2019年05月05日
講師 : 西田 泰民(当館研究員)
戊辰戦争時に新潟に店を構えていた外国商人たちは上陸した官軍によって商品の分捕りにあいました。彼らはその損害賠償を明治政府に対して求めます。明治政府、また新潟の役人はその訴えにどのように対処したのか、外交史料館の文書に探ります。
◆期日 令和元年7月20日(土)
◆時間 13:30~15:00
◆会場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定員 50名(要申込)
◆料金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2019年度前期 講座・講演会一覧(2019・4~11月)(PDF)
2019年04月25日
7月7日(日)に「佐渡人形芝居上演会」を開催します。
国重要無形民俗文化財に指定されている「佐渡の人形芝居」の上演会です。
午前の部では文弥人形「門出八島(かどでやしま)」、午後の部では文弥人形「嫗山姥(こもちやまんば)」を上演します。
午前の部の冒頭では令和の改元を祝して「三番叟」、午後の部ではたいへんユニークな「のろま人形」を上演します。
ぜひこの機会にご覧ください。
◆ 期日 令和元年7月7日(日)
◆ 時間 午前の部:11:00~12:30 午後の部:13:30~15:00
◆ 会場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆ 定員 各回150名
(要申込/定員になり次第締切)
◆ 料金 無料
◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
「佐渡人形芝居上演会観覧希望」(午前、午後、又は両方のいずれかを選んで)、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2019年04月25日
新潟県立歴史博物館では、6月8日(土)~7月7日(日)までの土日に、体験コーナー「謙信・兼続に変身!」を開催します。上杉謙信や直江兼続の鎧(模造品)を身につけて、戦国武将に変身します。
大人用1領、子供用2領がございますので、どなたでも体験できます。
実際に身に着けなくても、鎧や兜のパーツをもって重みを感じたり、触れてみたりすることもできますので、気軽にご参加ください。
期 間 令和元年6月8日(土)~7月7日(日)までの土日のみ
時 間 13:30~16:00(受付は15:30まで)
料 金 体験無料
ただし常設展観覧料【一般510円、高校・大学200円、中学生以下無料】が必要です。
申し込み: 不要 当日体験コーナー(常設展示室内)にお越し下さい。
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
2019年04月20日
新潟県立歴史博物館友の会会員だけではなく、広く一般のコレクターが収集したコレクションの展覧会。平成16年に始まって、今回が16回目となります。
コレクターそれぞれのコレクションにかける意気込みや、コレクションの来歴を披露。多様なコレクションの内容はもちろん、多様な人生にまで触れることのできる展覧会です。
【第16回 出展内容】計17ジャンル
・花火デザインの酒瓶類 ・千両箱と庶民の貨幣 ・切手が語る平成
・伝六豆鬼の面 ・マンモスグッズ ・薪能ポスター
・テレホンカード ・猟用機具類 ・ホンダBEATに関わるetc.
・名所錦絵 ・温泉資料(絵葉書等) ・ミニカー
・切手あれこれ ・博物館学コレクション ・長岡土器造り同好会(友の会分科会)作品
・津南町なじょもん友の会交流展示(きのこグッズ・トキの絵画作品)
◆会期 令和元年6月15日(土)~7月15日(月・祝)
◆時間 9:30~17:00
◆場所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆休館日 月曜日(ただし7月15日は開館)
◆観覧料 無料
◆問合せ 新潟県立歴史博物館友の会
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136
E-mail:rekitomo2014@yahoo.co.jp
薪能ポスターコレクション
でん六豆 鬼の面コレクション
マンモスグッズコレクション
ホンダBEATに関わるetc.
2019年04月20日
毎年5月18日は「国際博物館の日」です。
日本国内はもちろん、世界各地でその日を記念した事業が実施されており、新潟県立歴史博物館
でもその一環として、招待券プレゼントを実施します。
下記のとおり実施しますので是非ともご応募ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1・事業名 「国際博物館の日記念 新潟県立歴史博物館招待券プレゼント」
2.プレゼントの内容
新潟県立歴史博物館招待券(2020年3月末まで有効)をお申し込み者の中から抽選で、20組40名様分プレゼントします。
3.応募方法
住所・氏名・電話番号を御記入の上、「新潟県立歴史博物館・招待券プレゼント係」まで郵便・
FAXまたはメールでお申し込みください。新潟県立歴史博物館受付で直接お申し込みいただいても
結構です。1名様1枚(1通)での御応募とさせていただきます。
(お申し込みの際の個人情報は、今回の事業に限り使用します。)
※応募先
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
新潟県立歴史博物館・招待券プレゼント係
FAX:0258-47-6136 E-mail:office@nbz.or.jp
4.応募期間
平成31年4月20日(土)~令和元年6月2日(日)(必着)
5.抽選及び当選者への通知
締め切り後、新潟県立歴史博物館館内で厳正な抽選を行い、当選者への発送をもって当選の
お知らせに代えさせていただきます。
※発送は6月下旬頃の予定です。
2019年04月19日
新潟県立歴史博物館では、毎週土日に研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。最新の研究成果から、わかりやすく面白い話題を提供します。
日時は、毎週土日、午後1時から始め、10分から30分程度行っています。
料金は、常設展観覧料(一般510円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)が必要です。企画展観覧券で常設展も観覧できます。
このワンポイント解説を聴くと、常設展が何倍も面白くなります。ぜひ週末、新潟県立歴史博物館までお越しください。
なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。
【5月常設展示ワンポイント解説予定】
5月4日(土)13:00~「令和と万葉集」(浅井研究員)
新元号の出典となった万葉集の記事について紹介します。
5月5日(日)13:00~「妖怪博士 井上円了」(田邊研究員)
長岡出身の妖怪博士・井上円了が提唱した妖怪学について解説します。
5月11日(土)13:00~「俳優 津川雅彦」(山本研究員)
晩年、縄文文化に魅せられ、2020年東京オリンピック・パラリンピックの聖火台に火焔型土器のデザイン採用を望んだ津川雅彦さんの人生の一端を、お話しします。
常設展ワンポイント解説の様子
5月12日(日)13:00~「鍬と犂」(大楽研究員)
田んぼを耕す道具である鍬と犂について解説します。
5月18日(土)13:00~「イヌと弓矢」(宮尾研究員)
縄文人の世界を特色づけるイヌと弓矢の存在を考えます。
5月19日(日)13:00~「正月料理と納豆」(大楽研究員)
※最初の予定から内容が変更になりました。
色部氏の正月料理に登場する納豆から、糸引き納豆と塩干納豆について考えます。
5月25日(土)13:00~「いろいろな年表」(橋詰研究員)
教科書などで目にする年表に今月から令和が加わります。宇宙、地球、生命、人など視点を変えた様々な歴史の年表についてお話します。
5月26日(日)13:00~「縄文時代の水産物」(西田研究員)
水に恵まれた日本列島にくらした縄文時代の人々の水産資源の利用について解説します。
2019年04月06日
講師 : 橋詰 潤(当館研究員)
約16000~11500年前の氷河期の終わりに、地球の環境は寒暖が大規模かつ急激に変化することを繰り返しながら、現在と同じ温暖で安定した環境へと移りかわっていきました。この時期に生じた日本列島の人々の狩りの方法や道具の変化と、その背景としての環境変動について紹介します。
◆期日 令和元年6月1日(土)
◆時間 13:30~15:00
◆会場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定員 50名(要申込)
◆料金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2019年度前期 講座・講演会一覧(2019・4~11月)(PDF)