江戸時代以降の灌漑用水工事や低湿地の干拓など、新田開発の様子を紹介します。
江戸時代に越後・佐渡では新田開発が進み、収穫高が約3倍に増えました。灌漑用水工事や低湿地の干拓など、越後諸藩はさまざまな形で新田開発を進めました。また佐渡では、奉行所の役人が中心となって開発が行われました。江戸時代前期は藩がリードしての開発が中心ですが、中期になると紫雲寺潟(しうんじがた)干拓のように、力のある町人が請け負うようになりました。そして後期には、西蒲原三潟水抜工事に代表される農民が主体となっての開発が行われました。
明治時代、排水機を設置しての鎧潟(よろいがた)の干拓が始まりましたが、当時は、まだ600町歩(ヘクタール)以上の水面が広がり、潟周辺の人々は、農業以外に漁業や水鳥の猟、水面の植物の採集を行っていました。大正時代でも、400町歩以上の水面が広がっていました。1959(昭和34)年、大規模な機械を導入し、排水機場を設置しての本格的な干拓事業が開始されました。農家の戸数や人口もしだいに増加し、人々の生活は大きく変化しました。