トップページ>>ワンポイント解説>3月常設展示ワンポイント解説予定

3月常設展示ワンポイント解説予定

2018年02月27日

新潟県立歴史博物館では、毎週土日に研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。最新の研究成果から、わかりやすく面白い話題を提供します。

日時は、毎週土日、午後1時から始め、10分から30分程度行っています。

料金は、常設展観覧料(一般510円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)が必要です。

このワンポイント解説を聴くと、常設展が何倍も面白くなります。ぜひこの週末、新潟県立歴史博物館までお越しください。
なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。

 

【3月常設展示ワンポイント解説予定】
3月 3日(土)13:00~「国分寺建立について」(浅井研究員)
 奈良時代、聖武天皇により命じられた国分寺の建立について解説します。
  
3月 4日(日)13:00~「番付けで見る江戸時代の越後・佐渡」(渡部研究員)
 江戸時代出版された様々な種類の番付けをもとに、越後・佐渡の全国的な位置付けを探ります。
  
3月10日(土)13:00~「米どころ新潟への道」(山本研究員)
 今年は、三潟水抜き工事が始まってちょうど200年です。その工事の変遷や、コシヒカリ誕生に関わった人物を紹介しつつ、米どころ・新潟となる軌跡(奇跡)について解説します。
  
3月11日(日)13:00~「ハレの日の餅と団子」(三国研究員)
 餅と団子はハレの日の代表的な食べ物です。行事や人生の節目に見られる餅と団子について紹介し、それらの意味について考えます。
  
3月17日(土)13:00~「スノーダンプの歴史」(大楽研究員) 
 ところ変わればスノーダンプも変わります。スノーダンプの起源を探りながら、その発達史について紹介します。
  
3月18日(日)13:00~「火焔土器の世界」(宮尾研究員)
 火焔土器は長岡市馬高遺跡で発見されたひとつの縄文土器のあだ名です。その火焔土器を冠した展示コーナーが設置されることになるまでの火焔土器のあゆみを紹介します。
  
3月24日(土)13:00~「鎌倉時代の絵図」(前嶋研究員)
 鎌倉時代に新潟県胎内市付近を描いた地図が示す内容について解説します。
  
3月25日(日)13:00~「戊辰戦争と越後諸藩」(田邊研究員)
 戊辰戦争時における越後諸藩の動向について、特に長岡藩以外の諸藩について解説します。
                                                                                      

3月31日(土)13:00~「佐渡国分寺跡と山本半蔵(静古)」(湯本研究員)
 当館所蔵資料出土瓦にゆかりのある佐渡国分寺跡と同遺跡発見及び調査・整備の礎を築いた山本半蔵について解説いたします。