トップページ>活動情報>研究活動

活動情報

『越後文書宝翰集 色部氏文書Ⅲ』 を刊行しました

2019年03月29日


色部氏は鎌倉時代から村上市あたりに拠点をおいて活躍していた一族です。『越後文書宝翰集』(国指定重要文化財、当館所蔵)には、この家に関わる古文書が全一○巻・計195通ありますが、本書はそのうち第七~九巻・計54通について写真付きで解説しています。

 

本書は当館ショップにて購入できます。また、郵送による販売も行っています。詳しくは出版案内をご覧ください。

 

矢田俊文・新潟県立歴史博物館編 1,000円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『新潟県立歴史博物館研究紀要 第20号』を刊行しました

2019年03月29日

『新潟県立歴史博物館研究紀要 第20号』(600円)を刊行しました。

内容はこちらをご覧ください。

 

 

本書は当館ショップにて購入できます。また、郵送による販売も行っています。
詳しくは出版案内をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋詰 潤(はしづめ じゅん)

2018年04月03日

所属  学芸課

職名  主任研究員

学位  博士(考古学)

略歴  平成 8 年3月 上田市上田高等学校卒業
    平成15年3月 早稲田大学第二文学部歴史・民俗系専修卒業
    平成17年3月 東京都立大学人文科学研究科史学専攻修士課程修了
    平成23年3月 首都大学東京人科学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学
    平成26年7月 博士(考古学)学位取得

    平成18年4月~平成20年3月 日本学術振興会特別研究員
    平成22年4月~平成30年3月 明治大学黒耀石研究センター
    平成30年4月から新潟県立歴史博物館

専門分野  考古学

所属学会  日本考古学協会、日本第四紀学会、日本旧石器学会など

主要研究課題 ・縄文文化開始期の研究
       ・人類の古環境変動への適応行動の解明
       ・人と資源環境との関係史の解明
       ・ジオパーク活動を活用した地域資産の保全・利活用


著書・論文等
・「新潟県小瀬ヶ沢洞窟遺跡出土石器の再検討(2)―いわゆる舟底形石器と両面加工石器からの
  剥片石器素材の供給の検討―」『長岡市立科学博物館研究報告』53、長岡市立科学博物館、
  pp.99-118、平成30年
・「広原遺跡群第I遺跡における黒曜石をめぐる人類の行動」『資源環境と人類』8、
  明治大学黒耀石研究センター、pp.53-66、平成30年
・『ゴンチャルカ1遺跡(2001年)発掘調査報告書』橋詰 潤・シェフコムードI.Ya.・内田和典・
  長沼正樹編、明治大学黒耀石研究センター、104p.、平成30年
・『ノヴォトロイツコエ10遺跡(2003-2004年)発掘調査報告書』橋詰 潤・シェフコムードI.Ya.・
  内田和典・長沼正樹・松本 拓編、明治大学黒耀石研究センター、98p.、平成29年
・「考古学とジオパーク活動の連携:ジオパークセッションの概要と特集「考古学とジオパーク」の
  趣旨」『資源環境と人類』7、明治大学黒耀石研究センター、pp.51-59、平成29年
・『オシノヴァヤレーチカ12遺跡(2010年)およびオシノヴァヤレーチカ10遺跡(2012-2013年)
  発掘調査報告書』橋詰 潤・シェフコムードI. Ya.・内田和典編、明治大学黒耀石研究センター、
  112p.、平成28年
・「後期更新世末期の本州中央部における両面加工狩猟具利用の変遷」『第四紀研究』54-5、
  日本第四紀学会、東京、pp.235-255、平成27年
・「環日本海北部地域における土器出現期―アムール川下流域と北海道を中心に―」
  『考古学ジャーナル』677、ニューサイエンス社、pp.20-24、平成27年
・「石器に見る生活の変化(1)東日本」『季刊考古学』132、雄山閣、pp.38-41、平成27年
・「新潟県小瀬ヶ沢洞窟遺跡出土石器の再検討(1)―石斧の再検討を中心に―」
  『長岡市立科学博物館研究報告』50、長岡市立科学博物館、pp.87-106、平成27年
・「アムール下流域における土器出現期の研究(2)―オシノヴァヤレーチカ10 遺跡における
  2012 年,2013 年調査の概要―」『資源環境と人類』5、明治大学黒耀石研究センター、
  pp.19-36、平成27年(I. Y. シェフコムード・内田和典・M. V. ガルシコフとの共著)
・「両面加工尖頭器の欠損について」『旧石器研究』8、日本旧石器学会、pp.123-143、平成24年
・「新潟県卯ノ木遺跡出土の縄文時代草創期遺物の再検討」『長岡市立科学博物館研究報告』47、
  長岡市立科学博物館、pp.75-94、平成24年(小熊博史との共著)
・「アムール下流域における土器出現期の研究(1)―オシノヴァヤレーチカ12 遺跡の調査成果と
  課題―」『資源環境と人類』1、明治大学黒耀石研究センター、pp.27-45、平成23年
  (内田和典・I. Y. Shevkomud・M. V. Gorshikov・S. F. Kositsyna・
  E. A. Bochkaryova・小野昭との共著)
・「新潟県室谷洞窟遺跡下層出土石器の再検討(1)―器種組成の再検討を中心に―」
  『長岡市立科学博物館研究報告』45、長岡市立科学博物館、pp.71-100、平成22年
・「「刺突具」利用の変遷に関する一試論―新潟県域における杉久保石器群から縄文草創期の
  比較から―」、『新潟県考古学会20周年記念論文集 新潟県の考古学II』、新潟県考古学会、
  pp.39-58、平成21年


スタッフ一覧に戻る

『新潟県立歴史博物館研究紀要 第19号』を刊行しました

2018年03月27日

『新潟県立歴史博物館研究紀要 第19号』(500円)を刊行しました。
内容はこちらをご覧ください。





本書は当館ショップにて購入できます。また、郵送による販売も行っています。
詳しくは出版案内をご覧ください。

『越後文書宝翰集 色部氏文書Ⅱ』 刊行しました

2017年03月29日

色部氏は鎌倉時代から村上市あたりに拠点をおいて活躍していた一族です。『越後文書宝翰集』(国指定重要文化財、当館所蔵)には、この家に関わる古文書が全一○巻・計195通ありますが、本書はそのうち第五、六巻・計51通について写真付きで解説しています。
今回紹介する第五巻・第六巻は、近代になって混入したと思われる河村氏文書1通を除けばすべて戦国・織豊期の文書で構成されています。また、51通のうち、19通が起請文です。
本書は当館ショップにて購入できます。また、郵送による販売も行っています。詳しくは出版案内をご覧ください。



  矢田俊文・新潟県立歴史博物館編 1,000円

『新潟県立歴史博物館研究紀要 第18号』 刊行しました

2017年03月29日

『新潟県立歴史博物館研究紀要 第18号』(600円)を刊行しました。
内容はこちらをご覧ください。





本書は当館ショップにて購入できます。また、郵送による販売も行っています。
詳しくは出版案内をご覧ください。

調査研究活動報告のご案内

2017年02月22日

県立歴史博物館では研究員による調査研究活動報告を以下の日程で行います。
一般の方もご覧いただけます。
事前申込みは不要ですので、ご希望の方は当日会場に直接お越しください。


◆日時   平成29年3月13日(月)午後1時~5時

◆場所   新潟県立歴史博物館 研修室

◆内容   新潟県立歴史博物館研究員それぞれの平成27年度査研究活動を報告します。

◆問い合わせ先
      新潟県立歴史博物館 学芸課(宮尾、渡部)
      〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
      TEL:0258-47-6134 FAX:0258-47-6136