2012年10月27日
講師 : 福島大学共生システム理工学類 木村 勝彦氏 古代の森研究舎 吉川 昌伸氏 新潟県教育庁文化行政課 荒川 隆史氏
11月23日(金・祝)にアオーレ長岡で開催する日本植生史学会公開シンポジウム「縄文人と森-越後平野の原風景-」を理解するための基礎講座です。「年輪年代学とは何か」「花粉学とは何か」「越後平野の縄文遺跡」について分かりやすく解説します。
対象 一般
定員 150
会場 講堂
申込方法 電話、葉書、FAX、メール
2012年10月20日
開催日時 : 2012年10月27日、11月3日、11月10日、11月17日(土) 13:30~15:00
講師 : 前嶋 敏 研究員 渡部浩二 研究員
江戸時代の越後の人々のくらしがわかるような古文書を教材とし、古文書解読とともに文書の社会的背景を解説しながら、わかりやすく、親しみやすい講座を目指します。なお、対象者は古文書中級者とします。
対象 一般
定員 35
会場 研修室
申込方法 電話、葉書、FAX、メール
2012年10月14日
開催日時 : 2012年10月21日(日) 13:30~15:00
講師 : 長岡市与板支所地域振興課 笠原 典明氏
戦国時代に直江氏が拠点としていた与板の城の一つに本与板城があります。実際に本与板城を登りながら、当時の歴史を概観します。
対象 一般
定員 10
会場 本与板城趾
持ち物等 汚れてもよい服装
申込方法 電話、葉書、FAX、メール
2012年10月13日
開催日時 : 2012年10月20日(土) 13:30~15:00
講師 : 宮尾 亨 研究員
新潟県の縄文時代中期(約5000年前)、火焔型土器の鶏頭冠や文様の作り方を出土品から探り、縄文時代と同じ手順で製作します。製作素材に紙粘土を使用しますので、手軽に製作の手順を実習できます。
対象 一般
定員 20
会場 研修室
申込方法 電話、葉書、FAX、メール
2012年10月07日
開催日時 : 2012年10月14日(日) 13:30~15:00
講師 : 中央大学名誉教授、古代オリエント博物館館長 中田 一郎氏
古代オリエント博物館長の中田先生に世界最古の文明社会であった古代オリエントの人々の暮らしについてお話しいただきます。
対象 一般
定員 150
会場 講堂
申込方法 電話、葉書、FAX、メール
2012年08月22日
開催期間 : 2012年9月22日(土)~11月11日(日)
アジア、アフリカ、ヨーロッパの交わる古代オリエントは、人類最初の都市が生まれたところです。車輪や文字などが発明され、現代社会の仕組みの多くがすでにありました。シルクロードを通じて日本とも交流のあった地域の文化を知っていただく展覧会です。
観覧料
分類 | 料金 | 団体料金(団体は20名以上) |
---|---|---|
一般 | 700円 | 560円 |
高校・大学生 | 500円 | 400円 |
小学・中学生 | 無料 | 無料 |
《関連イベント情報》
記念講演会
「古代オリエントの人々のくらし」
講師:中田一郎氏(古代オリエント博物館館長、中央大学名誉教授)
10月14日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名
講座
「ユーラシア西部の土器の始まり」
講師:西田泰民(当館専門研究員)9月29日(土)13:30~15:00 研修室 定員50名
※以上要事前申込(電話0258-47-6135)
展示解説
展示解説予定 | 1回目 | 2回目 |
---|---|---|
9月29日(土) | 11:00~ | 15:30~ |
9月30日(日) | 11:00~ | 14:00~ |
10月6日(土) | 11:00~ | 14:00~ |
10月7日(日) | 11:00~ | 14:00~ |
10月14日(日) | 11:00~ | 15:30~ |
10月27日(土) | 11:00~ | 14:00~ |
10月28日(日) | 11:00~ | 14:00~ |
11月4日(日) | 11:00~ | 14:00~ |
11月10日(土) | 11:00~ | 14:00~ |
11月11日(日) | 11:00~ | 14:00~ |
※なお、日程の変更の場合もございますので、来館される前にホームページにて日程のご確認ください。
2012年08月19日
上越新幹線開業30周年記念展「奇跡の新幹線」の観覧者が1万人を突破しました。1万人目のお客様には、認定証のほか、記念品などが贈られました。