2022年07月16日
夏季テーマ展示「重要文化財村尻遺跡出土品」の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。
また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へご来場ください。
施 設 名 | 設置期間 | 住 所
電話番号 |
主な設置図書 |
長岡市立中央図書館 | R4.7.7(木)
~R4.8.28(日) |
長岡市学校町1-2-2
電話:0258-32-0658 |
●『講座 日本の考古学5・6 弥生時代 上・下』甲元眞之ほか/著 ●『縄文土器と弥生土器』佐原真/著 ●『考古学ハンドブック』小林達雄/編 ほか |
柏崎市立図書館 | R4.7.15(金)
~R4.7.31(日) ※期間延長あり |
柏崎市学校町2-47
電話:0257-22-2928 |
●『知られざる弥生ライフ』 ●『土偶手帖』 ●『あ、コレ知ってる!はにわ どぐう かえんどきの昭和平成』 ●『親子でまなぶたのしい考古学』 ●『発掘された日本列島』 |
上越市立高田図書館 | R4.7.22(金)
~R4.7.21(日) |
上越市本城町8-30
電話:025-523-2603 |
●『フキ子とカマ太郎のむかしむかしの弥生の暮らし』上越市教育委員会/発行 ●『初めての発掘調査』相原康二/編著 六一書房 ●『国宝「火焔型土器」の世界 笹山遺跡』石原正敏/著 新泉社 |
新潟県立図書館 | R4.8.9(火)
~R4.8.28(日) |
新潟市中央区女池南3-1-2
電話:025-284-6001 |
●『遺跡が語る越後・佐渡のかたち』(新潟県教育委員会/編 新潟県教育委員会/2012) ●『遺跡が語る縄文時代の新潟県』(新潟県埋蔵文化財調査事業団/編 新潟県埋蔵文化財センター2014) ●『遺跡が語る弥生・古墳時代の越後』(新潟県教育委員会/編 新潟県埋蔵文化財センター2013) |
※設置期間や設置図書については変更となる場合があります。
詳細は各図書館に直接お問い合わせください。
2022年03月01日
春季企画展「浮世絵にみる江戸美人のよそおい」のお得情報のお知らせです。
ぜひお得情報をうまく利用して、本企画展をご覧ください。
なお、いずれも団体券や他の割引との併用はできませんのでご注意願います。
◆リピーター割引
・当館や近隣施設等の過去の入場券をご提示いただくと、本企画展の観覧料が
2割引(一般840円→670円、高大生600円→480円)になります。
割引の御利用は、過去に入館されたご本人に限ります。
◆シルバー割引
・65歳以上の方は100円引きとなります。
(生年月日を証明できるものの提示が必要です)
◆100円引き
・以下の企画展観覧割引券をご呈示いただくと、本企画展の観覧料が100円引きになります。
【春季企画展「浮世絵にみる江戸美人のよそおい」 100円割引券(PDF)】
・その他
県民手帳割引 | 手帳提示 1枚につき5名まで100円引き |
JAF会員割引 | 会員証(カード・デジタル)もしくはアプリクーポン画面を提示
1枚につき5名まで100円引き |
RERO CLUB会員割引 | 会員証提示 1枚につき5名まで100円引き |
第四北越銀行
好日倶楽部会員割引 |
会員証提示 1枚につき3名まで100円引き |
第四北越銀行
ゴールドクラブ優待券 |
優待券 1枚につき3名まで100円引き |
2020年08月02日
当館で開催する秋季企画展「発掘された日本列島2020-新発見考古速報展-」で写真を撮って「#新潟県立歴史博物館」を付けてSNSに投稿して下さった方にここでしか手に入らないオリジナル缶バッジをプレゼント。
さらに!今回は当館SNSアカウントをフォローしていただいた方にもプレゼントします。
この機会にぜひご参加下さい!
○期間
8月22日(土)~9月27日(日)まで
○条件
当館企画展「発掘された日本列島2020-新発見考古速報展-」で写真を撮って、ご自身のSNSに「#新潟県立歴史博物館」をつけて投稿して下さい。
または、当館SNSをフォローしてください。
SNSに投稿またはフォローしたら、投稿画面等をスタッフにご提示下さい。
※フラッシュは禁止ですが、写真撮影が可能です。
○プレゼント内容(投稿1件またはフォロー1件につき1つプレゼント)
「発掘された日本列島2020-新発見考古速報展-」のオリジナル缶バッジをプレゼントします。
写真は一例です
2018年08月15日
8月15日(水)、夏季企画展「戊辰戦争150年」の入場者が1万人を達成しました。
1万人目の入場者は、長岡市坂之上町からお越しの歴史好きな小学生、木杢虎太郎(きもくこたろう)さんです。木杢さんには当館の斎藤良人館長が認定証と記念品と花束を贈りました。
おめでとうございます!!
夏季企画展「戊辰戦争150年」は8月26日(日)まで開催しています。会期あと10日あまりです。
皆様のご来館をお待ちしております。
夏季企画展「戊辰戦争150年」のご案内はこちら
2018年05月28日
「国際博物館の日」記念 招待券プレゼントの応募は、5月27日(日)で締め切りました。
239人という大変たくさんの方からご応募いただきました。ありがとうございました。
新潟県立歴史博物館館内で厳正な抽選を行い、当選者への発送をもって当選のお知らせに
代えさせていただきます。
※発送は6月下旬頃の予定です。
2017年07月10日
当館では現在開催中の夏季企画展「クイズとたいけん!むかしのくらし」にあわせて、8月14日(月)に、「むかしあそびまつり」を開催します。
4か所のあそびコーナーをクリアすると、当館のオリジナルグッズがプレゼントされます!!
また、わなげ、スーパーボールすくい、かき氷、ラムネなどが楽しめる「こども縁日」や、
新潟県動物愛護センターが保護している犬や猫とふれあえるコーナーもあります。
ふるってご参加ください!!
◆日時 8月14日(月)10:00~16:00(随時受付)
◆場所 新潟県立歴史博物館 特設コーナー
◆あそびの種類
お手玉、けん玉、竹返し、メンコ、おはじき、こま、ベーゴマ、
竹馬、竹ぽっくり、はご板
◆申込み 不要(エントランスで随時受付します)
◆参加費 無料(ただし「こども縁日」は有料です)
「新潟県動物愛護センター周知イベント」詳細はこちら
2017年07月02日
新潟県立歴史博物館では、今年度、にいがた文化遺産活用推進プロジェクトを実施しています。その関連イベントとして、8月6日(日)に、伝統芸能上演会「瞽女唄と文弥節で愉しむ山椒太夫の世界」を、当館を会場に開催します。佐渡の人形芝居と瞽女唄が夢の競演を果たします。ぜひこの機会に県立歴史博物館にお越しください。
◆期日 2017年8月6日(日)
◆時間・出演等
【第1部】瞽女唄 出演:葛の葉会(長岡市)
時間:11:00~12:10 (開場10:30)
会場:当館常設展示室ロビー(定員150名)
演目:祭文松坂 山椒太夫 船別れの段
その他、門付け唄「岩室」、発ち唄「伊勢音頭くずし」
解説:鈴木昭英(瞽女唄ネットワーク会長)
料金:無料(ただし常設展観覧料【一般510円、高大生200円、中学生以下無料】が必要です)
【第2部】文弥人形 出演:佐渡真明座
時間:13:30~15:30 (開場13:00)
会場:当館講堂(定員150名)
演目:山椒太夫 母子対面の段
解説:池田哲夫(新潟大学名誉教授)
料金:無料
◆主催
にいがた文化遺産活用推進プロジェクト実行委員会、新潟県立歴史博物館、
瞽女唄ネットワーク、佐渡郷土文化の会
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
第1部、第2部はそれぞれ申込み別となります。
お名前、住所、電話番号、1部2部の別(または両方)を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
◆その他
当日は当館レストランも営業しておりますが、混雑が予想されますのでご承知おきください。