当館では、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から学校等団体対応について下記のとおり一部の取り扱いを変更しております。
○学校団体の常設展観覧において解説を行う場合は、1グループの人数をコーナーにより人数制限を加え、他の団体と重ならないよう時間調整やコース調整を行った上で実施します。
○濃厚接触になりやすい一部の体験活動は実施しません。まが玉作りについては、スペース確保及び道具の使い回しを避けるため、1回最大60人までとします。
項目 | 時間 |
---|---|
① 縄文展示 ※事前学習プリント(小学校6年生向け PDF) | 40分~50分 |
② 雪とくらし(昔の道具) ※事前学習プリント(小学校3,4年生向け PDF) | 30分 |
③ 米づくり(新潟県の治水の歴史) | 30分 |
④太平洋戦争(長岡空襲) | 15分 |
⑤ 佐渡(修学旅行関連) | 30分 |
⑥ 自由見学(音声解説器の利用も可能です) | 60分 |
項目 | 時間 |
---|---|
① まが玉作り | 60分 |
② 火おこし | 40~60分 |
③ 昔の遊び・おもちゃ(室内用、屋外用) | 30分 |
④ アンギン(コースター作り)※休止中 | 60分 |
⑤ 雪の道具体験 | 30分 |
⑥ その他※要相談 | – |
タイトル | 放映時間 | カテゴリ | 内容 |
---|---|---|---|
① 歴博オリジナル | 25分 | 新潟県の歴史 | 原始から現代にいたる新潟県のあゆみを、CGを交えた映像で紹介 |
25分 | 縄文人の世界ができるまで | 当館常設展の縄文展示ができるまでを紹介 | |
25分 | 奥三面(おくみおもて)縄文の暮らし | 奥三面遺跡の様子と、奥三面の人々の姿などを紹介 | |
② わらぐつの中の神様 | 25分 | – | 雪国の生活の様子がわかるアニメ |
③ 金と銀の島 佐渡 | 20分 | – | 佐渡金銀山の歴史を紹介 |
※学校向け利用案内(PDF)の裏面も御参照ください。
「北前船の歴史について」の出前授業
『保育園・幼稚園向け利用案内』のチラシはこちら 保育園・幼稚園向け利用案内(PDF)
昼食は芝生コーナー(左上)でお取りいただけます。雨天時は、当館軒下(右上)になります。 悪天候等の事情により、屋内のフリースペースまたは、研修室の御利用にも応じます。
団体見学についての詳細は、経営企画課 交流普及担当 (電話 0258-47-6135 FAX 0258-47-6136)まで お問い合わせください。
○学校団体の来館実績(視察含む)(令和4年度)
小学校(118校)中学校(44校)高校(8校)特別支援学校(20校)大学(13校)幼稚園・保育園(8団体) ※この他に職場見学で来館される学校もあります。地域で活動する「子ども会」向けの利用案内のチラシはこちら→ 「地域子ども会向け利用案内」(PDF)