2022年10月04日
講師 : 田邊 幹(当館研究員)
冬季テーマ展示、大河津分水通水100年に関連して、中之島出身の高橋竹之介の大河津分水構想について紹介します。
◆期 日 令和4年11月26日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆料 金 無料
◆定 員 100名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2022年09月30日
講師都合により開催中止となりました。お申込みいただいた皆様には、ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。
2022年09月12日
講師 : 大楽 和正(当館研究員)
かて飯とは、米に穀類や野菜、海藻などを混ぜて炊いた飯のことです。全国的には大根が多く用いられ、新潟県ではウツギの葉や海藻のえごを使ったかて飯がありました。米を節約するための知恵と工夫にあふれた各地の「かて飯」を紹介し、その特色と意義について考えます。
◆期 日 令和4年11月5日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 36名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2022年09月11日
講師 : 浅井 勝利(当館研究員)
奈良時代には存在したものの、その後消滅してしまった越後国沼垂郡について、その成立から消滅の過程を追いつつ考えていきます。
◆期 日 令和4年10月29日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 36名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2022年09月10日
講師 : 渡部 浩二(当館研究員)
秋季企画展「生業絵巻尽―ひらけ!江戸の産業図鑑―」にあわせ、新潟県に関係する産業絵巻のみどころを紹介します。
◆期 日 令和4年10月22日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 36名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2022年08月27日
講師 : 橋詰 潤(当館研究員)
博物館でよく見かける石でつくられた道具たち。横目で見ながら素通りしていませんか?知れば知るほどおもしろい石器の魅力を基礎から学んでみましょう。第2回目は材料になった石に注目します。石器の材料となる前、石たちはどのように生み出され、人びとの手に渡ったのでしょうか?その物語を一緒に楽しみましょう。
◆期 日 令和4年10月15日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 36名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2022年08月12日
講師 : 鈴木 一義 氏(前 国立科学博物館産業技術史資料情報センター長)
鉱山は、江戸時代最大の総合的なモノづくり産業です。鉱山絵巻には、さまざまな仕事や技術、さらに街や人々の様子が描かれています。それはどのようなものだったのか、いくつかの鉱山絵巻から紹介します。
◆期 日 令和4年10月9日(日)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆料 金 無料
◆定 員 75名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp