トップページ>>体験コーナー

体験プログラム「クルリンまといスティックを作ろう」(5/14.21.28.6/4)

2023年04月11日

江戸のヒーローだった町火消たちが使った纏(まとい)風の、くるくる回るレインボースティックを作ります。

 

※「クルリンまといスティックを作ろう」は、当館研究員が担当する長岡造形大学の授業の中で、八塩葉月さんが提案し、体験プログラムとして採用されたものです。

 

 

期 日:令和5年5月14日(日).21日(日).28日(日).6月4日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

定 員:混雑時はお待ちいただく場合があります

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧料が必要です。

 

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課

交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

 

 

体験プログラム「『なまず絵』缶バッジを作ろう」(終了しました)

2023年03月12日

江戸時代、地震は地下にいる鯰(なまず)によって引き起こされていると考えられていたため、地震を伝えるかわら版や浮世絵には鯰が多く描かれています。地震を伝える「なまず絵」など、春季企画展「伝える―災害の記憶」展の展示資料の画像を缶バッジにします。

 

 

 

期 日:令和5年4月23日(日).30日(日).5月7日(日)

 

時 間:13:30~15 :30(受付終了は15:15)

※所要時間は5分~15分程度です。

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

定 員:混雑時はお待ちいただく場合があります

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧料が必要です。

 

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

 

体験プログラム「まが玉を作ろう」(4/2.9.16)

2023年03月03日

滑石(かっせき)というやわらかい石をけずって、古代の人々が身に付けていた「まが玉」をつくる体験です。どなたでも参加できます。

※所要時間は40分~60分程度です。

 

 

 

期 日:令和5年4月2日(日).9日(日).16日(日)

 

時 間:13:30~16:00(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

定 員:混雑時はお待ちいただく場合があります

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧料が必要です。

 

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

 

 

体験プログラム「昔の遊び道具を体験しよう!」(終了しました)

2023年02月12日

けん玉、こま、お手玉、竹返しなど、昔のおもちゃで遊ぶ体験です。お子さんはもちろん、大人の方も懐かしい

おもちゃで遊んでみませんか?

 

 

期 日:3月19日(日)・26日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:15)

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

定 員:混雑時はお待ちいただく場合があります

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です

 

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

 

 

 

 

体験プログラム「投扇興をやってみよう」(終了しました)

2023年01月31日

江戸時代に生まれた、扇を投げて的に当てる遊びを体験します。

桐箱の台(枕)に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投げ、その扇・蝶・枕によって作られる形を、決められた点式にそって採点します。

大人から子どもまで楽しめますので、ぜひご参加ください。

 

 

 

 

期 日:3月5日(日)・12日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:15)

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

定 員:混雑時はお待ちいただく場合があります

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です

 

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

 

 

体験プログラム「織物模様プラ板ストラップ作り」(終了しました)

2023年01月21日

当館所蔵の『越後縮雛形帳』にある模様などをプラスチックの板に写します。

織物などに使われた伝統的な模様をプラスチックの板に写し、ストラップを作る体験です。

 

 

 

 

期 日:2月12日(日)・19日(日)・26日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

定 員:混雑時はお待ちいただく場合があります

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験プログラム「ヒスイ色の飾り―縄文時代の大珠―を作ろう」(終了しました)

2022年12月04日

ヒスイが「県の石」に指定されたことを記念して、県内出土のヒスイ製大珠(たいしゅ)7点を含む計20点を、常設展示室「縄文文化を探る」のコーナーに特別に展示しています。12月末からこれに関連した体験プログラムを開催します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ヒスイ『県の石』指定記念 常設展ミニ展示」の詳細はこちら

 

 

 

 

 

【体験プログラム「まが玉を作ろう」】※終了しました

滑石(かっせき)を削ってまが玉を作ります。

 

期 日:令和4年12月25日(日)・令和5年1月8日(日)

時 間:13:30~16:00(受付終了は15:00)

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

定 員:混雑時はお待ちいただく場合があります

事前申込み:不要、当日受付

体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です

 

 

【体験プログラム「ヒスイ色の飾り―縄文時代の大珠(たいしゅ)―を作ろう」】

ヒスイってどんな色?オーブン粘土をまぜながらヒスイの色を再現し、縄文時代の大きな飾りである大珠(たいしゅ)を作ります。

 

期 日:令和5年1月22日(日)、1月29日(日)、2月5日(日)

ヒスイの大珠を身につけた縄文人

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

定 員:混雑時はお待ちいただく場合があります

事前申込み:不要、当日受付

体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です