トップページ>2022年

2022年

講座 「東西比較から見た日本古代の城柵」(終了しました)

2022年08月06日

講師 : 浅井 勝利(当館研究員)

7世紀半ばに作られたことが記録に残る越後の国の2つの城柵については、その比定地がいまだ解明されていません。一方、同時期には白村江の敗戦を契機に大陸からの侵入に備える目的で山城が西日本各地に構築されたことが知られています。これらの東西の城柵を比較しつつ検討していきます。

 

期 日  令和4年9月24日(土)

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

料 金  無料

 

定 員  36名(要申込)

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

R4前期(4月~9月)講座一覧・申し込み書(PDF)はこちら

 

R4後期(10月~3月)講座一覧・申し込み書(PDF)はこちら

体験プログラム「縄文文様コロコロ体験」(終了しました)

2022年08月04日

現在、通常土日祝に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。

 

 

【縄文文様コロコロ体験!】

熱すると固くなるオーブン粘土で土器などのミニチュアを作り、縄もようをつける道具を転がして「縄文」をつけます。

 

期 日:8月21日(日)・28日(日)

9月4日(日)・11日(日)

 

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 研修室

 

定 員:会場内の人数は20名まで(混雑時はお待ちいただく場合があります)

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧券のご提示が必要です。

 

 

 

 

 

 

「重要文化財村尻遺跡出土品」展 関連書籍コーナー設置図書館

2022年07月16日

夏季テーマ展示「重要文化財村尻遺跡出土品」の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。

また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へご来場ください。

 

施 設 名 設置期間 住  所

電話番号

主な設置図書
長岡市立中央図書館  R4.7.7(木)

 ~R4.8.28(日)

長岡市学校町1-2-2

電話:0258-32-0658

●『講座 日本の考古学5・6 弥生時代 上・下』甲元眞之ほか/著
●『縄文土器と弥生土器』佐原真/著
●『考古学ハンドブック』小林達雄/編 ほか
柏崎市立図書館 R4.7.15(金)

 ~R4.7.31(日) ※期間延長あり

柏崎市学校町2-47

電話:0257-22-2928

●『知られざる弥生ライフ』
●『土偶手帖』
●『あ、コレ知ってる!はにわ どぐう かえんどきの昭和平成』
●『親子でまなぶたのしい考古学』
●『発掘された日本列島』
上越市立高田図書館 R4.7.22(金)

 ~R4.7.21(日)

上越市本城町8-30

電話:025-523-2603

●『フキ子とカマ太郎のむかしむかしの弥生の暮らし』上越市教育委員会/発行
●『初めての発掘調査』相原康二/編著 六一書房
『国宝「火焔型土器」の世界 笹山遺跡』石原正敏/著 新泉社
新潟県立図書館 R4.8.9(火)

 ~R4.8.28(日)

新潟市中央区女池南3-1-2

電話:025-284-6001

●『遺跡が語る越後・佐渡のかたち』(新潟県教育委員会/編 新潟県教育委員会/2012)
●『遺跡が語る縄文時代の新潟県』(新潟県埋蔵文化財調査事業団/編 新潟県埋蔵文化財センター2014)
●『遺跡が語る弥生・古墳時代の越後』(
新潟県教育委員会/編 新潟県埋蔵文化財センター2013)

※設置期間や設置図書については変更となる場合があります。

詳細は各図書館に直接お問い合わせください。

 

夏季テーマ展示「重要文化財村尻遺跡出土品」のご案内はこちら

 

夏休みスペシャルイベント「ミッション中!!」(終了しました)

2022年07月16日

夏休みスペシャルイベント「ミッション中!!」を開催します。

新潟県立歴史博物館の展示室内にかくされているすべてのミッションに挑戦したら、オリジナルグッズをプレゼントします。

スタートは地下1階の常設展示室入口からです。

 

 

◆ 会 期  令和4年7月16日(土)~8月28日(日)

 

◆ 時 間  9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)

 

◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 常設展示室・企画展示室

 

◆ 休館日  月曜日(月曜が祝日の場合は翌平日、8/1は開館)

 

◆ 参加費  無料

ただし常設展観覧券(一般520円、高校・大学生200円、中学生以下無料)が必要です

 

秋季企画展「生業絵巻尽―ひらけ!江戸の産業図鑑―」(終了しました)

2022年07月08日

日本では、奈良時代以降、社会の変化を反映しながら多様な絵巻物が制作されてきました。

本展では、江戸時代の安定した社会の中で発展した各種の産業を題材にした絵巻(農業、鉱業、捕鯨、製紙業、茶業、織業に関するものなど)を展覧し、江戸時代の産業や絵巻文化の一端を紹介します。新潟県が誇る佐渡金銀山の絵巻も数多く取り上げ、世界遺産登録を目指す「佐渡島(さど)の金山」の価値を示す重要な資料となっていることも紹介します。

 

「佐渡島(さど)の金山」の公式HPはこちら

 

 

 

◆ 会 期  令和4年9月17日(土)~10月30日(日)

 

◆ 時 間  9:30~17:00

(観覧券の販売は16:30まで)

 

◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 企画展示室

(新潟県長岡市関原町1-2247-2)
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136

 

◆ 休館日  月曜日(ただし月曜が祝日の場合は翌平日)

 

◆ 観覧料  一般840円(670円)、高校・大学生600円(480円)、中学生以下無料

※(  )は20名様以上の団体料金

 

秋季企画展「生業絵巻尽―ひらけ!江戸の産業図鑑―」お得な割引情報はこちら

 

 

 

【展示構成】

第1章 絵巻の歴史

第2章 江戸時代の産業の発展

第3章 さまざまな産業絵巻

第4章 佐渡金銀山絵巻

 

※会期中、展示替えおよび場面替えがあります。詳しくは展示リストをご覧ください。

「生業絵巻尽」展 展示リスト(PDF)

 

 

【図録】

図録「生業絵巻尽―ひらけ!江戸の産業図鑑―」1200円(143ページ)/2022年9月17日発行

当館ショップか郵送での販売で購入できます。

郵送での販売についてはこちら

 

 

 

 

 

 

【関連イベント】

佐渡金銀山絵巻(新潟県立歴史博物館所蔵)

記念講演会「江戸時代のモノづくりと産業絵図~鉱山を中心に~」

日時:10月9日(日)13:30~15:00
講師:鈴木 一義 氏(前国立科学博物館産業技術史資料情報センター長)
会場:当館講堂
定員:75名 聴講無料、要事前申込み(申込受付は9/1~)

 

関連講座「新潟県の産業絵巻」

日時:10月22日(土)13:30~15:00
講師:渡部 浩二(当館研究員)
会場:当館研修室
定員:36名 聴講無料、要事前申込み(申込受付は9/1~)

 

R4後期(10月~3月)講座一覧・申し込み書(PDF)はこちら

 

 

先大津阿川村山砂鉄洗取之図(東京大学 工学・情報理工学図書館工3号館図書室所蔵)

 

 

 

体験プログラム「小判を作ろう!」

日時:9/18(日)、9/25(日)、10/2(日)

13:30~15:30(受付は15:00まで)
場所:当館研修室(会場内定員20名まで)

観覧券の提示が必要、当日受付

 

 

 

 

体験プログラム「さき織りでコースター作りに挑戦!」

日時:10/9(日)、10/16(日)、10/23(日)、10/30(日)

13:30~15:30(受付は15:00まで)

場所:当館研修室(会場内定員20名まで)

観覧券の提示が必要、当日受付

 

 

 

 

 

 

【「生業絵巻尽―ひらけ!江戸の産業図鑑―」展 関連書籍コーナー設置図書館】

秋季企画展の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。

また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へもご来館ください。

 

「生業絵巻尽―ひらけ!江戸の産業図鑑―」展  関連書籍コーナー設置図書館はこちら

 

 

 

 

講座「明治前期新潟発外国商人の通信文を読む」(終了しました)

2022年07月06日

講師 : 西田 泰民(当館研究員)

オランダ国立公文書館所蔵のオランダ貿易会社関連史料から新潟の外国商人の手紙類を紹介するシリーズ三回目。 今回は正式開港前の戊辰戦争さなか、「峠」にも登場するスネルが新潟から武器類を発注した文書を中心に解説します。

 

期 日  令和4年9月10日(土)

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定 員  36名(要申込)

 

料 金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

R4前期(4月~9月)講座一覧・申し込み書(PDF)はこちら

 

R4後期(10月~3月)講座一覧・申し込み書(PDF)はこちら

体験プログラム「紙芝居読み聞かせ」」(終了しました)

2022年07月04日

現在、通常土日祝に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。

 

 

【紙芝居読み聞かせ】

 

77年前(1945年)の8月1日は長岡空襲が起こった日です。体験プログラムでは、太平洋戦争をテーマにした紙芝居の読み聞かせをします。この機会に、戦争について、平和について、もう一度考えてみませんか?

 

期 日:7月31日(日)、8月7日(日)、8月14日(日)

 

時 間:1回目13:30~/2回目14:00~/3回目14:30~

 

場 所:県立歴史博物館 研修室

 

定 員:各回20名程度

 

プログラム

○「かわいそうなぞう」

作: 土家 由岐雄 絵: 久保雅勇 童心社 

○「長岡空襲 みちこのいのち 長岡空襲体験者・七里アイさんの証言より」

今井和江 脚本、諸橋精光 脚本・絵

 

事前申込み:不要、当日受付

参加料:無料 ただし常設展観覧券のご提示が必要です。

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136