2021年08月22日
講師 : 語り手:小林 勝彦さん(百川鳥追い賽の神保存会) 聞き手:三国 信一(当館研究員)
秋季テーマ展示「四季のくらし、小さなまつり―新潟県の年中行事―」の関連イベントです。
百川鳥追い賽の神保存会の小林 勝彦さんをお迎えして、糸魚川市百川の小正月行事をテーマに、トークライブを行います。
賽の神行事のデクさん(糸魚川市百川)
◆期 日 令和3年10月10日(日)
◆時 間 13:30~14:30
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2021年08月17日
講師 : 三国 信一(当館研究員)
七夕行事と盆行事は一般的には全く別の行事として知られていますが、実際は共通の要素が多く、一連の行事として伝承している地域もあります。身近でありながら謎の多い七夕と盆について、行事を比較しながら考えます。
◆期 日 令和3年10月2日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室→講堂
◆定 員 18名→75名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
盆の精霊を迎える馬(村上市岩船)
七夕飾りの人形(糸魚川市根知)
2021年08月01日
講師 : 西田 泰民(当館研究員)
1869年の開港後、横浜のオランダ貿易会社は新潟の支店、また新潟在留の外国商人を通じて商売を行っていました。こうした外国商人が横浜へ送った1877年までの通信文が残されています。
これらの通信文から明治前期の新潟の様子を探ります。
◆期 日 令和3年9月18日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2021年07月13日
講師 : 山本 哲也(当館研究員)
※定員に達したため受付を終了しました
「レプリカって何?」「なぜ博物館にはレプリカが飾ってあるの?」
この講座では実際に自分の指のレプリカを作る作業をとおして、レプリカというものを考えてみます。
◆期 日 令和3年8月21日(土)
◆時 間
1回目 10:30~12:00(受付終了しました)
2回目 13:30~15:00(受付終了しました)
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 各回10名(要申込)
※親子向け(保護者と小学生以下の組み合わせ)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2021年07月11日
講師 : 望月 真澄 氏(身延山大学教授)
※定員に達したため受付を終了しました
夏季企画展「日蓮聖人と法華文化」展を記念しての講演会です。
佐渡・越後・甲斐の地域に生まれた日蓮伝承や日蓮信仰について、身延山大学教授の望月真澄(もちづきしんちょう)先生にご講演いただきます。
◆期 日 令和3年8月22日(日)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆定 員 75名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2021年07月01日
講師 : 橋詰 潤(当館研究員)
博物館でよく見かける石でつくられた道具たち。横目で見ながら素通りしていませんか?
知れば知るほどおもしろい石器の魅力を基礎から学んでみませんか?
今回は第一歩として人びとはどんな石の道具を使ってきたのか見てみましょう。
◆期 日 令和3年7月31日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2021年05月30日
講師 : 中尾 堯 氏(立正大学名誉教授)
※定員に達したためキャンセル待ちです
夏季企画展「日蓮聖人と法華文化」展を記念しての講演会です。
佐渡で独自の法華信仰の境地を開き、新たな世界を確立した日蓮の足跡とその辿った道について、立正大学名誉教授の中尾堯(なかおたかし)先生にご講演いただきます。
◆期 日 令和3年7月18日(日)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆定 員 75名(要申込)※定員に達したためキャンセル待ちです
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp