トップページ>モバイルページ>縄文文化を探る
縄文文化を探る
「どのような方法によって発掘が行われ、年代はどうやって知るのか」「最新の考古学研究では、縄文人の暮らしのどこまでがわかっているのか」など、見学 者の疑問に答えます。広範囲に行われた人や物の交流、巧みな工芸技術、「食」に関する知恵や工夫、縄文の祈り、新潟県域を中心に作られた縄文文化を代表する火焔型土器、縄文人の身体的特徴やさまざまな人生儀礼などについて、豊富な実物・複製資料や解説パネルなどを通して縄文時代の実像を紹介します。
■研究室へようこそ
文化財を検索したり、遺跡に関係することを勉強出来ます。
■人とものの交流
縄文時代にも日本列島と大陸の間に人々の行き来があったことを示す遺物が見つかっています。
■縄文工芸
土器や石器だけでなく縄文時代には豊かな木の文化がありました。
■縄文人の住宅事情
家がそのままの形で発掘されることはありませんが、柱の穴の痕やわずかに残った部材から当時の建築を復元しました。
■縄文人の食生活
狩り・漁・植物採集の道具、保存の方法等様々な「食」についての展示があります。
■縄文の祈り
土偶やさまざまな不思議な形の石器は当時の人々が祈りに使ったものだったと考えられます。
■火焔土器の世界
火焔土器は新潟県内の信濃川流域を中心として発見されています。
■縄文時代の人々
平均身長は150cm台の小柄でありながら、筋力は現代人より発達していたのが当時の人々の特徴です。
■縄文人の一生
誕生から死まで様々な儀式が行われていたことを語る遺物が発見されています。
■新潟県の遺跡
新潟県内の遺跡とその出土品を紹介するコーナーです。
■エピローグ
縄文人の家族が歩いているところです。