2025年05月12日
講師 : 陳 玲(当館研究員)
新潟市西蒲区の生活用具や生産用具が岩室民俗史料館に収集され、この地域の自然環境や生活文化を知る貴重な民俗資料となっています。今回の見学会では、現地で「ツヅレ」「サ
シモン」と呼ばれる仕事着の資料群について紹介します。
◆期 日 2025年7月12日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 岩室民俗資料館(現地集合・解散)
新潟市西蒲区和納2丁目9-35
◆料 金 無料
◆定 員 15名(要申込)
◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2025年05月11日
講師 : 岩瀬 春奈(当館研究員)
民俗学の創始者である柳田國男の『妖怪談義』を読みます。民俗学は「妖怪」を研究対象としてきました。この講座では、「妖怪」を題材に民俗学の方法を学びます。民俗学を知るため
の講座です。
◆期 日 2025年8月9日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 50名(要申込)
◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2025年05月11日
講師 : 陳 玲(当館研究員)
阿賀町の生活用具や生産用具が阿賀町郷土資料館に収集され、この地域の自然環境や生活文化を知る貴重な民俗資料となっています。今回の見学会では、現地で「モッコ」と呼ばれる
仕事着の資料群について紹介します。
◆期 日 2025年7月19日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 阿賀町郷土資料館(現地集合・解散)
東蒲原郡阿賀町両郷甲2200
◆料 金 無料
◆定 員 15名(要申込)
◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2025年05月10日
講師 : 渡部 浩二(当館研究員)
秋季企画展の展示解説をかねて、新潟県の飴にまつわる歴史や文化について紹介します。
◆期 日 2025年9月13日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 50名(要申込)
◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2025年05月09日
講師 : 浅井 勝利(当館研究員)
現代のような通信インフラのない時代に「どのように遠隔地に情報を伝達していたのか?」古代を中心に考えてみます。
◆期 日 2025年9月20日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 50名(要申込)
◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2025年05月08日
講師 : 三国 信一(当館研究員)
「博物館の裏側はどうなっているの?」「どんな仕事をしているの?」、ふだんは見ることができない博物館のバックヤードを探険します。
◆期 日 2025年9月27日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室 他
◆料 金 無料
◆定 員 10名(要申込)
◆対 象 小中学生、一般
◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2025年05月07日
講師 : 牛嶋 英俊 氏(食文化研究家)
神武天皇の説話にも登場する飴は、食品だけでなく薬や調味料としても広く生活に根ざしていました。そのルーツと時代による変遷、飴売りはなぜ笛を吹くのか、新年になぜ飴を買うのかなど、国内外の諸例をもとに深堀りします。
◆期 日 2025年9月28日(日)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆料 金 無料
◆定 員 150名(要申込)
◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp