2023年10月01日
10月15日まで開催中の「発掘が語る地域交流 フォッサマグナがつなぐ新潟 長野 山梨 静岡」に関連して、「あなたの推し おしえてキャンペーン」を開催します。ご参加いただいた方には受付でオリジナルグッズをプレゼントします!ぜひご参加下さい。
◆内 容
「発掘が語る地域交流 フォッサマグナがつなぐ新潟 長野 山梨 静岡」の展示の中で、あなたのお気に入りを選んで
①写真を撮って、#新潟県立歴史博物館 か#発掘が語る地域交流 をつけてSNSに投稿し、投稿画面を受付でご提示下さい。
②企画展示室入口にある「推しシート」を記入して、受付に提出して下さい。
(かいたシートの画像を当館のSNSに投稿する場合があります&みなさんの「推しシート」を集計し、推しランキングを発表するかも?!)
①または②に参加してくださった方に受付にてオリジナルグッズをプレゼントします!
(両方でももちろんOK!)
◆期 間 令和5年9月9日(土)~10月15日(日)
◆場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
「発掘が語る地域交流 フォッサマグナがつなぐ新潟 長野 山梨 静岡」の詳細はこちら
2023年09月29日
「発掘が語る地域交流」展が、2回にわたってFMながおか(80.7)さんで紹介されます。
第1回 令和5年10月4日(水)
第2回 令和5年10月5日(木)
8:30~8:45頃 「MOVING ON」「ながおか・人の輪・地域の輪」のコーナーにて
※再放送は両日の19:00~19:15
新潟・長野・山梨・静岡4県の選りすぐりの展示の、鑑賞のポイントや見どころを紹介しています。
FMながおかの佐藤さんと当館の橋詰 潤 研究員のトークから、展示資料の見方や意味を楽しみながら知ることができます。フォッサマグナのことも、ヒスイのこともよくわかります!
これから展示をご観覧になる方は、放送を聞いてから観覧するとおもしろさ倍増です。すでにご観覧になった方も、必ず新たな発見があると思います。ぜひお聞きください。
2023年09月27日
滑石(かっせき)というやわらかい石をけずって、古代の人々が身に付けていた「まが玉」をつくる体験です。どなたでも参加できます。
※所要時間は40分~60分程度です。
期 日:令和5年10月22日(日)
時 間:13:30~16:00(受付終了は15:00)
場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー
定 員:混雑時はお待ちいただく場合があります
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし常設展観覧料が必要です。
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
※体験プログラム「まが玉を作ろう」は、次回は3/24、3/31に開催予定です)
2023年09月13日
新潟県の双体道祖神の写真パネルおよそ60点を館内に展示します。
◆ 会 期 令和5年9月20日(水)~10月15日(日)
◆ 時 間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館内
1階企画展示室前ロビー壁面・地下講堂脇壁面など(予定)
◆ 休館日 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
◆ 観覧料 無料
2023年09月10日
講師 : 遠山 典子(当館研究員)
越後は古来、酒呑童子など鬼の出身地と都人からイメージされてきた土地です。また、古代の越後が舞台になる伝説には「まつろわぬ」民や鬼、異類が登場しますが、仏教がその教化を通じて、在地の民衆を律令的支配のなかに取り込もうとしたことが背景にあることについて考えます。
◆期 日 令和5年11月4日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 50名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1‐2247‐2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2023年09月03日
講師 : 浅井 勝利(当館研究員)
平安時代に編纂された『延喜式』には全国の神社のリストがあります。ここに掲載されている神社を式内社と呼び、少なくとも平安時代からの由緒がある神社とされます。これらの神社について現在の神社との関係などを中心に考えます。
◆期 日 令和5年10月28日(土) ※第1回(9/9開催)の続きの内容になります
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 50名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1‐2247‐2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2023年09月02日
講師 : 渡部 浩二(当館研究員)
江戸時代の佐渡金銀山の坑道採掘の技術や道具、労働組織などについて解説します。
◆期 日 令和5年10月21日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 50名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1‐2247‐2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp