2020年12月24日
【新潟県立歴史博物館の新型コロナウイルスの感染防止対策とお願い】
ご来館の皆さまの安全面を考慮し、当館では下記の対応を行っています。
・正面入口や常設展入口などに消毒用アルコールを用意しております。こまめな手指の消毒をお願い致します。
※これは今回に限っての対策ではなく、以前より通常に行ってきたものですが、新型コロナウィルスに対する感染拡大防止策として、ご入館の際、確実に消毒を実行されるようお願いいたします。
・スタッフがマスク着用で応対することがあることをご了承ください。
・企画展等は、展示室の混雑状況によっては入場制限を行う場合があります。
・当分の間、毎週土日に開催していた「体験コーナー」はお休みとさせていただきます。
(会場を研修室に変更し、会場内の定員を限定しながらの「体験プログラム」を8月より不定期に開催しています。)
・当分の間、音声解説器や図書コーナー、映像情報コーナーの利用を中止するほか、常設展の一部の展示資料で観覧を制限するものがあります。
(10月から音声解説器および講堂映像の利用を再開いたしました。)
〇ご来館、ご入館に当たってのお願い
・ 館内ではマスクの着用をお願いします。
・ 館内では、人との間隔を空けてくださるようお願いします。
・ 咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ ご入館後は手洗い、咳エチケットなどの一般的な感染症対策をお願いいたします。
・ ご来館中に体調をくずされた場合は、無理せずお近くのスタッフまでお声がけください。
【参考リンク先】
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
一般社団法人日本感染症学会
http://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31
・なお、今後の国内および県内の感染状況の変化等により対応が変更することもあります。
2020年12月20日
講師 : 西田 泰民(当館研究員)
江戸時代中後期から越後国内に焼き物を生産する窯が徐々に増加し、明治初期には殖産興業のため一気に80カ所にも増加しました。しかし、交通網の発達や大生産地の製品普及、需要の変化によって、20世紀初めにはそのほとんどが姿を消し、人々の記憶からも失われています。
近代はじめの県内の主要な産業であった越後の陶磁器生産を、収蔵品を通じて探ります。
※開館20周年記念「特別公開 この逸品」の関連事業として開催する、シリーズ「この逸品」連続講座の第3回目です。
◆期 日 令和3年1月9日(土) →令和3年2月27日(土)に延期になりました
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年12月17日
現在、通常土日に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。
【縄文文様コロコロ体験!】
オーブン粘土で縄文土器のミニチュアを作り、さまざまな縄や道具を転がして文様をつけます。
期 日:1月10日(日)・24日(日)・31日(日)・2月7日(日)
※1月17日(日)は体験プログラムはお休みします
時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)
場 所:県立歴史博物館 研修室
定 員:会場内の人数は20名まで
(混雑時はお待ちいただく場合があります)
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし常設展観覧券のご提示が必要です。
おまけ:20周年記念缶バッジも作れます!(お一人様1個まで)
―お客さまへお願い―
●事前申し込みは必要ありませんが、体験受付時に、参加される方のお名前と連絡先をご記入いただきます。
●開催日時や開催場所にご注意ください。
●体験は無料ですが、体験受付時に常設展観覧券のご提示が必要です。
●マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
●新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、変更または中止になる場合があります。
2020年12月11日
講師 : 宮尾 亨(当館研究員)
考古学研究の対象であった縄文土器を芸術家として論じた岡本太郎。岡本太郎の縄文土器論を改めて考えます。
◆期 日 令和3年2月20日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年12月10日
講師 : 渡部 浩二(当館研究員)
当館収蔵品である複数の佐渡金銀山絵巻を紹介します。絵巻の比較を通してわかる、佐渡金銀山の経営や技術の変遷などを中心に解説します。
※開館20周年記念「特別公開 この逸品」の関連事業として開催する、シリーズ「この逸品」連続講座の第6回目です。
◆期 日 令和3年2月13日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年12月06日
当館は平成12(2000)年8月の開館から20年の節目を迎えました。20周年を記念して、開館から現在に至るまでの博物館の歩みや活動を振り返りながら、20年間で集まった資料の一部を紹介します。これまで博物館にご支援ご協力いただいた皆さまへの感謝の意を込めて、考古・歴史・民俗の各分野の逸品を展示します。
◆ 会 期
令和2年12月19日(土)~令和3年2月28日(日)
※期間中、展示替えを行います。
【第1期】12月19日(土)~1月17日(日)
【第2期】1月19日(火)~2月7日(日)
【第3期】2月9日(火)~2月28日(日)
※今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、日程の変更等が生じる場合があります。
◆ 時 間 9:30~17:00
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
(新潟県長岡市関原町1-2247-2)
◆ 休館日
月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/4)
◆ 観覧料 常設展観覧料でご覧いただけます
(一般:520円、高校・大学生:200円、中学生以下:無料)
初公開 狩野胖幽斎筆 松鶴図屏風(品田美津子氏寄贈)《3期のみ 展示予定》
初公開〈県指定文化財〉
岸駒筆 金地著彩群鶴図
(地蔵堂願王閣所蔵)《1期のみ 展示予定》
縄文土器 深鉢(神林昭一コレクション)《1~3期 展示予定》
初公開 家紋入り夜着(表布)(山崎光子民俗服飾コレクション)《1~3期 展示予定》
山本五十六元帥刀拵(長岡を創造した人々・その思想と歴史を伝える会蔵、当館寄託)《1~3期 展示予定》
【関連イベント】
シリーズ「この逸品」連続講座
期 日 |
講座名 |
講 師 |
令和2年12月19日(土) | 尾張藩銃士隊士の北越戊辰戦争従軍日記 | 田邊 幹 (当館研究員) |
→2月27日(土)に延期 |
越後産近世近代のやきもの | 西田 泰民(当館研究員) |
令和3年1月30日(土) | 雪の民具 | 大楽 和正(当館研究員) |
令和3年2月6日(土) | 鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 | 前嶋 敏 (当館研究員) |
令和3年2月13日(土) | 佐渡金銀山絵巻 | 渡部 浩二(当館研究員) |
※各回それぞれお申込みが必要です。今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、中止・延期の場合があります。
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 各回18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年12月06日
講師 : 前嶋 敏(当館研究員)
館蔵資料「鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足」(伝上杉景勝所用)について解説します。
開館20周年記念「特別公開 この逸品」の関連事業として開催する、シリーズ「この逸品」連続講座の第5回目です。
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp