2022年07月02日
8月に開催する「体験型講座」で、夏休みに博物館ならではの「特別な体験」をしてみませんか?
(1)作ってみよう『本格まが玉』(夏の部) 終了しました
一般に体験用として使う滑石(かっせき=硬度1)ではなく、やや硬い石材(硬度3)を使い、また、昔の製作技法も一部取り入れながら、少し本格的なまが玉作りを体験します。
日時 8月5日(金)
1回目10:00~12:00/2回目13:30~15:30
場所 当館研修室
講師 山本哲也(当館研究員)
定員 各回15名(要申し込み)
対象 親子向け
※参加は「小学生以下と保護者の組み合わせ」を原則とします。
※当館ショップにて販売する「青田石(せいでんせき)」を購入してから参加して下さい。(当館ミュージアムショップにて300円で販売予定)
「レプリカって何?」「なぜ博物館にはレプリカが飾ってあるの?」この講座では実際に自分の指のレプリカを作る作業をとおして、レプリカというものを考えてみます。
日時 8月6日(土) 13:30~15:00
場所 当館研修室
講師 山本哲也(当館研究員)
定員 各回10名(要申し込み)
対象 親子向け
※参加は「小学生以下と保護者の組み合わせ」を原則とします。
「博物館の裏側はどうなっているの?」「どんな仕事をしているの?」ふだんは見ることができない博物館のバックヤードを探検します。
日時 8月20日(土) 13:30~15:00
場所 当館研修室・館内施設
講師 三国信一(当館研究員)
定員 15名(要申し込み)
対象 小中学生・親子・一般
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
体験名、体験日時(何回目か)、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp