2001年01月15日
開館後はじめての博物館だよりである第4号ができあがりました。第4号からは友の会だよりと一体化したものとなり、内容も豊富にページ数も従来より倍増しています。
2001年01月13日
冬季企画展「越後・佐渡の民話」展が始まりました。また、オープンに先立ち前日の12日にはテープカットと内覧会が行われ、担当研究員による展示の説明や、影絵の実演なども開催されました。
2001年01月06日
開催期間 : 2001年1月13日(土)~2月18日(日)
期 日: 平成13年1月13日(土)から2月18日(日)
会 場: 新潟県立歴史博物館 企画展示室
内 容:
越後・佐渡の伝説と昔話を中心に展示紹介します。
越後の伝説は「酒呑童子」「弥三郎婆さん」「越後七不思議」「安寿と厨子王」を中心として、絵巻物などで紹介します。
昔話刊行物は、昭和6年岩倉市郎「加無波良夜譚」に始まり、新潟県民俗学会創始者小林 存『蒲原平野(越後)の「ムカシ」と「ハナシ」』山田 貢の週刊新聞「越後タイムス」及び『思出の夜話 あったとさ』、宮沢万平、鈴木棠三「佐渡昔話集」。戦後になると、丸山久子「佐渡国仲の昔話」、佐久間惇一「川東村昔話集」そして、水澤謙一、浜口嘉寿夫らの業績ともに日本民俗学創始者柳田國男と各氏の交流の様子を紹介します。
民話を題材に真島若桜の切り絵 漫画家 勝又 進 花輪 和一 高橋郁子 アーティスト安芸 早穂子 イラストレーター早川 和子 酒井 広子の作品さらに、村山雨景の染絵を紹介します。
昔話のおもちゃ作家 樋上 潔と人形作家の山本光子の作品を紹介します。
また、県内小・中学校及び高等学校の児童・生徒から民話を題材にした絵画作品を公募しており、会期中にその何点かを紹介します。
2001年01月06日
開催期間 : 2001年1月13日(土)~2月18日(日)
(終了しました)
越後に伝わる昔話は質・量ともに多様性に富むことで知られ、中にはイソップやグリムと共通性のある物語もある。かつての冬のくらしにうるおいを与えた昔話の世界を、挿絵イラストや語りのビデオ・実演などで紹介する。
場所:新潟県立歴史博物館(tel.0258-47-6130)
1月13日(土)
13:30~16:00 語り:高橋ハナさん(越路)
影絵「鶴女房」:樋上潔さん(昔話のおもちゃ作家)
1月14日(日)
11:00~11:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
13:30~14:30 語り:下田村立笹岡小学校の皆さん
14:30~14:40 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
15:00~15:30 紙芝居:中村栄美子さん・岡沢道子さん(糸魚川民話のおばさん)
1月20日(土)
11:00~11:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
13:30~13:40 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
14:00~16:00 公開シンポジウム「越後・佐渡の民話-癒しのボランティア-」
15:00~15:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
1月21日(日)
11:00~11:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
13:30~14:00 寸劇「御神酒天狗」:赤泊演劇研究会の皆さん
13:30~14:00 語り:外内かずさん(赤泊)
14:00~14:30 紙芝居:中村栄美子さん・岡沢道子さん
15:00~15:30 語り:安塚民話の会の皆さん
1月27日(土)
11:00~11:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
13:30~13:40 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
15:00~15:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
1月28日(日)
11:00~11:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
13:30~14:00 紙芝居:中村栄美子さん・岡沢道子さん
14:00~14:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
14:30~15:00 語り:高橋ハナさん
15:00~15:30 紙芝居:青山幸子さん(広神)
2月3日(土)
13:30~13:40 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
14:30~14:40 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
15:00~15:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
2月4日(日)
11:00~11:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
13:30~14:30 下田村立笹岡小学校の皆さん
14:30~15:30 語り:柏崎語り部の会の皆さん
15:30~16:00 紙芝居:中村栄美子さん・岡沢道子さん
2月10日(土)
13:30~13:40 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
14:00~14:30 紙芝居:「寺泊の民話」笹川良子さん
15:00~15:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
2月11日(日)
11:00~11:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
13:30~14:00 紙芝居:中村栄美子さん・岡沢道子さん
14:30~15:00 語り:安塚民話の会の皆さん
15:00~15:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
2月12日(月)
11:00~11:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
13:30~13:40 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
15:00~15:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
2月17日(土)
11:00~11:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
13:30~13:40 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
13:40~14:10 紙芝居:「寺泊の民話」笹川良子さん
15:00~15:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
2月18日(日)
11:00~11:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
13:30~14:00 語り:高橋ハナさん
15:00~15:10 影絵「鶴女房」:樋上潔さん
※事情により日程や演目が変更になることもあります。あらかじめご了承ください。
寸劇「御神酒天狗」:赤泊演劇研究会の皆さん
語り:外内かずさん
紙芝居:中村栄美子さん・岡沢道子さん
語り:安塚民話の会の皆さん
紙芝居:「寺泊の民話」笹川良子さん
影絵「鶴女房」:樋上潔さん
語り:高橋ハナさん
2000年12月27日
冬季企画展「越後・佐渡の民話」開催にあたり、県内小・中学校及び高等学校の児童・生徒から応募いただいた民話を題材とした絵画作品の審査が行われ、各入選者が決まりました。
冬季企画展「越後佐渡の民話」に係る絵画作品の審査
審査風景
入選作品
「鶴女房」県立六日町高校2年、戸田小百合
「ゆきむすめ」十日町市立中条中学校2年、中林佳世子
中林佳世子 「食わず嫁さ」聖籠町立亀代中学校1年、高橋明菜
「ネズミ浄土」小千谷市立南荷頃小学校1年、広井柚香
「三枚のお札」五泉市立川東小学校6年、佐藤幹也
佳作
「笠地蔵」県立六日町高校1年、山田文子
「三枚のお札」長岡市立宮内中学校2年、加納枝里子
「虹の嫁」亀田町立亀田中学校1年、星野千尋
「鶴女房」亀田町立亀田中学校1年、磯野奏映
「鶴女房」亀田町立亀田中学校1年、高橋知矢
「小僧の花切り」糸魚川市立糸魚川中学校2年、古畑幸代
「かっぱの話」糸魚川市立糸魚川中学校2年、比護 純
「はなたれ小僧」長岡市立新町小学校5年、高橋利奈
「三枚のお札」長岡市立栖吉小学校4年、小林駿介
「笠地蔵」広神村立西小学校6年、渡辺弥生
「七つ釜伝説」中里村立倉俣小学校2年、高橋美菜
「笠地蔵」三島町立脇野町小学校1年、関根三晟
「屁っこきよめ」栃尾市立入東小学校2年、諸橋友理恵
「風の神と子ども」新潟市立割野小学校5年、江部 碧
「海を泳いで帰ってきた馬」両津市立浦川小学校6年、橋本 航
「さるかに合戦」牧村立牧小学校1年、湯本隆士
「こわいよめ」牧村立牧小学校3年、江口達也
「だんごじぞう」牧村立牧小学校3年、中川貴之
(敬称略)
2000年11月26日
ホームページ(日本語版)のアクセスカウンターの数字がが10,000を突破しました。
(※カウンターの数字はあくまで目安であって、実際のアクセス数を示すものではありません。)