トップページ>新着情報>講座情報

新着情報

国指定重要無形民俗文化財「佐渡人形芝居上演会」(終了しました)

2019年04月25日

7月7日(日)に「佐渡人形芝居上演会」を開催します。
国重要無形民俗文化財に指定されている「佐渡の人形芝居」の上演会です。

 

午前の部では文弥人形「門出八島(かどでやしま)」、午後の部では文弥人形「嫗山姥(こもちやまんば)」を上演します。

午前の部の冒頭では令和の改元を祝して「三番叟」、午後の部ではたいへんユニークな「のろま人形」を上演します。

ぜひこの機会にご覧ください。

 

 

 

 

 

◆ 期日  令和元年7月7日(日)

 

◆ 時間  午前の部:11:00~12:30 午後の部:13:30~15:00

 

◆ 会場  新潟県立歴史博物館 講堂

 

◆ 出演  佐渡 真明座

 

◆ 定員  各回150名

(要申込/定員になり次第締切)

 

◆ 料金  無料

 

◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
「佐渡人形芝居上演会観覧希望」(午前、午後、又は両方のいずれかを選んで)、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

佐渡人形上演会のチラシはこちら(PDF)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講座「氷河期末のハンターたち」(終了しました)

2019年04月06日

講師 : 橋詰 潤(当館研究員)

約16000~11500年前の氷河期の終わりに、地球の環境は寒暖が大規模かつ急激に変化することを繰り返しながら、現在と同じ温暖で安定した環境へと移りかわっていきました。この時期に生じた日本列島の人々の狩りの方法や道具の変化と、その背景としての環境変動について紹介します。

 

期日  令和元年6月1日(土)

 

時間  13:30~15:00

 

会場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定員  50名(要申込)

 

料金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

2019年度前期 講座・講演会一覧(2019・4~11月)(PDF)

 

 

 

国際博物館の日記念講座 「これからの博物館を考える」(終了しました)

2019年04月04日

講師 : 山本 哲也(当館研究員)

かつて、博物館学者・伊藤寿朗は、博物館の第三世代論を打ち立て、博物館のあるべき姿を描きました。では今博物館はその第三世代となっているのか、さらに第四世代とは何か、これからの博物館が求められるものとは何か。それを社会的包摂、負の遺産など、現代社会における課題をもとに考えてみます。

 

期日  令和元年5月18日(土)

 

時間  13:30~15:00

 

会場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定員  50名(要申込)

 

料金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

2019年度前期 講座・講演会一覧(2019・4~11月)(PDF)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春季企画展関連 れきはく寄席「怪談と妖怪の落語を楽しむ」(終了しました)

2019年03月18日

新潟大学落語研究部による「れきはく寄席」

歌川芳藤「五拾三次之内 猫の怪」 (中右コレクション)

 

江戸時代に成立した大衆芸能である落語にも妖怪ブームが大きく影響しており、多くの幽霊や妖怪が登場します。

新潟大学落語研究部による落語を楽しみながら、江戸時代の妖怪ブームに思いをはせてみませんか?

 

期日  令和元年5月12日(日)

 

時間  13:30~15:00

 

会場  新潟県立歴史博物館 講堂

 

定員  150名(要申込)

 

料金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

2019年度前期 講座・講演会一覧(2019・4~11月)(PDF)













春季企画展 記念講演会 「浮世絵のなかの妖怪たち」(終了しました)

2019年03月16日

講師 : 香川 雅信 氏(兵庫県立歴史博物館 学芸課長)

江戸時代、浮世絵をはじめとして、絵双紙やカルタ、おもちゃ絵など様々な娯楽に登場した妖怪たち。江戸時代の妖怪ブームによって、人を怖がらせる存在から人を楽しませる存在に変化した様相に迫ります。

歌川国芳「相馬の古内裏・滝夜叉姫と大骸骨」(中右コレクション)

 

 

期日  令和元年5月19日(日)

 

時間  13:30~15:00

 

会場  新潟県立歴史博物館 講堂

 

定員  150名(要申込)

 

料金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

2019年度前期 講座・講演会一覧(2019・4~11月)(PDF)

体験型講座「火焔土器の鶏頭冠をつくる」(終了しました)

2019年01月19日

講師 : 宮尾 亨 (当館研究員)

火焔土器を特徴づける鶏頭冠(けいとうかん)突起を紙粘土で実際につくります。単なる模倣ではなく、出土品を観察して復元した縄文時代の人びとと同じつくりを実習し、このような造形の意味を考えます。


期日  2019年3月9日(土)

時間  13:30~15:00

会場  新潟県立歴史博物館 研修室

定員  25名 (要申込、一般・親子対象)

料金  無料

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

 

 

 

講座「 “思い出として残すもの”と民俗学」(終了しました)

2019年01月18日

講師 : 三国 信一(当館研究員)

シリーズ「記念」連続講座⑦
民俗学の主な調査方法は聞き取り調査であり、その記録を対象として研究をすすめることが一般的です。しかし、人の記憶には不得意な分野があり、たとえば日時や作業の回数などが記憶されていることはまれです。また当時の形状や作業の実態を言葉のみで正確に知ることも容易ではありません。
近年、このような民俗学の課題を解消する資料として注目されているものが、個人の日記や写真アルバムです。そこには聞き取り調査では把握できない情報が含まれていることも多く、また「どんなことが思い出として残されたか」という視点からの研究も始められています。
本講座では、まだ糸口についたばかりの個人的な記録を扱った民俗研究について考えます。

 

期日  2019年3月16日(土)

 

時間  13:30~15:00

 

会場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定員  50名(要申込)

 

料金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp