トップページ>>講座情報

中越大震災10周年記念「コカリナ・コンサート」(終了しました)

2014年10月03日

 新潟県立歴史博物館では、新潟県中越大震災から10周年を迎えるにあたり、震災1周年、2周年でも開催したコカリナ・コンサートを開催します。
 コカリナは、もとは「桜の木でできたオカリナ」と呼ばれ、東欧ハンガリーの露店で売られていた笛でした。1995年、コカリナの第一人者である黒坂黒太郎(くろさか くろたろう)氏が精度の高い楽器に改良し、「コカリナ」と命名されました。中越大震災の際には、被災した山古志小学校の児童の詞に黒坂氏が曲をつけ、「ありがとう」という曲名で発表しました。このたび、その黒坂黒太郎氏と、ボーカルとして矢口周美(やぐち かねみ)氏をお迎えし、コカリナ・コンサートを開催いたします。
 コカリナの優しい音色に耳を澄まして、震災からの復興に思いを馳せてみませんか。

          
◆ 期日  平成26年10月19日(日)
◆ 時間  13:30~15:00(13:00開場)
◆ 会場  新潟県立歴史博物館 講堂
◆ 定員  150名(要申込)
◆ 料金  無料
◆ 申し込み方法
 電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
 講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
 新潟県立歴史博物館 経営企画課
 〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

 TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp


「コカリナ・コンサート」の詳細はこちら(PDF)

講座「土偶をつくる」(終了しました)

2014年02月10日

開催日時 : 平成26年3月1日(土)13:30~15:00

講師 : 宮尾 亨(当館専門研究員)

 県立歴史博物館では、3月1日(土)に体験講座「土偶をつくる」を開催いたします。

 新潟県の縄文時代中期(約5000年前)、火焔土器の時代につくられた土偶の作り方を出土品から探り、縄文時代と同じ手順で製作します。製作素材に紙粘土を使用しますので、手軽に製作の手順を実習できます。

 

◆ 会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

◆ 定 員  20名(要申込)

◆ 料 金  無料

◆ 申し込み方法

 電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。

 講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

◆ 申し込み先

 新潟県立歴史博物館 経営企画課

 〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

 TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 平成25年11月~平成26年3月講座案内はコチラ

平成25年前期講座一覧(4月~9月)

2013年06月10日

新潟県立歴史博物館の平成25年前期講座一覧(4月~9月)です。

H25前期講座一覧(4月~9月)(PDF形式220キロバイト)

◆申し込み方法

電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。

講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

◆申し込み先

新潟県立歴史博物館 経営企画課

〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136

E-mail:koryu@nbz.or.jp

民俗学へのいざない-古典文学と民俗世界4-

2013年03月15日

開催日時 : 2013年3月23日(土) 13:30~15:00

講師 : 野堀正雄 参事

多くの「絵巻物」から民俗事象や事物を取り上げ、誰にでもわかりやすく読み解きます。「民俗」の変化しにくいところと、緩やかな変化を楽しみたいと考えています。また、絵画技法との関係についても併せて考えたいと思います。

 

対象  一般

定員  50

会場  研修室

申込方法  電話、葉書、FAX、メール

 

博物館学人物伝・その3「お雇い外国人と日本の草創期の博物館」

2013年03月09日

開催日時 : 2013年3月16日(土)13:30~15:00

講師 : 山本哲也 研究員

昨年度開講した「博物館学人物伝」シリーズを今年も開講します。今回はホーレス・ケプロン、ワグネルなど、明治時代前期に、お雇い外国人で日本の草創期の博物館に関わった人たちを紹介します。

 

対象  一般

定員  50

会場  研修室

申込方法  電話、葉書、FAX、メール

 

企画展「古代の越後国古志郡」関連講座「八幡林遺跡の木簡を読み解く」

2013年03月02日

開催日時 : 2013年3月9日(土) 13:30~15:00

講師 : 浅井勝利 研究員

長岡市(旧和島村)の八幡林官衙遺跡は、多くの墨書土器や木簡が出土したことで全国的にも知られています。この遺跡から出土した木簡などを元に、八幡林を始め古代古志郡の歴史について学びます。

対象  一般

定員  50(→150に変更)

会場  研修室(→講堂に変更)

申込方法  電話、葉書、FAX、メール

 

企画展「古代の越後国古志郡」記念講演会「出土文字資料から見た古代越後の謎」(仮)

2013年02月22日

開催日時 : 2013年3月3日(日) 13:30~15:00

講師 : 山形大学人文学部準教授 三上 喜孝氏

新潟県から出土した古代の文字資料(木簡、漆紙文書、墨書土器)には、古代越後の社会の実態を解き明かすための豊富な内容が含まれています。一つ一つは断片的ですが、それらの点と点をつなぎ合わせながら、実態に迫ってみたいと思います。

 

対象  一般

定員  150

会場  講堂

申込方法  電話、葉書、FAX、メール