2020年08月02日
講師 : 橋詰 潤(当館研究員)
新潟県阿賀町(旧上川村)に位置する小瀬ヶ沢洞窟、室谷洞窟の発見と調査は、縄文時代のはじまりについて研究するうえで欠かすことのできない成果を残しています。調査から約60年を経ても、なお色あせない両遺跡の調査研究について最新の成果も取り入れながら振り返ります。
◆期 日 令和2年9月19日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込) ※キャンセル待ちです
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年08月01日
講師 : 橋詰 潤(当館研究員)
当館は今年、開館から20年目が経過し、12月19日からは開館20周年記念展「特別公開 この逸品」を開催します。
関連事業として6回にわたって、シリーズ「この逸品」連続講座を開催します。本講座はその第1回目です。
今も日本列島各地で様々な遺跡の調査が行われ、過去の新たな知見を私たちに与えてくれています。
本講座では、新潟県の人類史最古の時代をめぐる研究を当館所蔵資料や、現在開催中の秋季企画展「発掘された日本列島2020」の展示品などにも触れながら振り返ります。
◆期 日 令和2年9月12日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 50名 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年07月11日
講師 : 本多 園子(当館研究員)
近世の古文書によく出てくる「くずし字」ってどんなもの?
古文書を実際に読む前の「超入門編」です。古文書講座にはじめて参加される方や、親子でチャレンジしてみたい方むけの講座です。
※当初は、8月29日に前編、9月5日に後編の2回にわたって開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、内容を縮小し、9月5日の1回のみの開催となりました。ご了承ください。
◆期 日 令和2年9月5日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 35名 15名(要申込) ※受付を終了いたしました
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年07月11日
講師 : 山本 哲也(当館研究員)
一般に体験用として使う滑石(かっせき=硬度1)ではなく、やや硬い青田石(せいでんせき=硬度3)を使い、また昔の製作技法も一部取り入れながら、ちょっとだけ本格的なまが玉づくりを体験します。
◆期 日 令和2年8月19日(水)
◆時 間
1回目 10:00~12:00(キャンセル待ち)
2回目 13:30~15:30
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 各回15名(要申込、親子優先)
※「親子」は「保護者と小学生以下の組み合わせ」で複数名での参加を原則とします。
◆料 金 材料費300円
※当館のショップで販売する「青田石(せいでんせき)」(300円)が必要です。
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年07月10日
講師 : 山本 哲也(当館研究員)
…そんな質問がよく聞かれます。実際に自分の指のレプリカを作る作業をとおして、レプリカというものを考えてみます。
◆期 日 令和2年8月8日(土)
◆時 間
1回目 10:30~12:00 / 2回目 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 各回10名(要申込、親子優先)
※「親子」は「保護者と小学生以下の組み合わせ」で複数名での参加を原則とします。
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年05月28日
魚沼情報発信サイト様から「光り物」のオリジナルストラップをご提供いただきました。
当館監修『まじないの文化史』(河出書房新社)を当館ミュージアムショップでご購入いただいた
お客様に先着でオリジナルストラップをプレゼントいたします。
※数に限りがありますので無くなり次第終了します。
2020年05月28日
令和2(2020)年は終戦後75年目にあたります。従軍したり、軍需工場などに動員されたりした人びとは90歳をこえ、お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんから戦争の体験を聞く機会も少なくなっています。そこで、県民一人ひとりにとって戦争とはどのようなものだったのか、写真や郵便、実際に着用した軍服など県内に残る資料から紹介します。
◆ 会 期 令和2年6月27日(土)~8月16日(日)
◆ 時 間 9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆ 休館日 月曜日 ただし8月3日(月)、8月10日(月・祝)は開館
◆ 観覧料 一般520円(410円)、高校・大学生200円(160円)、中学生以下無料
※( )は20名様以上の団体料金
◆ 主 催 新潟県立歴史博物館、新潟日報社、NST新潟総合テレビ
◆ 協 力 長岡戦災資料館
出征時の家族写真(個人蔵)
「戦後75年―私の戦争体験記―」展示資料一覧(PDF)はこちらからご覧いただけます
企画展示室の混雑状況によっては入場制限を行う場合があります。
館内ではマスクの着用をお願いします。
詳しくは【新潟県立歴史博物館の新型コロナウイルスの感染防止対策とお願い】をご覧ください。
【記念講演会】 ※新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、中止になりました
「戦争体験を記録する―長岡空襲を中心に―」
◆日 時 令和2年7月19日(日)13:30~15:00
◆講 師 古田島 吉輝 氏(長岡戦災資料館顧問)
◆場 所 当館講堂(定員150名)
【特別協力:長岡戦災資料館の企画事業について】
◆ 長岡空襲75年企画事業「長岡空襲体験画特別展」 (終了しました)
開催期間:7月18日(土)~7月22日(水)
時 間:10:00~18:00
会 場:アオーレ長岡 市民交流ホールA
開催期間:7月5日(日)~8月30日(日)
時 間:10:00~16:00
会 場:長岡戦災資料館 3階学習室
◆ 長岡空襲75年企画事業「長岡空襲体験画特別展」 (追加開催)
開催期間:7月30日(木)~8月10日(月) ※8月4日は休館日
時 間:9:00~21:00
会 場:まちなかキャンパス 4階展示ギャラリー
展示内容:当初展示した挿絵全点と体験画の一部となります
夏季企画展「戦後75年-私の戦争体験記-」関連書籍コーナー設置図書館はこちら