トップページ>>講座情報

講座「みんなで守ろうーIPM講座ー虫(Insect)のピンチ(P)から守る(M)?」(終了しました)

2018年02月18日

講師 : 三国信一(当館研究員)

IPMとは何かを事例を交えてお伝えします。


期日  2018年3月21日(水・祝) 

時間  13:30~15:00

会場  新潟県立歴史博物館 研修室ほか

定員  15名(要申込)

料金  無料

申し込み方法
 電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
 講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

申し込み先
 新潟県立歴史博物館 経営企画課
 〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

 TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp


冬季企画展「守れ!文化財ー博物館のチカラ、市民のチカラー」のご案内はこちら

講演会「博物館で守るということ」(終了しました)

2018年01月09日

講師 : 半田昌之氏(公益財団法人日本博物館協会・専務理事)

冬季企画展は、「守る」がテーマです。博物館では、文化財を来館者に見せる(魅せる)だけではなく、守ることにも日々取り組んでいます。
どのように守っているのか、なぜ守らなければならないのか。博物館とは、どんな場所であるべきなのかを一緒に考えてみませんか。


期日  2018年3月17日(土) 

時間  13:30~15:00

会場  新潟県立歴史博物館 講堂

定員  150名(要申込)

料金  無料

申し込み方法
 電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
 講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

申し込み先
 新潟県立歴史博物館 経営企画課
 〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

 TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

冬季企画展「守れ!文化財ー博物館のチカラ、市民のチカラー」のご案内はこちら

トークイベント「監視係のチカラ、説明員のチカラ」(終了しました)

2017年12月28日

講師 : 宇佐江みつこ氏(岐阜県美術館監視係)ほか

講師の宇佐江さんは、岐阜県美術館監視係である傍ら、著書に「ミュージアムの女(KADOKAWA)」があります。監視員目線で、博物館が大事にしている考え方や来館マナーを、猫を擬人化したキャラクターを用い、ユーモアを交えた4コマ漫画の形で紹介しています。
今回のトークイベントでは、当館の案内説明員と共に、博物館・美術館で活躍している監視係や説明員目線から、展示の魅力や苦労話などを女子トーク形式で紹介します。


期日  2018年3月4日(日) 

時間  13:30~15:00

会場  新潟県立歴史博物館 講堂

講師  宇佐江みつこ氏(岐阜県美術館監視係)& 新潟県立歴史博物館案内説明員  

定員  150名(要申込)

料金  無料

申し込み方法
 電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
 イベント名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

申し込み先
 新潟県立歴史博物館 経営企画課
 〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

 TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp



冬季企画展「守れ!文化財ー博物館のチカラ、市民のチカラー」のご案内はこちら

古文書講座ー越後文書宝翰集を読み解くー前編・後編(終了しました)

2017年12月16日

講師 : 前嶋敏(当館研究員)

新潟県立歴史博物館の所蔵する古文書群「越後文書宝翰集」は、中世の新潟県を知るうえでの最重要資料のひとつです。この文書群は全部で44巻722通あり、大きく18群に分類されますが、今年はそのうち胎内市を拠点に活動した三浦和田氏に関する古文書を解読しながら、当時の越後について考えます。


期日  2018年1月20日、1月27日(いずれも土曜日) 

時間  13:30~15:00

会場  新潟県立歴史博物館 研修室

定員  35名(要申込)

料金  無料

申し込み方法
 電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
 講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

申し込み先
 新潟県立歴史博物館 経営企画課
 〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

 TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

2017年度後期 講座・講演会一覧(PDF型式)

体験講座「指のレプリカを作ろう(冬の部)」(終了しました)

2017年12月11日

講師 : 山本哲也(当館研究員)

レプリカって何?なぜ博物館にはレプリカが飾ってあるの?…そんな質問がよく聞かれます。実際に自分の指のレプリカを作る作業をとおして、レプリカというものを考えてみます。

 
期日  2018年2月24日(土) 

時間  13:30~15:00

会場  新潟県立歴史博物館 研修室

定員  20名(要申込)
料金  無料

申し込み方法
 電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
 講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

申し込み先
 新潟県立歴史博物館 経営企画課
 〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

 TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp



       作品例

伝統芸能上演会「巫女爺人形操りと瞽女唄」(終了しました)

2017年11月17日

新潟県立歴史博物館では、今年度、にいがた文化遺産活用推進プロジェクトを実施しています。その関連イベントとして、12月3日(日)に「巫女爺人形操りと瞽女唄」を開催します。ぜひご参加ください。





期日 平成29年12月3日(日)
時間 13:30~16:00(開場13:00)
会場 新潟県立歴史博物館 講堂
出演・演目
 【瞽女唄】
  出演:越後瞽女唄 葛の葉会
  演目:門付け唄 岩室、祭文松坂 佐倉宗五郎、新保広大寺、長岡甚句、伊勢音頭くずし
 【巫女爺人形操り】
  出演:小千谷横町屋台人形巫女爺保存会
  演目:都序、巫女の踊り、広大寺、伊勢音頭、甚句、品玉
 【巫女爺人形操り】
  出演:太郎丸巫女爺保存会
  演目:太郎丸おけさ、伊勢音頭、追分
解説
 鈴木昭英氏(瞽女唄ネットワーク会長)、高橋実氏(小国文化フォーラム事務局長)
定員 150名(要申込・先着順自由席)
料金 無料
申し込み方法
 電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
 イベント名、氏名、電話番号、住所を明記してください。
申し込み・問い合わせ先
 新潟県立歴史博物館 経営企画課
 〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
 TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

2017年度(後期)講座・講演会のご案内

2017年10月04日

当館にて、2017度後期(10月~3月)に開催する講座・講演会情報をお知らせします。


2017年度後期 講座・講演会一覧(PDF型式)


■申し込み方法・手続き
 申し込み方法は、「電話」「葉書」「ファックス」「メール」での申し込みとなります。
 いずれも、希望講座名、お名前、住所、電話番号の4項目を明記してください。
 講師都合等による実施日の延期(中止)ということもあります。その際、申し込み者にはご連絡を
 いたしますが、申し込みされていない方へはご連絡できませんのでご注意ください。
■申し込み先
  新潟県立歴史博物館 経営企画課
  〒940-2035 新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
  TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 メール:koryu@nbz.or.jp