トップページ>

「中生人の生活と信仰」展オープニングセレモニー

2006年09月29日

秋季企画展「中生人の生活と信仰 ―越後・佐渡の神と仏―」のオープニングセレモニーと関係者向け内覧会が開催され、担当者より展示解説が行なわれました。一般公開は9月30日(土)からです。

 

 

 

「中世人の生活と信仰―越後・佐渡の神と仏」

2006年09月23日

開催期間 : 2006年9月30日(土)~11月12日(日)

(終了しました)

 

現代の人々は、神や仏を心から信じているわけではないようです。「困ったときの神頼み」と言うように、時々の都合にあわせて自身の願いを訴える存在となっています。ひるがえって中世(鎌倉~室町時代)は「信仰の時代」と言われ、神仏が人々の生活の中に確かに存在しました。
この展覧会は中世の信仰を示す社寺等に保管されている伝世品や遺跡出土品などを通して、中世越後人が何を信仰対象にし、どのような神仏を意識していたのかを明らかにします。

 

 

 

観覧料

 

分類料金団体料金(団体は20名以上)
一般700円560円
高校・大学500円400円
小学・中学300円240円

※( )内20名以上の団体料金、土日祝日は小・中学生無料、常設展も観覧できます。

 

前売券 共通チケット

一般     1,200円

県立近代美術館
「新潟の仏像展」との共通チケット

※JR東日本みどりの窓口・びゅうプラザ、新潟三越・新潟伊勢丹・新潟大和などの県内プレイガイド、
新潟日報本社・支社。NIC新潟日報販売店にて発売。(詳細はお問合せください)

 

講演会
10月1日(日)13:30~15:00
坂詰秀一氏(立正大学文学部教授)
「仏教を考古学する」

 

10月15日(日)13:30~15:00
水澤幸一氏(胎内市教育委員会主任)
「奥山荘を考古学する‐胎内市発掘調査15年の成果から‐」
(越後文書宝翰集所蔵記念)

 

10月29日(日)13:30~15:00
椙山林繼氏(國學院大學神道学部教授)
「神道を考古学する」

 

11月12日(日)13:30~15:00
戸根与八郎(当館学芸課長)
「中世越後を考古学する」

 

※事前申し込み不要

 

展示解説

講演会開催日を除く毎土・日、祝日14:00~14:30
※事前申し込み不要

10カ国大使ほか関係者来館

2006年08月05日

長岡市制100周年・合併記念事業「ワールド・パートナーシップ・フォーラムINながおか」に出席の10か国(オーストリア、中国、ドイツ、イスラエル、パキスタン、ポーランド、韓国、ロシア、シンガポール、スペイン)の大使他関係者の方々が来館されました。

 

黒龍江省人民代表大会常務委員会代表団来館

2006年08月01日

中国黒龍江省の人民代表大会常務委員会代表団の皆さんが視察のため来館されました。

「新潟の産業いま☆むかし」展オープニングセレモニー開催

2006年07月21日

7月22日から始まる夏季企画展「新潟の産業いま☆むかし」のオープニングセレモニーが開催されました。実行委員会委員の挨拶などに引き続きテープカットが行なわれました。その後、担当研究員が展示を解説しました。
同展は9月10日(日)まで開催です。

 

 

発掘が語る新潟の歴史2006 「新潟の産業いま☆むかし」

2006年07月15日

開催期間 : 2006年6月10日(土)~7月9日(日)

(終了しました)

 

新潟県では縄文時代~江戸時代の遺跡において現代の産業に通ずる施設跡やさまざまな出土品が見つかっています。テーマに「石油」・「鉄」・「やきもの」・「塩」・「うるし」の5つを取り上げ、豊富な出土品を通じ、当時の人々がこれらをどのように利用し作っていたかを解説します。また、江戸時代以降に発展した産業の関連資料と、現代産業の製造工程や製品もあわせて展示し、ものづくりのいまを紹介します。「鉄」のコーナーでは、全国的に注目が集まる柏崎市軽井川南遺跡群の平安時代の製鉄関連資料を公開します。
会期中にたくさんの体験イベントを開催します。ものづくりを見て触れることにより、いまとむかしの知恵と工夫について理解を深めることを目指します。

 

 

 

体験イベント

三条の和くぎづくり体験
7月22日(土)・23日(日) 8月27日(日)、9月9日(土)・10日(日) 10:30~12:00 13:30~15:00
場所:正面玄関前特設会場[参加自由]
三条鍛冶職人の指導で本格的な和くぎづくりに挑戦!

 

安田鬼瓦の製作実演と粘土で遊ぼう
7月29日(土) 10:30~12:00 13:30~15:00
場所:1階企画展示ロビー[参加自由]
安田の鬼瓦を専門職人といっしょにつくろう!

 

庵地焼旗野窯 蹴りロクロの実演と体験
8月6日(日)・20日(日)、9月3日(日) 10:30~12:00 13:30~15:00
場所:1階企画展示ロビー[参加自由]
職人の技をみて実際にふれてみよう!

 

鉄を作ろう!たたら製鉄体験
8月26日(土)・27日(日) 8:30~17:00
場所:屋外エコサークル[参加自由]
※雨天中止です
1日目に製鉄炉をつくり、2日目に砂鉄を溶かして鉄のかたまりを取り出そう!

 

村上堆朱木彫り体験
8月5日(土)・26日(土) 10:00~12:00 13:30~15:30
場所:地下1階研修室 定員:各回30名(小学5年生以上)
参加料:500円(堆朱仕上げ希望者は別途2,500円)
※申込が必要です。 木彫り職人から箸づくりを学ぼう!

 

安田瓦の絵付け体験
7月28日(金)、8月23日(水)・30日(水) 13:30~15:00
場所:地下1階研修室 定員:各回30名(小学生以上)
参加無料 ※申込が必要です。 瓦に好きな絵を描いてオリジナル瓦を焼いてもらおう!
※ハガキ・FAXに希望日・時間を記入して新潟県立歴史博物館 講座係までお申込ください。

 

バス見学体験ツアー
現代と古代の製鉄見学
7月30日(日) 8:30~16:00
長岡市北越メタル株式会社の溶解炉と国内有数の製鉄遺跡である柏崎市軽井川南遺跡群を見学

 

安田瓦と庵地焼旗野窯体験
8月10日(木) 8:30~16:45
安田瓦づくりの見学と庵地焼旗野窯での手づくり体験

 

三条の鍛冶体験
8月19日(土) 9:00~16:00
三条市株式会社マルト長谷川工作所のペンチづくり見学と和くぎづくり等の体験

 

山北の塩づくり体験
8月24日(木)8:00~17:50
山北町古代塩づくりの里(有限会社中浜観光物産)で海水をくみ上げて塩をつくろう

 

※いずれも当館駐車場集合 最小催行人数25名
対象/一般、小・中・高校生・親子(三条の鍛冶体験は小学4年生以上)
参加費/1:6,000円 2:6,600円 3:5,800円 4:7,100円(子供は300円引き)
※昼食代を含みます
お申し込は新潟日報旅行社長岡営業所
Tel.0258-36-2010 Fax.0258-36-7588

 

講演会
古代越後・佐渡のやきもの-作る・焼く・運ぶ-
7月29日(土)13:30~15:00
講師:春日真実 氏(財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)

 

シンポジウム
新潟の鉄
9月2日(土)13:30~16:30
パネリスト:渡邊朋和 氏(新潟市歴史文化課)、中野 純 氏(柏崎市教育委員会)、
岩崎重義 氏(三条鍛冶職人)、長谷川晴生 氏(株式会社マルト長谷川工作所)、
コーディネーター:南口 誠 氏(長岡技術科学大学)

 

※いずれも定員150名 ハガキ・FAXで新潟県立歴史博物館 講座係までお申込下さい。

「グアテマラ民族衣装の彩り―本間コレクションから―」「第3回マイ・コレクション・ワールド」がはじまりました

2006年06月10日

新潟市在住の本間信昭氏が収集したグアテマラの民族衣装を紹介する「グアテマラ民族衣装の彩り」展と、恒例となった友の会主催展覧会「マイ・コレクション・ワールド」のオープニングセレモニーが行なわれました。テープカットに引き続き、各コレクターの皆様により展示品の解説が行なわれました。