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2015年07月25日
当館で7月25日(土)から開催する開館15周年記念特別展「北前船」にあわせて、北前船の寄港地である、佐渡、村上、上越(直江津)、新潟の4地区、および当館(長岡地区)にて、全6回にわたり、北前船展リレー講演会を開催します。各会場等とも入場無料です。ただし事前申込みが必要です。
■第1回 佐渡地区 7月4日(土)13:30~15:00(終了しました)
・演題:「新潟湊からみた北前船」
・講師:安宅 俊介 氏(新潟市歴史博物館学芸員)
・会場:佐渡市消防本部 防災センター 多目的ホール
(佐渡市八幡58)
・定員:100名
■第2回 村上地区 7月11日(土)13:30~15:00(終了しました)
・演題:「村上地域の廻船と北前船」
・講師:菅瀬 亮司 氏(新潟県立文書館文書調査員)
・会場:村上市教育情報センター 視聴覚ホール
(村上市田端町4番25号)
・定員:200名
■第3回 上越地区 7月20日(月・祝)13:30~15:00(終了しました)
・演題:「北前船と頸城の浦・湊」
・講師:原 直史 氏(新潟大学人文学部教授)
・会場:直江津学びの交流館 多目的ホール
(上越市中央1丁目3番18号)
※直江津駅南口駐車場をご利用ください。会場には必ず駐車券をお持ちください。
・定員:120名
■第4回 新潟地区 8月5日(水)13:30~15:00(終了しました)
・演題:「北前船の実像」
・講師:松木 哲 氏(神戸商船大学名誉教授)
・会場:新潟日報メディアシップ 日報ホール
(新潟市中央区万代3-1-1)
※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
・定員:180名
■第5回 長岡地区 8月9日(日)13:30~15:00(終了しました)
・演題:「新潟湊祭の歴史と文化」
・講師:福原 敏男 氏(武蔵大学人文学部教授)
・会場:新潟県立歴史博物館 講堂
・定員:150名
■第6回 長岡地区 8月30日(日)13:30~15:00(終了しました)
・演題:「越後・佐渡の北前船主-近代新潟県の産業化と海運-」
・講師:中西 聡 氏(慶應義塾大学経済学部・大学院経済学研究科教授)
・会場:新潟県立歴史博物館 講堂
・定員:150名
◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp