トップページ>

大楽 和正(だいらく かずまさ)

2013年03月22日

氏名  大楽 和正

所属  学芸課

職名  主任研究員

学位  修士(民俗学)

略歴

平成10年3月 秋田県立角館高等学校卒業

平成15年3月 國學院大學文学部日本文学科伝承文学専攻卒業

平成17年3月 國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻博士課程前期修了

平成17年4月 杉並区立郷土博物館嘱託員

平成20年5月 新潟県立歴史博物館研究員

専門分野  日本民俗学

所属学会  日本民俗学会、日本民具学会など

主要研究課題

藁人形祭祀を中心とした民俗信仰の表象に関する研究、GPS・GISを活用した自然資源の伝統的管理システムと資源利用に関する基礎的研究

著書・論文等

「杉並の年中行事調査ノート」(『杉並区立郷土博物館研究紀要』15号.杉並区立郷土博物館.2007年)

「角館町の仁王様」(『秋田民俗』31号.秋田県民俗学会.2005年)

「仙北地方の仁王・鍾馗信仰」(『民具マンスリー』38巻-3号.神奈川大学日本常民文化研究所.2005年)

「年齢階梯制の研究-奈良県野迫川村北股の場合」(『伝承文化研究』3号.國學院大學伝承文化学会.2004年)

担当企画展
「石仏の力」(2013年)
「かぶりものと女のモノ語り」(2012年)
「山古志ふたたび」(2008年)

スタッフ一覧に戻る

ヒスイ製大珠

2013年03月21日

ヒスイ製の大珠です

(紐は後補)

 

 

石鳩岡遺跡出土人面付き土器

2013年03月21日

岩手県東和町石鳩岡遺跡から出土した人面付きの土器です。

人面を表現した縄文土器は全国的にも珍しく、中でもこの資料は破損部分も少ない優品です。

 

全体

人面部分をこれほど立体的に表現した土器は珍しい。

 

 

正面

口を開いています。

 

 

裏面

口を閉じています。

 

 

[参考文献]

江坂輝弥『土偶』(校倉書房、1960)

薬師堂遺跡資料

2013年03月21日

五泉市薬師堂遺跡で表面採集された資料です。

1960年代半ばから新潟南高校地歴部などによって長年にわたって採集されたものです。

新潟南高校地歴部員であった藤塚明氏のもとに一括保管されていたものですが、資料の有効活用をはかるため当館に寄贈されました。

寄贈された資料は石器類360点(旧石器時代232点、縄文時代ほか128点)、その他土器片などです。

 

 

[参考文献]

・藤塚明「新潟県五泉市薬師堂遺跡の踏査」(『クロッカス』第6号、1982年)

・新潟県「薬師堂遺跡」(『新潟県史』資料編1、1983年)

・菅沼亘「五泉市薬師堂遺跡旧石器時代資料の再検討」(『新潟考古』第3号、1992年)

 

北越雪譜

2013年03月21日

民俗学へのいざない-古典文学と民俗世界4-

2013年03月15日

開催日時 : 2013年3月23日(土) 13:30~15:00

講師 : 野堀正雄 参事

多くの「絵巻物」から民俗事象や事物を取り上げ、誰にでもわかりやすく読み解きます。「民俗」の変化しにくいところと、緩やかな変化を楽しみたいと考えています。また、絵画技法との関係についても併せて考えたいと思います。

 

対象  一般

定員  50

会場  研修室

申込方法  電話、葉書、FAX、メール

 

博物館学人物伝・その3「お雇い外国人と日本の草創期の博物館」

2013年03月09日

開催日時 : 2013年3月16日(土)13:30~15:00

講師 : 山本哲也 研究員

昨年度開講した「博物館学人物伝」シリーズを今年も開講します。今回はホーレス・ケプロン、ワグネルなど、明治時代前期に、お雇い外国人で日本の草創期の博物館に関わった人たちを紹介します。

 

対象  一般

定員  50

会場  研修室

申込方法  電話、葉書、FAX、メール