トップページ>

越後の大名

2011年06月30日

開催期間 : 2011年7月30日(土)~9月11日(日)

(終了しました)

 

慶長3年(1598)に上杉氏が会津に移封した後しばらくして、越後は「小藩分立」の時代となりました。江戸時代の越後を支配した大名家やその変遷などをゆかりの資料から紹介します。

 

越後の大名越後の大名

 

観覧料

分類料金団体料金(団体は20名以上)
一般800円640円
高校生・大学生500円400円
小学生・中学生無料無料

 

観覧割引券

 

《関連イベント情報》

記念講演会

「戦国から近世へ-越後国領主の変遷-」

講師:福田千鶴氏(九州産業大学国際文化学部教授)

8月7日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名

 

「城と城下に見る中世と近世」

講師:小島道裕氏(国立歴史民俗博物館教授)

8月28日(日)13:30~15:00  講堂 定員150名

 

講座

「武士の家系図」

講師:前嶋敏(当館研究員)8月21日(日)13:30~15:00 研修室 定員50名

「堀直寄と村上堀家」講師:渡部浩二(当館研究員)9月4日(日)13:30~15:00 研修室 定員50名

 

※以上要事前申込(電話0258-47-6135)

 

ギャラリートーク

日時:会期中の毎週土曜日11:00~12:00 ※申し込み不要

 

 

マイ・コレクション・ワールド

2011年05月18日

開催期間 : 2011年6月18日(土)~7月18日(月・祝)

(終了しました)

 

主催:新潟県立歴史博物館友の会

 

マイ・コレクションワールドマイ・コレクションワールド

「博物館の怪談」展、1万人

2011年05月11日

春季企画展「博物館の怪談」の観覧者が1万人に達しました。1万人目のお客様には認定証と花、妖怪関連本などが贈られました。

 

「博物館の怪談」展、1万人

 

博物館の怪談 ~新潟の妖怪と妖怪博士・井上円了~

2011年03月23日

開催期間 : 2011年4月23日(土)~6月5日(日)

(終了しました)

 

新潟県では酒呑童子や河童、人魚など数多くの妖怪にまつわる伝説、奇談が伝えられています。 また、哲学者、宗教学者で東洋大学の創立者でもある井
上円了(旧越路町出身)は日本で最初に妖怪を科学的に研究したとして知られており、妖怪博士とも呼ばれています。 新潟県の妖怪と井上円了について紹介
し、新潟県の人々と妖怪との関わりやそこから見える自然観などを紹介します。

 

博物館の怪談 ~新潟の妖怪と妖怪博士・井上円了博物館の怪談 ~新潟の妖怪と妖怪博士・井上円了

 

観覧料

分類料金団体料金(団体は20名以上)
一般1200円960円
高校生・大学生800円640円
小学生・中学生無料無料

 

観覧割引券

上のリンクをクリックしすると観覧割引券がありますので、ご利用ください。

 

《関連イベント情報》

記念講演会

「妖怪学講義」

講師:菊池章太氏(東洋大学ライフデザイン学部教授)

5月8日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名

 

「予言する妖怪-妖怪の民俗文化-」

講師:常光徹氏(国立歴史民俗博物館教授)

5月29日(日)13:30~15:00  講堂 定員150名

 

落語会

三遊亭慎楽

5月15日(土)13:30~15:00 講堂 定員150名

 

※以上要事前申込(電話0258-47-6135)

 

 

東北地方太平洋沖地震発生

2011年03月11日

博物館には特に被害はありませんでした。

 

オストメイト対応しました

2011年02月22日

館内の多目的トイレがオストメイト対応になりました。

 

星空授業開催

2011年02月11日

新潟県立自然科学館の移動プラネタリウム「星空授業」を開催しました。 常設展示ロビーに仮設ドーム型スクリーンとプラネタリウムの新鋭
「MEGASTAR(メガスター)」で200万個の星空を再現。専門スタッフの解説で満天の星空をお楽しみ頂きました。 「縄文人の見た星空」の解説も実
施し縄文時代の星空のイメージが再現されました。 同時にプラネタリウムの歴史の解説パネルと関連資料の展示も行いました。

 

星空授業開催星空授業開催星空授業開催