2015年04月01日
講師 : 中右 瑛 氏(国際浮世絵学会常任理事)
大正時代は、日本文化と西洋文化が交じり合い、現代のイラストやデザインの先駆けにもなった雑誌の表紙や口絵、挿絵、絵葉書などの商業美術は大きく花開きます。浮世絵研究家・中右 瑛(なかう えい)氏より、時代を先導しながら多くの人々に愛された竹久夢二・高畠華宵、大正ロマンの画家たちの活躍ぶりを紹介します。
※画像の無断転載(二次使用など)は禁止します。
竹久夢二「港屋絵草紙店」(港屋版)大正3年 高畠華宵「南国の唄『少女画報5月号』の口絵」
◆ 期日 平成27年4月25日(土)
◆ 時間 13:30~15:00
◆ 会場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆ 定員 150名(要申込) ※定員に達していないため当日受付も可能です。
◆ 料金 無料
◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
春季企画展「大正ロマン昭和モダン展-竹久夢二と挿絵画家たち-」のご案内はこちら
2015年04月01日
昨年度から試験的に開設していた当館のツイッターを、今年度から新潟県の公式ツイッターとして開設いたします。
アカウント名 新潟県立歴史博物館
アカウントURL https://twitter.com/koryu13
アカウント運用ポリシーは以下の通りです。
・新潟県立歴史博物館ホームページの新着情報やイベント情報等を掲載します。
・ツイッター上での書き込み等に対して原則として返信などは行いません。
・ツイッター上でフォローいただいた方に対して、県からフォローさせていただく場合があります。
・当該アカウントを通じて取得し得る個人情報やアカウント情報等は、例外的に返信などを行う場合を
除き利用しません。
・第三者からの書き込まれた内容の真偽や、リンク先の信頼性に関して、県が保証するものではありま
せん。
新潟県ホームページにも、新潟県のツイッターとして紹介されていますのでご覧ください。
http://www.pref.niigata.lg.jp/tw.html
2015年03月30日
国際博物館の日の記念イベントとして、新潟県立歴史博物館友の会スタッフがコーヒー(火焔型土器クッキー付き)をご提供します。
◆日時:5月17日(日)12:30~13:30/15:00~16:00
◆会場:当館フリースペース(レストラン)
◆料金:300円
2015年03月28日
十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロでは、現在、震災復興祈念展覧会「原田泰治が描く日本の原風景」を開催しています。この展覧会は、県立歴史博物館の移動展覧会として開催するもので、当館とキョロロとの共同開催になります。
風景画家・原田泰治(はらだ たいじ)氏が、新潟県中越地震の復興支援を目的として新潟県に寄贈された高精細な複製画12点を展示します。ぜひこの機会に十日町市松之山のキョロロまで足を運んでください。
原田泰治「ただいま(広島県芸北町、現・北広島町)」©Taiji Harada
◆期間 平成27年6月28日(日)まで
◆会場 十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ
新潟県十日町市松之山松口1712-2
Tel:025-595-8311 Fax:025-595-8320
詳しくは「キョロロ」のホームページをご覧ください。
2015年03月24日
新潟県立歴史博物館では、3月28日(土)~4月12日(日)までの土日に、体験コーナー「昔のおもちゃで遊ぼう」を開催します。
けん玉、コマ、メンコ、ヨーヨーなど昔なつかしいおもちゃで遊びます。ぜひご家族でご参加ください。
期間: 平成27年3月28日(土)~4月12日(日)までの土・日のみ
時間: 13:30~16:00(受付は15:30まで)
料金: 体験無料
(ただし常設展観覧料【一般510円 高校・大学200円 中学生以下無料】が必要です。)
申し込み: 不要 当日体験コーナー(常設展示室内)にお越し下さい。
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
平成27年度体験コーナーはこちら(PDF)
2015年03月19日
開催期間 : 2015年4月25日(土)~6月7日(日)
大正から昭和初期にかけての時代には、日本文化と西洋文化が交じり合い、新たな大衆文化が花開きました。雑誌を舞台に展開された印刷美術もその一例です。竹久夢二、高畠華宵、蕗谷虹児、中原淳一、橘小夢、岩井専太郎、松本かつぢなど、多彩な作家たちが描く作品は、雑誌の表紙や挿絵として、人々の生活のなかに浸透していきました。
この展覧会では、挿絵、版画、日本画、雑誌、楽譜など約250点を紹介しながら、当時の社会や文化を振り返ります。
【開催概要】
◆ 会期 2015年4月25日(土)~6月7日(日)
◆ 時間 9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
◆ 休館日 毎週月曜日(ただし4月27日、5月4日は開館します。)
◆ 料金
分類 | 料金 | 団体料金(団体は20名以上) |
---|---|---|
一般 | 720円 | 570円 |
高校・大学生 | 500円 | 400円 |
中学生以下 | 無料 | 無料 |
・記念講演会「夢二、華宵 大正ロマンの画家たち」(終了しました)
日時:4月25日(土)13:30~15:00 会場:当館講堂
講師:中右 瑛 氏(国際浮世絵学会常任理事)
・記念講演会「大正~昭和初期の少女雑誌の世界―淳一、かつぢ、村岡花子など―」(終了しました)
日時:5月10日(日)13:30~15:00 会場:当館講堂
講師:内田 静枝 氏(弥生美術館学芸員)
・講座「大正時代を知る-大正ロマン昭和モダン展をみるために-」(終了しました)
日時:5月16日(土)13:30~15:00 会場:当館研修室
講師:田邊 幹(当館研究員)
◆ 体験イベント
・おしゃれぬり絵を楽しもう!
期間:展覧会会期中
会場:当館内(無料 申し込み不要)
・特別体験「髪飾りを作ろう!」
期日:5月9日(土)~6月7日(日)の土・日
時間:13:30~16:00(受付15:30まで) 会場:当館常設展示室内「体験コーナー」
・博物館友の会カフェ(終了しました)
日時:5月17日(日)12:30~13:30、15:00~16:00
会場:当館フリースペース
・ミュージアム・コンサート(終了しました)
「春に聴くソプラノとチェンバロの調べ~明治レトロ、大正ロマン、昭和モダンそして夢二」
日時:5月30日(土)13:30~14:30
会場:当館講堂(無料 定員150名 要申し込み)
出演:横田聡子氏(ソプラノ)、笠原恒則氏(チェンバロ)
◆ その他
・オリジナルグッズ
・レストラン 企画展特別メニュー
2015年03月02日
新潟県立歴史博物館では、新潟県立歴史博物館友の会との共催により、飯田基晴監督によるドキュメンタリー映画「逃げ遅れる人々-東日本大震災と障害者-」上映会を開催します。
「逃げ遅れる人々-東日本大震災と障害者-」上映会 開催概要
◆ 期日 平成27年3月28日(土)
◆ 時間 ①午前の部:10時30分(10時開場)~11時45分
②午後の部:13時30分(13時開場)~14時45分
◆ 会場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆ 定員 各回先着150名(申し込み不要)
◆ 料金 一般500円 (友の会会員 無料)
◆ 内容
2011年3月11日の東日本大震災、未曾有の大災害の中、障害を持つ人々に何が起きたのか?
福島県を中心に、被災した障害者とそこに関わる 人々の証言をまとめた。障害ゆえに、地震や
津波から身を守れず、また必要な情報も得られない…。「ここではとても生活できない」「周囲
に迷惑をかけるから」と、障害者が避難をあきらめざるを得なかった。そうしたなかで避難所に
入った障害者を待ち構えていたのは…。マスメディアでは断片的にしか取り上げられない、被災
地の障害者を取り巻くさまざまな課題や問題点が浮かび上がる。
監督/飯田基晴(「あしがらさん」「犬と猫と人間と」)製作/東北関東大震災障害者救援本部
◆ お問い合わせ
新潟県立歴史博物館友の会事務局
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp