トップページ>モバイルページ>雪とくらし


雪とくらし
世界有数の豪雪地・上越市高田の雁木通りと、軒を連ねる商店を再現しました。高田は雁木通り発祥の地と言われます。近年は暖冬が進み、あまり雪が降らなくなりましたので、この再現は貴重です。 併せて、高度経済成長期をむかえる直前の、昭和30年代初めの商店の姿を再現しています。並べられた商品などから、当時の人々の暮らしぶりがわかります。2階から風景を見ると、高田の町の二つの雁木の形式と、積もった雪の量が実感できます。自分の町に残る雁木の形式とくらべて見ることもできます。雪国には、雪に関わる生活用具がたくさんあります。歩行具・除雪用具・運搬具…。それらには、形や大きさ、材質にさまざまな違いがあります。道具の比較だけでなく、雪国の生活の様子がどのように変化してきたのかについても紹介します。今は便利になった反面、失われたものがきっとあるはずです。雪の中の生活は、辛い苦しいだけではなかったのです。
■高田の雁木通り
昭和30年代初めの上越市高田の雁木通りを復元しています。
■荒物・雑貨屋
荒物・雑貨屋は、さまざまな日用品を売る店です。店先には、季節季節の生活必需品が並びます。
■一文店
一文店は、駄菓子やオモチャが所せましと並べられた店です。かつての町には、このような店がみられました。
■下駄屋
下駄は、江戸時代以降、昭和30年代頃まで庶民の日常の履物として用いられてきました。
■雪中のくらしと民具
雪用のカンジキは、積雪量・雪質や使用目的によって形態が異なります。
■雪国の冬のくらしと行事
雪国の住まいは、積雪の重みに耐えられるように、一般的に頑丈に造られています。
■克雪から利雪、そして親雪へ
新潟県は53市町村が特別豪雪地帯に指定されている全国屈指の豪雪県で、しかも世界的な積雪地帯に立地します。
常設展示案内 へ戻る