トップページ>

講演会「新潟湊祭の歴史と文化」(終了しました)

2015年07月11日

講師 : 福原 敏男 氏(武蔵大学人文学部教授)

祭礼を華やかに飾り立て、盛り上げる「山・鉾・屋台行事」と総称される多様な造形があります。北前船ルートは商業の副産物として、民謡などの文化伝播の道でもあり、上方からの祭礼伝播の問題として新潟湊祭を考えていきます。
◆ 期日  2015年8月9日(日) 

◆ 時間  13:30~15:00

◆ 会場  新潟県立歴史博物館 講堂

◆ 定員  150名(要申込)

◆ 料金  無料

◆ 申し込み方法
 電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
 講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

◆ 申し込み先
 新潟県立歴史博物館 経営企画課
 〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

 TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

中学生ボランティアガイドが常設展示をご案内します(7月25日~8月9日の土日)

2015年07月08日

昨年度から始まった中学生ボランティアガイドは、この夏、2年目を迎えます。
今年も、地元、長岡市立関原中学校の3年生が、当館のボランティアガイドとして活動します。
ご希望の皆さまに、常設展「縄文の世界」のみどころをご案内します。また体験コーナーのお手伝いもします。
この夏は中学生ボランティアガイドと一緒に歴史にふれてみませんか。


中学生ボランティアガイド
 ◆活動日 7月25日(土)、26日(日)、
      8月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)
 ◆活動時間 午後1時30分~4時
 ◆活動内容
  ・常設展「縄文人の世界」のみどころ案内 ※案内無料、常設展示室の観覧料は必要
  ・体験コーナー「ミニ船絵馬を作ろう!」の補助
  ・夏休み特別体験「火おこし」の補助
  

ミニ船絵馬を作ろう!(終了しました)

2015年07月05日

新潟県立歴史博物館では、7月25日(土)~8月23日(日)までの土日に、体験コーナー「ミニ船絵馬を作ろう!」を開催します。
江戸時代から明治時代に活躍した北前船の船主たちは、航海の安全を祈願して、船絵馬を寺社に奉納しました。この体験では船絵馬のミニチュア版を作成します。
どなたでも簡単に作ることができます。ぜひご家族でご参加ください。



期間: 2015年7月25日(土)~8月23日(日)までの土・日 ただし8/9,16は除く 
時間: 13:30~16:00(受付は15:30まで)
場所: 常設展示室内「体験コーナー」
料金: 体験無料

   ただし常設展観覧料【一般510円 高校・大学200円 中学生以下無料】が必要です。
   ※企画展観覧券でも常設展示室に入場できます。

申し込み: 不要 当日体験コーナー(常設展示室内)にお越し下さい。
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当

TEL 0258-47-6135

FAX 0258-47-6136


平成27年度体験コーナーはこちら(PDF)

館内に臨時ポストが設置されました

2015年07月01日

当館の受付の隣に、臨時ポストが設置されました。
このポストに投函したはがき、封筒には、火焔土器や長岡市の花・ツツジなどが描かれた、長岡西郵便局オリジナルの消印が押印され、配達されます。8月28日(金)までの期間限定です。
また、館内ショップでは、当館オリジナルのはがきを販売しています(画像右参照)。ぜひ御利用ください。

友の会主催「第12回マイ・コレクション・ワールド」(終了しました)

2015年07月01日

開催期間 : 2015年6月20日(土)~7月12日(日)

市民コレクターから、そのコレクションを出品していただき、広くコレクションという世界をご覧いただく展覧会「マイ・コレクション・ワールド」を今年も開催します。平成16年に始まって、今回が12回目となります。
コレクターそれぞれのコレクションにかける意気込みや、コレクションの来歴を披露します。多様なコレクションの内容はもちろん、多様な人生にまで触れることのできる展覧会です。
        
◆ 会期   2015年6月20日(土)~7月12日(日)
◆ 時間   9:30~17:00
◆ 会場   新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆ 休館日  月曜日
◆ 入場料  無料  ※常設展示の観覧は有料です
◆ 問合せ  TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:rekitomo@yahoo.co.jp

友の会展「第12回マイ・コレクション・ワールド」(7月12日まで)

2015年06月30日

現在開催中の友の会展「第12回マイ・コレクション・ワールド」の展示品の中からいくつか御紹介します。
          
     火焔土器グッズ        栓抜き       1980年代のPC等カタログ


          
   東京オリンピックグッズ      ナガ族         花火の玉皮


友の会展「第12回マイ・コレクション・ワールド」は7月12日(日)まで開催します。入場無料です。ぜひこの機会に当館にお越しください。


友の会展「第12回マイ・コレクション・ワールド」のご案内はこちら
 

常設展示ワンポイント解説 第1回ゲスト解説を実施します(終了しました)

2015年06月25日

 新潟県立歴史博物館では、毎週土・日に、当館研究員による常設展ワンポイント解説を行っています。この度、新たな試みとして、当館研究員ではなく、ゲスト解説者によるワンポイント解説を行います。
 記念すべき第1回のゲストは、燕市産業史料館学芸員の齋藤優介さんです。「金属産業の移り変わり」と題して、対面で展示品を解説していただきます。ぜひこの機会に県立歴史博物館にお越しください。

◆開催日時 7月12日(日)13:00~13:30頃まで
◆場所   当館常設展示室 新潟県のあゆみ 近世・近現代の産物
◆料金   常設展観覧料(一般510円、高校・大学生200円、中学生以下無料)
◆講師   齋藤優介 氏(燕市産業史料館学芸員)