トップページ>2020年

2020年

シリーズ「この逸品」連続講座④ 「雪の民具」(終了しました)

2020年12月05日

講師 : 大楽 和正(当館研究員)

各地で収集したカンジキやコスキを比較し、その特徴について紹介します。スノーダンプに至るまでの除雪具の変遷についても考えます。

 

※開館20周年記念「特別公開 この逸品」の関連事業として開催する、シリーズ「この逸品」連続講座の第4回目です。

 

 

 

期 日  令和3年1月30日(土)

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定 員  18名(要申込)

 

料 金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

春季企画展「博覧会の世紀 1851-1970」お得な割引情報

2020年12月01日

春季企画展「博覧会の世紀  1851-1970」のお得情報のお知らせです。

ぜひお得情報をうまく利用して、本企画展をご覧ください。
なお、いずれも団体券や他の割引との併用はできませんのでご注意願います。

 

 

リピーター割引
・当館や近隣施設等の過去の入場券をご提示いただくと、本企画展の観覧料が
2割引(一般840円→670円、高大生600円→480円)になります。
割引の御利用は、過去に入館されたご本人に限ります。

※リピーター割引が利用できる施設はこちら

 

 

シルバー割引
・65歳以上の方は100円引きとなります。
(生年月日を証明できるものの提示が必要です)

 

 

100円引き
・以下の企画展観覧割引券をご呈示いただくと、本企画展の観覧料が100円引きになります。

 

【春季企画展「博覧会の世紀 1851-1970」100円割引券(PDF)】

 

・その他

県民手帳割引券 割引券 1枚につき5名まで100円引き
JAF会員割引 会員証(カード・デジタル)もしくはアプリクーポン画面を提示

1枚につき5名まで100円引き

RERO CLUB会員割引 会員証提示 1枚につき5名まで100円引き
第四北越銀行

好日倶楽部会員割引

会員証提示 1枚につき3名まで100円引き
第四北越銀行

ゴールドクラブ優待券

優待券 1枚につき3名まで100円引き

 

 

春季企画展「博覧会の世紀  1851-1970」の詳細はこちら

 

 

 

 

12月の常設展示ワンポイント解説のお知らせ

2020年11月27日

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

 

【 12月常設展示ワンポイント解説予定】

日 時:毎週土日、午後1時~ 15分程度(当面の間、15分間で実施します)

料 金:常設展観覧料(一般520円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)

 

観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!

なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。

 

 

12月5日(土)13:00~
陳研究員「栃尾の紬」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】最近調査して分かってきた栃尾の紬のことを紹介します。

 

 

12月6日(日)13:00~
渡部研究員「鈴木牧之」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物
【概要】江戸時代後期の塩沢(南魚沼市)の地方文人・鈴木牧之について紹介します。

 

 

12月12日(土)13:00~
田邊研究員「新潟県の新田開発」
【場所】米づくり◆土づくりの努力
【概要】米どころ新潟を形作った新潟県の新田開発の特徴について解説します。

 

 

12月13日(日)13:00~
橋詰研究員「歴史年表右から読むか?左から読むか?」
【場所】縄文文化を探る◆研究室へようこそ
【概要】教科書や博物館ではおなじみの年表ですが、右と左、上と下、どちらから始まるのかは統一されていません。どうしてそのような違いがあるのか、隠されたルールについて解説します。

 

 

12月19日(土)13:00~
西田研究員「縄文時代の住まい」
【場所】縄文人の世界◆入口集合
【概要】原始古代の住まいといえば竪穴住居のイメージがあります。ほかの形の住まいの可能性を探ります。

 

 

12月20日(日)13:00~
三国研究員「川ふたぎ朔日」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】上越地方で11月30日、12月1日のみ販売されている「川渡餅」。この餅と関わりが深い「川ふたぎ朔日」について解説します。

 

 

12月26日(土)13:00~
大楽研究員「便所紙」
【場所】雪とくらし◆高田の雁木通り
【概要】雑貨屋で売られている便所紙を中心に、便所の利用について解説します。

 

 

12月27日(日)13:00~
浅井研究員「石井庄(いわいのしょう)について」
【場所】企画展示室前◆入口集合
【概要】当館所蔵古文書に見える石井庄について解説します。

 

 

 

 

 

 

 

体験プログラム「まが玉を作ろう!」(終了しました)

2020年11月23日

現在、通常土日に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。

 

 

【まが玉を作ろう!】

 

滑石(かっせき)というやわらかい石をけずって、古代の人々が身に付けていた「まが玉」をつくる体験です。どなたでも参加できます。
※所要時間は40分~60分程度です。

 

 

 

期 日:11月29日(日)・12月6日(日)・12月13日(日)・12月27日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 研修室

 

定 員:会場内の人数は20名まで

(混雑時はお待ちいただく場合があります)

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧券のご提示が必要です。

 

 

 

―お客さまへお願い―

 

●事前申し込みは必要ありませんが、体験受付時に、参加される方のお名前と連絡先をご記入いただきます。

●開催日時や開催場所にご注意ください。

●体験は無料ですが、体験受付時に常設展観覧券のご提示が必要です。

●マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、変更または中止になる場合があります。

 

 

 

 

栃尾紬に関する情報を集めています

2020年11月06日

新潟県立歴史博物館では、栃尾地域の織物や養蚕、絹にまつわる資料や用具などの情報を集めています。

 

 

栃尾紬(とちおつむぎ)は、「越後産物くらべ」の番付表に関脇として掲げられるほど、広く知られた産物でした。しかし現在では栃尾紬に関する資料や情報は極めて少なく、技術の継承が途絶え、養蚕などの絹文化の記憶も失われようとしています。

 

長岡造形大学の菊池加代子教授と小林花子准教授が主宰する「栃尾の手織物と絹文化研究会」では、栃尾紬を地域の大切な文化遺産として遺すために、着物、織物、道具等に関する情報を集め、栃尾紬アーカイブスの構築を進めています。当館でも本事業に協力し、栃尾紬の保存と活用に向けて取り組んでいます。

 

 

※栃尾紬については、常設展示室・新潟県のあゆみ「近世・近現代の産物」のコーナーで資料を展示しています。

 

 

 

栃尾地域の織物や養蚕、絹にまつわる資料や用具などの情報をお持ちの方は、下のファイルをダウンロードし、下記まで返送またはFAXで送付してください。歴史博物館受付で直接お渡しいただいても結構です。

 

【情報提供の書式(Word)】※ただし、書式を使用しなくてもかまいません。

 

栃尾紬に関する情報記入用紙(Wordファイル)

 

 

【送付先】

担当 新潟県立歴史博物館 学芸課 陳 玲、大楽 和正

 

〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

FAX:0258-47-6136 E-mail:office@nbz.or.jp

 

 

 

 

 

 

講座「年中行事と食の民俗」(終了しました)

2020年11月02日

講師 : 三国 信一(当館研究員)

年中行事には季節の食物が登場することが多く、それは神仏への供物であったり、人々のごちそうであったりします。

供物は行事の背景・神仏に対する人々の捉え方を示し、ごちそうは暮らしの中の楽しみ・季節の変化を乗り切る滋養でもありました。

食の民俗に注目して年中行事を紹介します。

 

 

 

期 日  令和2年12月12日(土)

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定 員  18名(要申込)

 

料 金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

 

山本 哲也(やまもと てつや)

2020年10月31日

所属  経営企画課

職名  課長代理(交流普及担当)2018年4月~

学位  昭和61年 文学士

略歴

昭和38年 北海道生まれ

昭和57年 北海道旭川東高等学校卒業

昭和61年 國學院大學文学部史学科(考古学専攻)卒業

昭和62年 千葉県君津市役所・(財)君津郡市文化財センター派遣

平成 7 年  國學院大學博物館学研究室助手

平成11年 東京家政大学非常勤講師

平成13年 新潟県立歴史博物館…現在に至る

専門分野  博物館学

所属学会  全日本博物館学会、日本展示学会、日本ミュージアム・マネージメント学会、新潟県石仏の会

主要研究課題

博物館史・博物館学史、博物館教育論、展示学、ミュージアム・マネージメント、博物館のバリアフリー・社会的包摂、博学連携(博物館と学校の連携)、博物館建築史

文化庁・地域と共働した博物館創造活動支援事業(2019度~2021年度)、Innovate MUSEUM事業(2022・2023年度)による『守れ!文化財~モノとヒトに光を灯す~』にも取り組んでいる。

 

主な著書・論文等

令和5年
「久米邦武が見た博物館の真実―『米欧回覧實記』の記述から―(前・後編)」『美術の窓』6・7月号所収
『博物館研究』7月号(特集「博物館とトイレ」編集担当、
総論「博物館とトイレ」執筆

令和4年
「縄文時代の貝塚が現代に語りかけるものとは何か」『文化財が語る日本の歴史』所収
「“博物館学の展示”の可能性―企画展をとおして保管機能を普及啓発する―」『博物館とコレクション管理―ポスト・コロナ時代の資料の保管と活用―』所収
『博物館研究』7月号「企画展でマンガを活用―新潟県立歴史博物館の事例から」特集「解説ツールとしてのマンガ」所収
『博物館研究』12月号(特集「ジェンダーと博物館」編集担当、
総論「博物館とジェンダー―これまでと現在、そして課題」執筆)

令和3年
『博覧会の世紀 1851-1970』青幻舎(「日本の博物館は、博覧会から始まった!?」「幻の博覧会は、万博だけではなかった」執筆)
「社会的包摂の視点で博物館とは何かを考える」『ミュージアム・データ』No.82 丹青研究所

令和2年
「新潟県の博覧会史における長岡の位置づけ」
長岡市史双書No.59『新潟県産業博覧会 長岡博の開催と戦災復興・地域振興』所収
「瀧榮六郎の水族館思想」『博物館学雑誌』第45巻第2号 全日本博物館学会

平成31年・令和元年
『博物館研究』8月号(特集「地域に根ざす博物館」編集担当、
総論「“地域に根ざす博物館”とは何か―第三世代の博物館論を軸に考える」執筆)
『展示学事典』丸善出版
(「文化・啓蒙②博物館」「文化・啓蒙③博物館法と事業」
「ユニバーサルデザイン」執筆)

平成30年
『博物館研究』8月号(特集「博物館における二次資料について」編集担当、
総論「博物館における一次資料、二次資料を改めて考える」執筆)
『考古学ジャーナル』No.720(特集「博物館・資料館と考古学」)「考古学を展示する」

平成29年
『博物館研究』8月号(特集「博物館が復興に果たす役割」編集担当、
総論「復興に果たされる“博物館のチカラ”とは何か」執筆)

平成28年
『大正・昭和前期 博物館学基本文献集成』上・下 編著
『博物館研究』8月号(特集「博物館における民具を考える」編集担当、
総論「博物館における民具を考える」執筆)

平成27年
『博物館研究』8月号(特集「博物館のイベント事情」編集担当、
総論「博物館のイベント事情」執筆)

平成26年
『博物館研究』2月号「博物館建築の競技設計の歴史―戦前の様相について」
『博物館研究』8月号(特集「サブカルチャーと博物館」編集担当、
総論「サブカルチャーと博物館」執筆)

平成25年
『博物館研究』8月号(特集「博物館の機能を展示する視点」編集担当、
総論「博物館の機能を展示する視点―“博物館学の展示”の提唱」執筆)
『地域をつなぐ―火焔街道博学連携プロジェクトの10年―』(編著) 火焔街道博学連携推進研究会
「聚珍宝庫の博物館学的意義」『博物館学雑誌』第39巻第1号 全日本博物館学会

平成24年
『博物館研究』8月号(特集「プラネタリウムの現在」編集担当)日本博物館協会
『博物館学人物史・下』(「名村五八郎元度」「ワグネル、ゴットフリード」
「大森啓助」「高島春雄」執筆) 雄山閣

平成23年
『博物館学事典』(執筆・編集)雄山閣
「博物館学史の編成について」『博物館学雑誌』第37巻第1号
全日本博物館学会(2012年度全日本博物館学会賞)

平成22年
『博物館学人物史・上』(「ケプロン、ホーレス」「九鬼隆一」「木場一夫」執筆) 雄山閣
「「博物館」成立前後に海外の「展示」を見てきた日本人
―日本における博物館展示の始原との関わりを考える―」『展示学』第48号 日本展示学会

平成21年
「日本に於けるしょうがい者教育の黎明と手島精一」『博物館学雑誌』第35巻第1号 全日本博物館学会
「特集 博物館/障害者/バリアフリー」『大阪人権博物館紀要』第11号

平成20年
「生涯学習の場としての博物館」『歴史評論』No.701 校倉書房
「史跡、博物館と地域連携―新潟県・信濃川火焔街道の活動と博学連携―」
『國學院大學考古学資料館紀要』第24輯

平成19年
「「博物館学」を遡る」『博物館学雑誌』第33巻第1号 全日本博物館学会
「バリアフリーであること、バリアフリーを伝えること
~ユニバーサルな社会を目指す博物館の試み~」
『だれもが楽しめるユニバーサル・ミュージアム
~“つくる”と“ひらく”の現場から』読書工房

平成18年
「風土記の丘と博物館」『史跡整備と博物館』雄山閣

平成17年
「大正~昭和初期の博物館建築競技設計資料について」『國學院大學博物館學紀要』第29輯

平成16年
『博物館のウラおもて―レプリカの真実―』新潟県立歴史博物館 平成15年度冬季企画展解説書

平成15年
「博物館資料情報論(試論)」『博物館学雑誌』第28巻第2号

平成14年
「ハンズ・オンの解釈をめぐって」『博物館学雑誌』第27巻第2号
(全日本博物館学会・学会奨励賞)

平成12年
「聴覚しょうがい者と博物館」『博物館学雑誌』第25巻第2号
「博物館社会学」「博物館倫理学」 『新版・博物館学講座』第1巻「博物館学概論」雄山閣
「高齢社会と博物館」『新版・博物館学講座』第3巻「現代博物館論-現状と課題-」

平成11年
「我が国における博物館経営論の推移」『國學院大學博物館學紀要』第23輯

平成10年
「博物館建築と環境論史の一断面-昭和前期の動向をめぐって-」
『國學院大學博物館學紀要』第22輯

平成9年
「博物館のバリアフリー計画」『國學院大學博物館學紀要』第21輯

『新潟県立歴史博物館研究紀要』

第24号(2022)「新潟県内の水族館に関する覚書(4)
―初代寺泊水族館の水槽室の構造について―」
「新潟県立歴史博物館のオリジナル体験プログラム開発と実践―
―江戸時代の鏡師になろう!―」
第23号(2022)「新潟県内の水族館に関する覚書(3)―寺泊水族館の謎・その1―」
第22号(2021)「新潟県内の水族館に関する覚書(2)―柏崎に所在した天然水族館・補遺―」
「明治七年・新潟博覧会の目録」
第21号(2020)「新潟県内の水族館に関する覚書(1)―柏崎に所在した天然水族館―」
第20号(2019)「モノの展示からコトの展示へ―UMIAGARI―海揚がり―展における試みから―」
第19号(2018)「動物園学・水族館学の人々」
第18号(2017)「入館者数の分析・傾向把握とその活用方策について」
第16号(2015)「「雪まつり発祥の地」と博物館―「日本海-雪国-と博物館」補遺―」
第15号(2014)「新潟県立歴史博物館の体験コーナーにおけるオリジナルプログラム開発と実践
その3:小判・ミニ銅鐸・ミニ石仏」
「震災の被災文化財修復について―長岡市蒼柴神社の備前焼狛犬の例から―」
第14号(2013)「新潟県立歴史博物館の体験コーナーにおけるオリジナルプログラム開発と実践
その2:「江戸時代のお金を作ろう」」
第13号(2012)「久米邦武と岩倉使節団報告『米欧回覧実記』」
「新潟県立歴史博物館の体験コーナーにおけるオリジナルプログラム開発と実践」
第12号(2011)「日本海―雪国―と博物館」
第9号(2008)「博物館学におけるバリアフリー研究の現状について」
第8号(2007)特集・新潟県中越大震災
「博物館再開後の展覧会等の復興支援活動」
「新潟県中越地震速報(新潟県立歴史博物館の場合)」(再掲)
「新潟県中越大震災・新潟県立歴史博物館関連文献一覧」
第3号(2002)「地域博物館のマネージメント展開-新潟県立歴史博物館の展望(1)-」

その他

「博物館関係文献資料紹介」『学会ニュース』(全日本博物館学会)に連載

(1)復興東京帝室博物館関係(1)(平成21年)(2)復興東京帝室博物館関係② (3)高島春雄の著作から(4)まんがはじめて物語 (5)『亜行日記』の正体 (以上、平成22年)(6)雑誌『科学知識』(7)剥製とその展示(8)博物館人の伝記(9)プラネタリウム①(以上、平成23年)(10)プラネタリウム②(11)各館の歴史の記録(12)「学芸員」という職名(13)地域別博物館案内(以上、平成24年)(14)『博物館めぐり』(15)積雪科学館『まどのゆき』(16)動物園とサーカス(17)『樺太庁博物館の歴史』に学ぶ(以上、平成25年)(18)「現代美術館問題」特集(19)戦前の中国事情関連文献(20)『東京科学博物館案内』(以上、平成26年)(21)『社会科文庫』付録(平成27年)

担当展覧会

(企画展)

・新潟県立歴史博物館にて開催

令和5年度 秋季テーマ展示『守れ!文化財~「障害」をめぐるモノとヒトに光を灯す~』

令和3年度  「博覧会の世紀 1851-1970」

平成29年度 「守れ!文化財―博物館のチカラ、市民のチカラ―」

平成28年度 「お菓子と新潟」(副任)

平成27年度 「UMIAGARI-海揚がり-日本海に沈んだ陶磁器」

平成26年度 「黄金期の浮世絵 歌麿とその時代」

平成24年度 上越新幹線開業30周年記念展「奇跡の新幹線―開業、震災、そして30年―」

平成19年度 「かやぶき民家展―早津絵画から広がる世界―」

平成15年度 「博物館のウラおもて―レプリカの真実―」

平成14年度 「移民物語~弁当からミックスプレートへ~ 多文化社会ハワイの日系アメリカ人」

(その他の展覧会)

・新潟県立歴史博物館にて開催・新潟県立歴史博物館の展覧会

平成19年度 春の特別企画 「早津剛 かやぶき民家絵画展」

平成17年度 「歴史博物館 5年の軌跡」

平成16年度 「世界のバリアフリー絵本展」

・火焔街道博学連携プロジェクト主催展覧会

平成15年度~令和2年度 「子ども縄文研究展~縄文のメッセージ・私のメッセージ~」

・新潟県立歴史博物館友の会主催展覧会

平成15年度以降  「マイ・コレクション・ワールド」(令和5年度で20回を数える)

平成28年度 「田中長嶺展」(ながおか田中長嶺事績顕彰会共催)

平成23年度 「東日本大震災と文化財レスキュー展」

平成22年度 新潟県立歴史博物館友の会10周年記念展覧会「友の会の10年、博物館との10年」

平成17年度 歴博友の会創作活動展「歴史をつくる、歴史からつくる」

平成16年度 新潟県中越大震災復興支援展覧会「震度7 それでもわが大地を愛す」

・移動展覧会

令和5年度 高校生アカデミック・インターンシップ研修成果展示
「五感」(県立柏崎翔洋中等教育高校、県立長岡向陵高校・県立村上高校)

令和4年度 高校生アカデミック・インターンシップ研修成果展示
「輪」(県立三条高校)

令和3年度 高校生アカデミック・インターンシップ研修成果展示
「山景」(県立柏崎高校、県立十日町高校松之山分校・県立新潟中央高校)

令和元年度 高校生アカデミック・インターンシップ研修成果展示
「アカイン展示会へようこそ」(県立国際情報高校、県立長岡農業高校)

平成29年度 「原田泰治 絵画の世界」(福島県二本松市市民交流センター)

平成28年度 「原田泰治が描く 日本の原風景」(聖籠町立図書館)

平成27年度 「原田泰治が描く 日本の原風景」(佐渡博物館)

平成26年度 「原田泰治が描く 日本の原風景」
(十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ)

平成18年度 「震度7 それでもわが大地を愛す」(栃尾美術館)

平成17年度 「震度7 それでもわが大地を愛す」
(丘陵公園・柏崎ふるさと人物館・なじょもん)

スタッフ一覧に戻る