トップページ>

小林達雄名誉館長がアメリカ芸術科学アカデミー会員に選出されました

2023年06月01日

2023年4月19日、小林達雄名誉館長がアメリカ芸術科学アカデミー(AAAS)会員(IHM)に選出されました。

 

アメリカ芸術科学アカデミーは1780年創設の学術組織です。

アメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンをはじめ、著名な科学者や思想家が名を連ねています。進化論のチャールズ・ダーウィン、物理学者アルバート・アインシュタインなどとともに、日本では大森貝塚発掘でも知られる動物学者シルベスタ・エドワード・モースが会員となっています。日本から物理学者湯川秀樹、映画監督黒澤明、小説家大江健三郎などが会員選出されています。

新潟県出身では他に、文学者西脇順三郎がいます。

 

2023 New Member List | American Academy of Arts and Sciences (amacad.org)

6月常設展示ワンポイント解説

2023年05月30日

【6月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。

 

6月3日(土)
浅井研究員「新発見の古墳について」
【場所】新潟県のあゆみ◆新潟のあけぼの
【概要】近年新たに発見された古墳について紹介します。

 

6月4日(日)
橋詰研究員「縄文時代の狩りの道具」
【場所】縄文人の世界◆入口
【概要】展示室をめぐって縄文時代に使われた狩りの道具を探しましょう。

 

6月10日(土)
遠山研究員「『武士の娘』ー日米のかけはしー」
【場所】新潟県のあゆみ◆近現代の新潟
【概要】杉本鉞子の『武士の娘』」の執筆に協力したアメリカ人を紹介します。

 

6月11日(日)
宮尾研究員「磨製石斧」
【場所】縄文人の世界◆出口
【概要】縄文時代の代表的な石器のひとつ磨製石斧について考えます。

 

6月17日(土)
三国研究員「菖蒲叩き」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】端午の節句に行われる「菖蒲叩き」について考えます。

 

6月18日(日)
渡部研究員「正保越後国絵図」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】幕府の命令で、正保4年(1647)に制作された越後国絵図について解説します。

 

6月24日(土)
陳研究員「「四季耕作図屏風」の解説③」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】いま展示している四季耕作図屏風の特色について考えます。

 

6月25日(日)
山本研究員「縄文人の世界をめぐる(夏・秋編)」
【場所】 縄文文化を探る◆入口
【概要】四季に分けて縄文時代の生活を再現した「縄文人の世界」。見落としがち、または気づきづらい部分に焦点を当てて解説します。

 

 

 

 

 

 

夏季企画展 NST開局55周年 上杉景勝没後400年 上杉景勝 その生涯展(終了しました)

2023年05月28日

上杉景勝は戦国時代末期に越後・佐渡の統一を成し遂げた武将です。弘治元年(1555)に現在の南魚沼市に生まれ、のちに上杉謙信の養子となります。謙信が没したのち、同じく養子だった景虎との争いの末、後継の座につきました。天正14年(1586)には上洛して豊臣秀吉に臣従し、全国に名だたる大名へと成長しますが、関ヶ原合戦の結果として米沢へ移ります。

 

越後の戦国時代を語る上で、上杉景勝とその側近である直江兼続は欠かすことのできない存在といえます。2023年は景勝の没後400年にあたります。本展では景勝ゆかりの文化財から、あらためてその足跡を見直します。

 

 

 

 

 

◆ 会 期  令和5年7月15日(土)~8月27日(日)

※会期中展示替えがあります(前期展示7/15~8/6、後期展示8/8~8/27)

「上杉景勝 その生涯 展」展示リスト(PDF)

 

◆ 時 間  9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)

 

◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 企画展示室(新潟県長岡市関原町1-2247-2)

TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136

 

◆ 休館日  月曜日(月曜が祝日の場合は翌日、8/14は開館)

 

◆ 観覧料  一般1,040円(830円)、高校・大学生600円(480円)、中学生以下無料

※(  )は20名様以上の団体料金

※ キャッシュレス決済も可能です

 

「夏季企画展 NST開局55周年 上杉景勝没後400年 上杉景勝 その生涯 展」のお得な割引情報はこちら

 

鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足(伝上杉景勝所用)/当館蔵

 

 

 

〈重要文化財〉太刀 銘一(姫鶴一文字)米沢市上杉博物館蔵  7月15日~8月6日展示

 

 

御所参内・聚楽第行幸図屏風 左隻(個人蔵・上越市立歴史博物館寄託)8月8日~8月27日展示

 

 

【展示構成】

1 上杉景勝とその周辺

2 御館の乱

3 豊臣秀吉の全国統一と上杉景勝

4 会津と米沢

5 文化財の伝来と上杉家

 

【図録】

図録「上杉景勝 その生涯展」1000円(126ページ)
2023年7月15日発行

※売れ切れました

 

 

 

 

【関連イベント】

関連講座「上杉景勝ゆかりの伝来資料について」(終了しました)
日時:令和5年7月22日(土)13:30~15:00
講師:前嶋 敏(当館研究員)
聴講無料、要事前申し込み

 

〇記念講演会「豊臣期上方における上杉家の人々」(終了しました)
日時:令和5年8月20日(日)13:30~15:00
講師:片桐 昭彦 氏(新潟大学人文学部准教授)
聴講無料、要事前申し込み

 

〔講座お申し込み先〕
TEL(0258)47-6130 FAX(0258)47-6136
E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

〇体験プログラム「謙信・兼続に変身!」(終了しました)

上杉謙信や直江兼続の鎧(よろい)を身につけて、戦国武将に変身する体験です。
鎧(大)謙信、鎧(小)謙信、鎧(小)兼続 の3領があります。3人まで一緒に着ることができます。

 

期日:7月16日(日)・23日(日)・30日(日)
時間:13:30~16:00(受付は13:30~15:30)
場所:当館常設展示室内体験コーナー
当日受付、参加無料(ただし常設展観覧券が必要です)

 

※予約はできません。希望者多数の場合、先着順にて受付を行い、時間前に受付を終了させていただくことがありますので、ご了承ください。

 

〇体験プログラム「花押を作ろう!」

軟らかい石を彫って、戦国武将の花押などのハンコを作ります。

 

期日:8月13日(日)・20日(日)・27日(日)
時間:13:30~15:30(受付は13:30~15:00)
場所:当館常設展示室内体験コーナー
当日受付、参加無料(ただし常設展観覧券が必要です)

 

※予約はできません。混雑時はお待ちいただく場合があります。

 

 

【会期中のイベント】

家族deわいわいミュージアム

中学生以下のお子様と、同伴の保護者の方は観覧無料

 

期日:令和5年8月1日(火)

時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)

 

●13:00~15:00

「越後上越 上杉おもてなし武将隊」イベント

じゃんけん大会やクイズ大会で楽しもう!

 

●10:00~12:00/15:00~16:30

缶バッジ&マグネット作り

「上杉景勝 その生涯 展」の展示資料や、歴史博物館に関する画像の缶バッジかマグネットを作ろう!

 

夏休みスペシャルイベント「ミッション中!!2023」

新潟県立歴史博物館の展示室内にかくされているすべてのミッションに挑戦したら、オリジナルグッズをプレゼント!場所:常設展示室・企画展示室前ロビー

 

会期:令和5年7月15日(土)~8月27日(日)

時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)

※別途、常設展観覧料(一般520円、高校・大学生200円、中学生以下無料)が必要です

 

 

 

 

 

 

 

【夏季企画展 NST開局55周年 上杉景勝没後400年 上杉景勝 その生涯 展 関連書籍コーナー設置図書館】

長岡市立中央図書館さんの関連図書コーナー

 

夏季企画展の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。

 

また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へもご来館ください。

 

 

 

 

 

 

夏季企画展 NST開局55周年 上杉景勝没後400年 上杉景勝 その生涯 展 関連書籍コーナー設置図書館はこちら

 

 

 

 

 

 

 

体験プログラム「ミニ灯籠作り」(終了しました)

2023年05月15日

お盆に紙で作った灯籠を海や川に流す風習が各地にあります。この体験では紙を使ってミニ灯籠を作り、好きな色を塗ったり、オリジナルの絵や言葉を書いたりして、飾るミニ灯籠を作ります。少し早いですがお盆にむけて作ってみませんか?

 

 

 

期 日:6月25日(日)・7月2日(日)・7月9日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

定 員:混雑時はお待ちいただく場合があります

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です

 

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

 

 

新型コロナウイルス5類移行へあたっての当館の対応について

2023年05月08日

【新型コロナウイルス5類移行へあたっての新潟県立歴史博物館の対応について】
・引き続き、正面入口や常設展示室入口などに検温計と消毒用アルコールを用意しております。

・スタッフがマスク着用で応対するなど、感染症対策を行う場合があります。

 

 

【参考リンク先】

日本博物館協会「新型コロナウイルス感染症の 5 類感染症への移行に伴う博物館における感染予防の基本的方針」(令和5年5月8日)

corona_kihonhoshin_20230508.pdf (j-muse.or.jp)

 

厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

 

一般社団法人日本感染症学会

http://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31

 

 

 

講座「上杉景勝ゆかりの伝来資料について」(終了しました)

2023年05月03日

講師 : 前嶋 敏(当館研究員)

夏季企画展 NST開局55周年 上杉景勝没後400年 上杉景勝 その生涯 展に関連し、上杉家伝来の宝物について、とくに景勝所用とされる作品を中心に振り返ります。

 

 

鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足(伝上杉景勝所用)/当館蔵

期 日  令和5年7月22日(土)

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定 員  50名(要申込)

 

料 金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1‐2247‐2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

令和5年度前期(5月~9月)講演会・講座のご案内はこちら

 

 

講座「十日町市博物館 布ツアー」(終了しました)

2023年05月02日

講師 : 陳 玲(当館研究員)

県内資料館・博物館をめぐり、広域的な視点で、地域の歴史や地域の特色をさぐる「県博ツアー」は、令和3年からはじまって以来、参加者様に好評をいただいています。

今年は令和2年に新築移転した十日町市博物館の見学を計画しました。十日町市の国指定重要文化財である越後縮や紡織用具などの織物の歴史を楽しむツアーとして、皆さまのご参加をお待ちしております。

 

 

期 日  令和5年7月22日(土)

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  十日町市博物館(現地集合・解散)

 

定 員  10名(要申込)

 

料 金  十日町市博物館 観覧料/一般(高校生以上)500円、中学生以下無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1‐2247‐2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

令和5年度前期(5月~9月)講演会・講座のご案内はこちら