トップページ>新着情報>ワンポイント解説

新着情報

2月常設展示ワンポイント解説

2022年02月01日

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

【2月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。

 

2月5日(土)13:00~
宮尾研究員「火焔街道2022」
【場所】企画展示室◆入口集合
【概要】信濃川火焔街道連携協議会主催の火焔街道2022を歩きます。

 

2月6日(日)13:00~
橋詰研究員「日本列島にトラがいたころ」
【場所】新潟県のあゆみ◆入口集合
【概要】今年の干支のトラ、実は日本列島にも生息していた時期があります。かつて日本にいたトラについて解説します。

 

2月12日(土)13:00~
田邊研究員「お金荷の行列と「助郷」」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】お金荷の輸送から江戸時代の交通制度を支えた「助郷」について紹介します。

 

2月13日(日)13:00~
前嶋研究員「奥羽仕置 (おううしおき)」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】豊臣秀吉は、1590年に天下を統一に導きました。奥州仕置は奥州地方の所領統治で、いわば天下統一の総仕上げとなります。ここに越後の上杉景勝らがどのように関わったのか解説します。

 

2月19日(土)13:00~
山本研究員「貝塚とは何か」
【場所】縄文文化を探る◆出口集合
【概要】貝塚は単純にゴミ捨て場とは言いがたい側面があります。研究者により考え方が様々で、各学説について解説します。

 

2月20日(日)13:00~
渡部研究員「高田の雁木通り」
【場所】雪とくらし◆入口集合
【概要】昭和30年代前半の高田の雁木通りを歩きながら、当時の雪国の町のくらしについて解説します。

 

2月26日(土)13:00~
西田研究員「やきもの産地・新潟」
【場所】企画展示室◆入口集合
【概要】冬季テーマ展示の解説を行います。

 

2月27日(日)13:00~  ← 中 止(講師の都合により中止いたします。申し訳ございません。)
三国研究員「年中行事と子どもの主体性」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】子どもが主体的に参加する年中行事について解説します。

 

 

1月常設展示ワンポイント解説

2021年12月26日

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

【1月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。

 

1月8日(土)13:00~
渡部研究員「虎勢道中記 (こせどうちゅうき)」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世の新潟
【概要】江戸時代末期に越後を旅した記録「虎勢道中記」を紹介します。

 

1月9日(日)13:00~
大楽研究員「餅と団子」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】一年のうちで餅と団子を食べる日は何回ありますか?日記の史料を通して考えます。

 

1月15日(土)13:00~
前嶋研究員「奥羽仕置 (おううしおき)」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】豊臣秀吉は、1590年に天下を統一に導きました。奥羽仕置は奥羽地方の所領統治で、いわば天下統一の総仕上げとなります。ここに越後の上杉景勝らがどのように関わったのか解説します。

 

※1月16日(日)のワンポイント解説はお休みです

 

 

1月22日(土)13:00~
浅井研究員「謎の沼垂郡」
【場所】新潟県のあゆみ◆古代の新潟

【概要】古代に存在し、その後消滅した沼垂郡について解説します。

 

1月23日(日)13:00~
田邊研究員「草莽隊(そうもうたい)のその後」
【場所】新潟県のあゆみ◆近現代の新潟
【概要】北越戊辰戦争で活躍した草莽隊の人々がその後明治時代をどのように生きたのかについて紹介します。

 

1月29日(土)13:00~
陳研究員「西浜麻布 (さいはまあさふ)」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】『越後土産初編』に載る「西浜麻布」を紹介し、県内の麻布の産地について解説します。

 

1月30日(日)13:00~
西田研究員「やきもの産地・新潟」
【場所】企画展示室◆入口集合
【概要】冬季テーマ展示の解説を行います。

 

 

12月常設展示ワンポイント解説

2021年11月28日

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

【12月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。

 

12月4日(土)13:00~
田邊研究員「三潟水抜工事地主起請文」
【場所】米づくり◆土づくりの努力
【概要】三潟水抜工事地主起請文から近世の古文書の形、読み方について紹介します。

 

12月5日(日)13:00~
西田研究員「縄文時代の人々とサケ」
【場所】縄文人の世界◆入口集合
【概要】毎年大量に遡上するサケ・マスは世界の各地で重要な食料となっています。縄文時代の食料としての遡上魚の役割を重視したサケマス論を紹介します。

 

12月11日(土)13:00~
山本研究員「縄文人骨からわかること」
【場所】縄文文化を探る◆出口集合
【概要】縄文人骨から何がわかるのか、それが現代に何を訴えかけるのか、それを考えます。

 

12月12日(日)13:00~
宮尾研究員「打製石斧をみる」
【場所】縄文文化を探る◆出口集合
【概要】縄文時代を特徴づける遺物のひとつ、打製石斧について考えます。

 

12月18日(土)13:00~
三国研究員「正月にまつられる天神」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】正月の神としてまつられる天神について解説します。

 

12月19日(日)13:00~
前嶋研究員「甲越勇士鑑」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】江戸時代末期には、戦国武将たちを紹介する名鑑がつくられました。江戸時代に多くとりあげられた武田氏・上杉氏ゆかりの武将たちを紹介します。

 

12月25日(土)13:00~
陳研究員「小千谷縮」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】小千谷縮の映像を見ながら解説します。

 

12月26日(日)13:00~
橋詰研究員「ニイガタにゾウがいたころ」
【場所】新潟県のあゆみ◆入口集合
【概要】動物園のない新潟県では今はゾウを見ることができません。かつてゾウがいた頃のニイガタについて紹介します。

 

11月常設展示ワンポイント解説

2021年10月30日

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

【11月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。

 

11月6日(土)13:00~
三国研究員「動画記録にみる年中行事」
【場所】企画展示室◆入口集合
【概要】年中行事の調査では文字や写真だけでなく、動画による記録が必要となることが少なくありません。本展示の準備で撮影した動画記録について解説します。

 

11月7日(日)13:00~
橋詰研究員「旧石器時代の環境」
【場所】新潟県のあゆみ◆入口集合
【概要】日本列島の旧石器時代は氷河期末にあたります。今とは異なる旧石器時代の環境について解説します。

 

11月13日(土)13:00~
大楽研究員「米山塔」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】路傍にまつられた米山塔について解説します。

 

11月14日(日)13:00~
渡部研究員「農耕絵巻」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】明治時代、蒲原郡の低湿地の米づくりの様子を描いた農耕絵巻を紹介します。

 

11月20日(土)13:00~
西田研究員「縄文時代人の骨格」
【場所】縄文文化を探る◆出口集合
【概要】縄文時代の人々の体は私たちとどのように違っていたのか、解説します。

 

11月21日(日)13:00~
前嶋研究員「川中島合戦評判」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】川中島合戦は、江戸時代の人々にも大変有名な合戦でした。江戸時代前半頃、川中島合戦がどのように評価されていたのかを考えます。

 

11月27日(土)13:00~
浅井研究員「東京オリンピックと2人の新潟県人歌手」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物
【概要】東京オリンピックにゆかりの深い新潟県出身の歌手について紹介します。

 

11月28日(日)13:00~
宮尾研究員「石棒をみる」
【場所】縄文文化を探る◆出口集合
【概要】縄文時代を特徴づける遺物のひとつ、石棒について考えます。

 

10月常設展示ワンポイント解説

2021年09月29日

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

【10月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。

10月2日(土)13:00~
大楽研究員「サイノカミ行事」
【場所】企画展示室◆入口集合
【概要】サイノカミの火祭りで燃やされる人形について考えます。

 

10月3日(日)13:00~

渡部研究員「佐渡金銀山」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】世界遺産登録を目指す佐渡金銀山について解説します。

 

10月9日(土)13:00~
前嶋研究員「御館の乱」
【場所】 新潟県のあゆみ◆中世の新潟

【概要】謙信没後に越後で勃発した御館の乱について考えます。

 

10月10日(日)13:00~
宮尾研究員「磨製石斧をみる」
【場所】縄文文化を探る◆出口集合
【概要】縄文時代を特徴づける遺物のひとつ、磨製石斧について考えます。

 

10月16日(土)13:00~

山本研究員「点字と新潟」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物
【概要】高田盲学校は点字練習器をいち早く導入し、盲教育を推進しました。点字と新潟には、ある深い関係があり、その事実について解説します。

賽の神の行事のデクさん(糸魚川市百川)

 

10月17日(日)13:00~
三国研究員「小正月行事」
【場所】企画展示室◆入口集合
【概要】新年の豊作・豊漁を祈る行事・占い・火祭りなど、多彩な小正月行事について紹介します。

 

10月23日(土)13:00~
陳研究員「湿田の稲の収穫」
【場所】 米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】特に昭和30年代の越後平野の様子について紹介します。

遮光器土偶(青森県亀ヶ岡遺跡)

 

10月24日(日)13:00~
橋詰研究員「展示品でめぐる北海道・北東北の縄文遺跡群」
【場所】 縄文文化を探る◆出口集合
【概要】7月に世界遺産に登録された北海道・北東北の縄文遺跡群に関連する展示品を解説します。

 

10月30日(土)13:00~
三国研究員「年中行事と境界」
【場所】 企画展示室◆入口集合
【概要】年中行事の際に集落の出入口や海辺などが別の世界との境界として意識されることがあります。年中行事と境界の関係について解説します。

 

10月31日(日)13:00~
田邊研究員「片山翠谷と長岡城下のくらし」
【場所】 企画展示室◆入口集合
【概要】 テーマ展示で展示中の資料を中心に、片山翠谷(かたやま すいこく)が描いた長岡城下のくらしについて紹介します。

 

9月常設展示ワンポイント解説

2021年08月19日

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

【9月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。

 

9月18日(土)13:00~
浅井研究員「佐渡に流された人」
【場所】新潟県のあゆみ◆古代の新潟
【概要】古代以来様々な人々が佐渡島に配流されていることについて解説します。

 

 

9月19日(日)13:00~
山本研究員「上越線全通記念博覧会と水族館」
【場所】新潟県のあゆみ◆近代の新潟
【概要】昭和6年、上越線全通記念博覧会の際、第二会場として寺泊水族館が造られます。その後、現在まで90年に至る水族館の歴史を紹介します。

七夕飾りの人形(糸魚川市根知)

 

 

9月25日(土)13:00~

三国研究員「県内の七夕行事」
【場所】企画展示室◆入口集合
【概要】七夕に人形を飾る習俗の事例を比較し、七夕行事について考えます。

 

 

9月26日(日)13:00~
西田研究員「縄文人と四季」
【場所】縄文人の世界◆入口集合
【概要】四季の変化に合わせた縄文人のくらし方について考えます。

 

 

 

8月常設展示ワンポイント解説

2021年07月30日

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

【8月常設展示ワンポイント解説予定】

※8/1(日)・8/7(土)のワンポイント解説をお休みです。

代わって「常設展見どころガイド」を開催しています。詳しくはこちら

 

8月8日(日)13:00~
田邊研究員「私塾・長善館」

【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物
【概要】江戸時代から明治時代にかけて多くの人材を輩出した私塾・長善館について紹介します。

 

8月14日(土)13:00~
西田研究員「縄文時代の漁」
【場所】縄文人の世界◆入口集合
【概要】縄文時代の人々がどのような方法で魚をとっていたのかお話します。

 

8月15日(日)13:00~
橋詰研究員「北海道・北東北の縄文遺跡群」
【場所】縄文文化を探る◆出口集合
【概要】7月にユネスコ世界遺産委員会で、世界文化遺産リストへの登録が審議された縄文遺跡群を紹介します。

 

8月21日(土)13:00~
前嶋研究員「越後を旅した僧侶」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】中世の僧侶などの事例から、越後・佐渡の旅について考えます。

 

8月22日(日)13:00~
渡部研究員「塩づくりの技術」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】塩づくりの技術について、越後・佐渡の事例を中心に解説します。

 

8月28日(土)13:00~
陳研究員「越後に刺し子ってあったの?」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】刺し子を取り上げて、県内の刺し子の特色と地域の差異を解説します。

 

8月29日(日)13:00~
浅井研究員「国分寺と法華経」
【場所】新潟県のあゆみ◆古代の新潟
【概要】聖武天皇により発願された国分寺建立と法華経について解説します。