トップページ>2018年

2018年

「徳川の栄華」展 図録&関連商品 ショップにて販売中!(終了しました)

2018年09月20日

館内にあるミュージアムショップ柏屋では、秋季企画展にあわせて関連書籍・関連グッズを販売しています。

図録「徳川の栄華―徳川家、日光東照宮、牧野家ゆかりの名品―」1000円

    
全143ページ。9月30日まで展示の特別出品の銀印「経文緯武」も含む、展示資料158点の写真と解説を掲載。見ているだけでも華やいだ気持ちになります。

    
そのほか、江戸時代・徳川家・長岡藩関連の書籍も充実しています。

関連グッズも美しいものがたくさん!ご観覧の記念に、お土産にいかがでしょうか?
            一筆箋 各400円           A4クリアファイル各400円

            A5クリアファイル300円・ミニクリアファイル250円     絵ハガキセット各500円

柏屋さんはもともと酒屋さん(柏露酒造)なので、お酒コーナーも

充実しています。

ミュージアムショップ柏屋は、企画展会期中は毎日10:00~16:00に営業しています(休館日をのぞく)。

柏露酒造株式会社ホームページはこちら

講座「土器づくりの始まったころ」(終了しました)

2018年09月16日

講師 : 橋詰 潤(当館研究員)

土器は、日本では最古の例で約1万6千年前から、新潟県でも1万5千年前頃には使われはじめます。土器はどのような背景の下で使われはじめたのかについて、周辺地域や古環境などについて紹介しながら考えます。

期日  2018年11月17日(土) 

時間  13:30~15:00

会場  新潟県立歴史博物館 研修室

定員  50名(要申込)

料金  無料

申し込み方法
 電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
 講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

申し込み先
 新潟県立歴史博物館 経営企画課
 〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

 TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp


2018年度後期 講座・講演会一覧(PDF)はこちら













「徳川の栄華」展の展示構成・見どころを紹介

2018年09月16日


新潟県立歴史博物館平成30年度秋季企画展
長岡開府400年・NST開局50周年記念
 「徳川の栄華―徳川家、日光東照宮、牧野家ゆかりの名品―」
 

会期   2018年9月15日(土)~11月4日(日)
会期中に一部展示替えを行いますのでご注意ください。
詳しくは下のPDFファイルをご覧下さい。
  1期: 9月15日(土)~10月 8日(月・祝)
  2期:10月10日(水)~10月21日(日)
  3期:10月23日(火)~11月 4日(日)

「徳川の栄華」展 展示資料一覧(最新版10/3)はこちら(PDF)

秋季企画展「徳川の栄華―徳川家、日光東照宮、牧野家ゆかりの名品―」の展覧会の詳細はこちら
秋季企画展 お得な割引情報はこちら


              ★★新出資料初公開のお知らせ★★
       徳川宗家で2017年に発見された銀印「経文緯武(けいぶんいぶ)」が特別公開!
          (展示期間:9月15日~9月30日)※銀印の公開は終了しました



◆展示の構成
プロローグ 「天下泰平」の到来と越後
第一章   德川将軍家と長岡藩牧野家
第二章   将軍家の威光と東照宮
第三章   姫君の華麗なる日々
第四章   牧野家墓所の副葬品から
エピローグ 江戸文化の記憶



主な展示資料紹介
【プロローグ 「天下泰平」の到来と越後】
●徳川家康任征夷大将軍宣旨(栃木県・日光東照宮) ※展示期間:9月15日~10月8日
慶長八年(一六〇三)二月一二日、徳川家康は後陽成天皇から征夷大将軍に任じられました。
この古文書は宣旨といい、天皇の命を伝達するためなどに用いられました。

●宣旨箱(中箱)(栃木県・日光東照宮) ※展示期間:9月15日~10月8日
徳川家康任征夷大将軍宣旨を含め、徳川家康に宛てて出された位記や宣旨など計一〇二通を収めた箱
です。箱全体は三重になっていて、本作はそのうちの中箱です。



【第一章 德川将軍家と長岡藩牧野家】
●鳳凰図(徳川家光筆)(德川記念財団) ※展示期間:10月10日~11月4日
三代将軍徳川家光が墨で描いたと伝えられる鳳凰図です。徳川家では将軍やその嫡男、また姫君などは狩野派絵師に絵画を学んでいました。

●馬図屏風(徳川綱吉筆)(長岡市・牧野忠昌氏)
 ※展示期間:9月15日~11月4日(10月8日に左右隻を入れ替えます)
五代将軍徳川綱吉が描いた馬の図で、長岡藩主牧野家が拝領したものです。綱吉と長岡藩三代藩主
牧野忠辰との関係がうかがわれます。

















●牧野忠辰奉納絵馬(彌彦神社) ※展示期間:9月15日~11月4日
長岡藩三代藩主牧野忠辰が彌彦神社に奉納した絵馬のうちの一面で、元禄7年12月の年紀が記されて
います。この年忠辰は同社に新たな社を創建するなどしています。

●銀細工「兜に梅の花一枝」(德川記念財団) ※展示期間:9月15日~11月4日
将軍家に伝来した銀細工のうちのひとつです。兜に梅の花をあしらっています。寿永3年(1184)に
梶原源太景季が梅の花一枝を箙(えびら・矢を入れる道具)にさして武功をあげた、という故事にちなんだものです。

●牧野備前守加判之列仰付其外の節御意之振(東京都・個人) ※展示期間:9月15日~11月4日
徳川将軍家に伝わった古文書で、文久3年(1863)、老中になった牧野忠恭に対して将軍家茂がかけた
ことばなどが書き付けられています。

●葵紋付き弁当箱(長岡市・関真氏) ※展示期間:9月15日~11月4日
葵の紋が配された弁当箱で、徳川家ゆかりの品と伝えられます。本展が初公開となります。

《特別公開》銀印「経文緯武」(德川記念財団) ※展示期間:9月15日~9月30日
銀印「経文緯武(けいぶんいぶ)」は、2017年に徳川宗家の蔵を調査する過程で発見されました。黒漆葵紋付蒔絵方形箱に入っていた銀印の印面の大きさは縦9.2cm・横9.2cmで、印面から鈕までの高さは7.8cm、重さ2.7kgです。14代将軍徳川家茂と15代将軍徳川慶喜が使用し、主に外交文書に押印されています。銀印が捺された外交文書には安政6年の日米修好通商条約批准書などがあり、日本外交史上で大変貴重な資料です。本展が初公開となる資料です。   詳細は德川記念財団ホームページ




【第二章 将軍家の威光と東照宮】
●東照大権現霊夢像(德川記念財団) ※展示期間:10月10日~11月4日
三代将軍徳川家光は、夢に見た祖父家康のすがたを御用絵師の狩野探幽に多数描かせました。この図はそのうちの一つで、寛永18年(1641)に描かれたものです。

●重要文化財 東照社縁起絵巻(仮名本)(栃木県・日光東照宮)
※展示期間:9月15日~11月4日(時期によって展示場面を変更します)
三代将軍家光によって制作された絵巻で、初代将軍徳川家康の一生とその供養・神格化、日光東照社
創建の由来などを五巻二四段に構成したものです。絵は狩野探幽が描いています。

●国宝 蒔絵扉 牡丹蒔絵(栃木県・日光東照宮) ※展示期間:9月15日~11月4日
寛永13年(1636)、徳川家光が行った東照宮本社本殿の造替の当初に本殿妻戸として用いられていた扉のうちの一枚です。なお、もう一枚には蒔絵で梅があらわされています。

●重要文化財 太刀 銘一(栃木県・日光東照宮) ※展示期間:9月15日~11月4日(刀身のみ、
拵は9月15日~10月8日)東照宮春秋の祭礼に第一老の社家がこれを背負って供奉したとされる太刀
です。鎌倉時代中期、備前福岡一文字派による作と考えられています。



【第三章 姫君の華麗なる日々】
●小袖(萌黄繻子地雪持笹御所車文様葵紋付)(德川記念財団) ※展示期間:9月15日~10月8日
一三代将軍徳川家定の継室天璋院(篤姫)の所用と伝えられる小袖です。雪が積もった竹林とその中にたたずむ御所車が刺繍であらわれています。

●掛袱紗(萌黄地葵牡丹唐草文様)(德川記念財団) ※展示期間:10月10日~10月21日
 ※資料名称は仮です。
天璋院(篤姫)の所用と考えられます。徳川家の葵紋と嫁ぐ前に天璋院が養子となっていた近衛家の家紋である牡丹紋があらわされています。本展が初公開となる作品です。

●村梨子地葉菊紋蒔絵旅櫛箱 和宮婚礼調度(德川記念財団) ※展示期間:9月15日~10月8日
旅先で身だしなみを整えるのに必要な最小限の携帯用化粧道具と、それを収納する三段重ねの箱です。和宮(静寛院宮)降嫁のために朝廷側で用意された調度品です。



【第四章 牧野家墓所の副葬品から】【エピローグ 江戸文化の記憶】
●日光東照宮写真絵巻(德川記念財団)
 ※展示期間:9月15日~11月4日(時期によって内容を変更します)
近代以後の日光東照宮およびその周辺の写真等30枚を貼り継いだ巻子です。およそ20世紀前半頃と考えられます。おもに日光東照宮の杉並木・建築などがうつっています。こちらの画像は陽明門です。


















「徳川の栄華」展 開幕しました!

2018年09月15日

長岡開府400年・NST開局50周年を記念する秋季企画展「徳川の栄華―徳川家、日光東照宮、牧野家ゆかりの名品―」が9月15日開幕いたしました!
オープン前日の14日開場式を開催。德川宗家18代当主である德川恒孝氏や、長岡藩主牧野家の17代当主である牧野忠昌氏のほか、主催者側では、花角英世新潟県知事、大橋武紀新潟総合テレビ代表取締役社長、髙見真二長岡市副市長など、関係者約80名が出席しました。

德川恒孝氏から挨拶をいただきました。

テープカット

銀印を見る德川恒孝氏と牧野忠昌氏

 

開場式後の内覧会では、幕末における外国との修好通商条約などに主に使用され、本邦初公開となる銀印「経文緯武(けいぶんいぶ)」や、東照宮所蔵の国宝「蒔絵扉」、鎌倉時代中期の作とされる重要文化財の太刀など約160点を展示。
中には、徳川家と牧野家の関係の深さを示す展示品もあり、徳川家と牧野家との絆の強さを知り、感動された方もいました。

なお、秋季企画展は、11月4日(日)までの開催ですが、銀印「経文緯武」は9月30日(日)までの
限定展示となりますので、お見逃しのないようご注意下さい。その他、期間中、展示替えがありますのでご了承下さい。

 

秋季企画展「徳川の栄華―徳川家、日光東照宮、牧野家ゆかりの名品―」の展覧会の詳細はこちら

 

「徳川の栄華」展 展示構成・見どころはこちら

 

大人も子供も楽しめる体験コーナーでは、企画展に合わせて「投扇興をやってみよう!」(9月15日~10月8日の土日祝)、「平安貴族に変身!」(10月18日~11月4日の土日)を午後1時30分~
午後4時まで開催しています。企画展を観覧された後は、この体験コーナーもお楽しみ下さい。


【重要なお知らせ】呈茶席は、9月22日・23日に変更になりました(終了しました)

2018年09月14日

当初、9月16日(日)、17日(月・祝)に開催する予定だった長岡の茶道クラブ「表千家われもこう」の呈茶席ですが、都合により日程が変更になりました。何とぞご了承ください。

◆開催日 9月22日(土)、23日(日)
◆時間  10:00~15:00(予定)※なくなり次第終了
◆場所  新潟県立歴史博物館 エントランス
◆提供  表千家われもこう
◆料金  無料
◆申込み 不要













秋季企画展「徳川の栄華―徳川家、日光東照宮、牧野家ゆかりの名品―」の展覧会の詳細はこちら
「徳川の栄華」展 展示資料一覧(最新版9/8)はこちら(PDF)
「徳川の栄華」展 展示構成・見どころはこちら























「モノ語る人びと-津波被災地・気仙沼から-」上映会 (終了しました)

2018年09月14日

新潟県立歴史博物館では、国立歴史民俗博物館との共催により、国立歴史民俗博物館研究映像
「モノ語る人びと-津波被災地・気仙沼から-」上映会を開催します。
           
国立歴史民俗博物館研究映像「モノ語る人びと-津波被災地・気仙沼から-」上映会 開催概要
◆ 期 日  2018年10月21日(日)
◆ 時 間  13時30分~15時40分(13時開場)
◆ 会 場  新潟県立歴史博物館 講堂
◆ 定 員  150名(申し込み不要・当日先着順)
◆ 料 金  無料
◆ 内 容
 2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震による津波が宮城県気仙沼市を襲いました。生活を立て直すなかで、地域の人びとは土地のかさ上げ工事や集団移転のための宅地造成などを経験します。それは慣れ親しんだ家財や景観、空間などのモノを失う経験でした。この変化のなかで、人びとは災害前に育んできた生活や文化とどう向き合っているのでしょうか?
 国立歴史民俗博物館の職員は地域の人びとの協力を得て、被災した気仙沼市小々汐(こごしお)にあった築200年の旧家・尾形家住宅の家財を集め、保全してきました。活動のなかで所有者や地域の人びとがモノを手がかりに過去の暮らしを語る場面に出会い、映像に記録しました。この映像では人びとがモノを語る営みに注目して、人びとが過去をどう語ろうとしているのか、現状とどう向き合おうとしているのかを紹介し、文化を継承する意味を考えます。
◆ プログラム
13:00~  開場 
13:30~  開演
      総合司会 田邊 幹 (新潟県立歴史博物館) 
      趣旨説明 葉山 茂 氏(国立歴史民俗博物館研究部特任助教)
13:20~ 映像上映「モノ語る人びと-津波被災地・気仙沼から」(63分)
14:23~ 休憩
15:00~ コメント
      三井田 忠明 氏(新潟産業大学)
      三国 信一(新潟県立歴史博物館)
15:20~ 質疑応答
15:40  終了
◆ お問い合わせ
   新潟県立歴史博物館 経営企画課
   〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
   TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp



「モノ語る人びと-津波被災地・気仙沼から-」のご案内(pdf)















投扇興をやってみよう!(終了しました)

2018年09月09日

当館では秋季企画展「徳川の栄華―徳川家、日光東照宮、牧野家ゆかりの名品―」にあわせて、
9月15日(日)~10月8日(月・祝)までの土日祝日に、体験コーナー「投扇興をやってみよう!」を開催します。


江戸時代に生まれた、扇を投げて的に当てる遊びを体験します。桐箱の台に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投げ、その扇・蝶・枕によって作られる形を、源氏物語や百人一首になぞられた点式にそって採点します。大人から子どもまで楽しめますので、ぜひご参加ください。


期間: 2018年9月15日(日)~10月8日(月・祝)までの土日祝日のみ

時間: 13:30~16:00(受付は15:30まで)

料金: 体験無料
ただし常設展観覧料【一般510円 高校・大学200円 中学生以下無料】が必要です。
企画展のチケットで常設展も観覧できます。

申し込み: 不要 当日体験コーナー(常設展示室内)にお越し下さい。

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

2018年度体験コーナーチラシ(前期)(PDF)