トップページ>2020年

2020年

11月の常設展示ワンポイント解説のお知らせ

2020年10月25日

【お知らせ】

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、毎週土日に開催していた常設展示ワンポイント解説はしばらく休止しておりましたが、10月から再開いたしました。

 

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

 

【 11月常設展示ワンポイント解説予定】

日 時:毎週土日、午後1時~ 15分程度(当面の間、15分間で実施します)

料 金:常設展観覧料(一般520円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)

 

観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!

なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。

 

 

11月1日(日)13:00~
西田研究員「どんぐりの食事」
【場所】縄文人の世界◆入口集合
【概要】米作り以前の縄文時代の人々はドングリを主要食糧としていたと考えられています。各地に残るドングリ食を参考に縄文食を考えます。

 

 

11月7日(土)13:00~
山本研究員「剥製について」
【場所】縄文人の世界◆入口集合
【概要】環境復元展示(ジオラマ)などに使用される剥製について、日本におけるその歴史などを解説します。

 

 

11月8日(日)13:00~
渡部研究員「北越雪譜」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物
【概要】江戸時代後期に出版された、塩沢(南魚沼市)の鈴木牧之原作の「北越雪譜」をめぐる近年の研究を紹介します。

 

 

11月14日(土)13:00~
陳研究員「橇(そり)のこと」
【場所】雪とくらし◆雪国のくらし
【概要】橇(そり)による冬仕事などを紹介しながら、雪国の生活カレンダーを解説します。

 

 

11月15日(日)13:00~
浅井研究員「新潟県は何地方か?」
【場所】新潟県のあゆみ◆古代の新潟
【概要】しばしば話題になる新潟県は何地方に属するのか?を古代史の視点から考えます。

 

 

11月21日(土)13:00~
前嶋研究員「日蓮の書状」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】日蓮はその生涯で多くの書状を送っています。その中で、日蓮の佐渡での生活を支えた一人である国府尼に宛てた書状が伝わっています。書状から、日蓮の佐渡での生活の様子などを紹介します。

 

 

11月22日(日)13:00~
田邊研究員「三潟水抜工事地主起請文を読む」
【場所】米づくり◆土づくりの努力
【概要】三潟水抜工事地主起請文を読みながら江戸時代の越後平野の農村の様子を解説します。

 

 

11月28日(土)13:00~
三国研究員「おふだの民俗」
【場所】新潟県のあゆみ◆古代の新潟
【概要】おふだにまつわる民俗について解説します。

 

 

11月29日(日)13:00~
大楽研究員「村上の鮭」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】三面川のイグリ網漁、大川のコド漁について解説します。

 

 

 

 

 

 

新潟県立歴史博物館は長野県立歴史館と連携協定を締結します

2020年10月19日

新潟県立歴史博物館は、長野県立歴史館と両館の発展と両県県民の文化と生涯学習の振興に寄与するため、業務運営についての連携協定を締結します。

 

1 調印式
(1) 日 時   令和2年10月27日(火) 午後1時30分から
(2) 場 所   長野県立歴史館 会議室(長野県千曲市屋代260-6)
(3) 出席者   長野県立歴史館   館長 笹本 正治
新潟県立歴史博物館 館長 斎藤 良人
(4) 内 容   両館長の挨拶、調印及び写真撮影

2 連携による事業
(1) 博物館に関する情報や資料に関すること。
(2) 博物館における研究活動等に関すること。
(3) 収蔵品の相互貸借に関すること。
(4) その他両館で合意された事項

(例)
・縄文土器、川中島の戦い、などについての共同研究、シンポジウム、展示
・両館の館長や学芸員による相互講演会 など
・災害時における文化財保護に向けての相互連携の推進

講座「尾張藩銃士隊士の北越戊辰戦争従軍日記」(終了しました)

2020年10月17日

講師 : 田邊 幹(当館研究員)

当館は今年、開館から20年目が経過し、12月19日から開館20周年記念展「特別公開 この逸品」を開催します。

関連事業としてシリーズ「この逸品」連続講座を開催します。本講座はその第2回目です。

 

当館所蔵の銃士隊士の北越戊辰戦争従軍日記から、新政府軍の一歩兵の見た北越戊辰戦争の様相を紹介します。

 

 

 

期 日  令和2年12月19日(土)

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定 員  18名(要申込)※現在キャンセル待ちです

 

料 金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

体験プログラム「切り紙で正月かざり」(終了しました)

2020年10月15日

現在、通常土日に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。

 

 

【切り紙で正月かざり】

切り紙で正月かざりの「はかま紙」を作ります。

 

 

 

期 日:11月22日(日)・23日(月・祝)

 

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

講 師:上野 伸雄 さん

 

場 所:県立歴史博物館 研修室

 

定 員:各回20名 ※13時から整理券を配布します(予定)

 

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧券のご提示が必要です。

 

―お客さまへお願い―

●事前申し込みは必要ありませんが、体験受付時に、参加される方のお名前と連絡先をご記入いただきます。

●開催日時や開催場所にご注意ください。

●体験は無料ですが、体験受付時に常設展観覧券のご提示が必要です。

●マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、変更または中止になる場合があります。

 

 

 

 

 

 

子ども縄文研究展2020~縄文のメッセージ、私のメッセージ~(終了しました)

2020年10月11日

「総合的な学習の時間」において、地域を見つめ直す学習が積極的に行われています。その一つとして「縄文」を学習のテーマに取り入れる学校があります。火焔街道博学連携プロジェクトは、学習内容の深化を図ることを目的に、「縄文」を学ぶ子どもたちが市町村域を越えて交流するものです。

 

その舞台となる火焔街道は、平成28年度、“日本遺産”に認定されています。本プロジェクトは、“日本遺産”という地域の宝を実感できるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博物館と連携しながら縄文時代について学習してきた小学生たちは、当館で開催される「縄文子どもフォーラム2020」において市町村域を越えて交流し、さらに学びを深めます。

「縄文子どもフォーラム2019」のポスターセッションの様子

「縄文子どもフォーラム2019」のパネルディスカッションの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当館では火焔街道博学連携プロジェクトと共催し、11月28日(土)から12月6日(日)まで、「子ども縄文研究展2020~縄文のメッセージ、私のメッセージ~」を開催します。

子どもたちの学びは、未来への希望となります。地域をつなぐ心が育まれ、地域に誇りを持つその意識を、子どもたちだけではなく多くの方に共有していただくことを目的とし、学習の成果を展示物・パネル等で発表します。ぜひご覧ください。

 

<今年度参加校>
・長岡市立関原小学校    ・長岡市立深沢小学校

・十日町市立中条小学校   ・十日町市立鐙島小学校

・小千谷市立吉谷小学校

 

 

 

【「子ども縄文研究展2020~縄文のメッセージ、私のメッセージ~」開催概要】

◆会 期  令和2年11月28日(土)~12月6日(日)

 

◆時 間  9:30~17:00

「子ども縄文研究展2019」の展示の様子

 

◆休館日  月曜日

 

◆会 場  新潟県立歴史博物館 企画展示室

 

◆観覧料  無料
※常設展をご覧になる場合は、常設展観覧料(一般520円、高校・大学生200円、中学生以下無料)が必要です。

 

 

 

 

子ども縄文研究展2020チラシ(PDF)

 

 

第17回マイ・コレクション・ワールド&友の会会員創作活動展(終了しました)

2020年09月30日

新潟県立歴史博物館友の会では、広く一般のコレクターが収集したコレクションの展覧会(マイ・コレクション・ワールド)を毎年実施しています。

 

平成16年に始まって、今回が17回目となります。今年は計11ジャンルのコレクションが出品されます。多様なコレクションの内容はもちろん、コレクターの多様な人生にまで触れることのできる展覧会です。

また、友の会の会員が製作した、土器などの作品を紹介する創作活動展「歴史をつくる、歴史からつくる」も同時に開催します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期 間    10月10日(土)~11月15日(日)

 

時 間    9:30~17:00

 

会 場    新潟県立歴史博物館 企画展示室

 

観覧料    無料

 

お問い合せ先
TEL:0258-47-6141 FAX:0258-47-6136
E-mail:rekitomo2014@yahoo.co.jp(友の会事務局)

 

 

 

第17回マイコレ チラシ 表(PDF)

第17回マイコレ チラシ 裏(PDF)←クロスワードもお楽しみ下さい

 

 

 

【第17回マイ・コレクション・ワールド出展内容】

・200系新幹線グッズ

・「男はつらいよ」ポスター

・短剣(模造品)

・お酒ラベルと十分杯

・絵皿の中の生き物たち

・温泉旅館名入りタオル

・花火グッズ

・山本五十六 国葬等新聞

・レコード

・高田・直江津鳥瞰図

・いろんなマッチ箱と東京オリンピック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【友の会会員創作活動展「歴史をつくる、歴史からつくる」出展内容】

・製作土器

・歴史ぬりえ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月~11月の体験プログラムの実施について

2020年09月22日

現在、通常の体験コーナーは休止しておりますが、10~11月は以下の体験プログラムを実施します。

 

―お客さまへお願い―

●事前申し込みは必要ありませんが、体験受付時に、参加される方のお名前と連絡先をご記入いただきます。

●開催日時や開催場所にご注意ください。

●体験は無料ですが、体験受付時に常設展観覧券のご提示が必要です。

●マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、変更または中止になる場合があります。

 

体験プログラム
期 日 ・ 定 員 
【織物模様プラ板ストラップを作ろう!】

 

江戸時代の織物模様をプラスチックの板に写し、ストラップにします。

期 日:10/4(日)・11(日)・25(日)

11/1(日)・15(日)

 

定 員:会場内の人数は20名まで

(混雑時はお待ちいただく場合があります)

【切り紙で正月飾り】


切り紙で正月かざりの「はかま紙」を作ります。 

期 日 :11/22(日)・23(月・祝)

 

定 員:各日先着20名

(当日の13時20分より整理券を配布します)

 

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 研修室

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧券のご提示が必要です。