トップページ>常設展示>縄文文化を探る

常設展示

縄文文化を探る

「どのような方法によって発掘が行われ、年代はどうやって知るのか」「最新の考古学研究では、縄文人の暮らしのどこまでがわかっているのか」など、見学者の疑問に答えます。広範囲に行われた人や物の交流、巧みな工芸技術、「食」に関する知恵や工夫、縄文の祈り、新潟県域を中心に作られた縄文文化を代表する火焔型土器、縄文人の身体的特徴やさまざまな人生儀礼などについて、豊富な実物・複製資料や解説パネルなどを通して縄文時代の実像を紹介します。

研究室へようこそ

文化財を検索したり、遺跡に関係することを勉強できます。

研究室
詳しくはコチラ

人とものの交流

縄文時代にも日本列島と大陸の間に人々の行き来があったことを示す遺物が見つかっています。

黒曜石黒曜石などの遺物
詳しくはコチラ

縄文工芸

土器や石器だけでなく縄文時代には豊かな木の文化がありました。

工芸品
詳しくはコチラ

縄文人の住宅事情

家がそのままの形で発掘されることはありませんが、柱の穴の痕やわずかに残った部材から当時の建築を復元しました。

縄文人の住宅復元模型
詳しくはコチラ

縄文人の食生活

狩りの道具、漁の道具、植物採集の道具、保存の方法、季節的な食べ物の周期、調理そして糞石まで、食べることについての展示があります。

貝塚狩り
詳しくはコチラ

縄文の祈り

土偶やさまざまな不思議な形の石器は当時の人々が祈りに使ったものだったと考えられます。

土偶等のお面縄文の祈り
詳しくはコチラ

火焔土器の世界

火焔土器は新潟県内の信濃川流域を中心として発見されています。

火焔土器火焔土器
詳しくはコチラ

縄文時代の人々

平均身長は150cm台の小柄でありながら、筋力は現代人より発達していたのが当時の人々の特徴です。

縄文時代の人々縄文時代の道具
詳しくはコチラ

縄文人の一生

誕生から死まで様々な儀式が行われていたことを語る遺物が発見されています。

縄文人の一生縄文人の一生
詳しくはコチラ